【老後】「生活保護受給者」の半数は65歳以上の高齢者…老後に期待していた「団塊の世代」の残酷すぎる現実
年金月20万円でも、生活は苦しい
1947年~1949年生まれの人は「団塊の世代」といわれます。第一次ベビーブームの世代で、戦後、一生懸命働いて日本を大きく成長させてくれた世代でもあります。半面、日本の経済を大きく成長させ、収入がどんどん増える時代を生きてきた世代の人も現在は、70歳を超えています。
公的年金で将来は安泰と思われて、貯蓄もほとんどしていないという人もいたのかもしれません。現在の生活保護世帯のうち65歳以上の高齢世帯は、生活保護受給者の半数を超えている状態です。厚生労働省が令和4年6月3日に公表した「生活保護制度の現状について」では、令和4年3月時点の生活保護受給世帯数のうち夫婦とも65歳以上の高齢世帯は91.3万世帯、生活保護受給世帯全体の56%と半数以上が65歳以上の高齢世帯となっています。長寿化となっても生活が苦しいのでは辛いものです。
日本では、以降もお金に関する教育はほとんど行われなかったことで、現代の若い世代もお金に関して正しく理解している人は少ないのかもしれません。2021年の総務省の家計調査(家計収支編)では、65歳以上世帯の収入は約20万円、支出は約22万円となっています。2019年に話題になった老後2,000万円不足するという話題と比べると、少し不足分は減少していますが、これは、新型コロナウイルス影響で支出が減っていることも考えられ、今後、経済が正常化したときには、再び支出が増える可能性もあるのではないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8241858d61bbf31000bf9fcf8e69511a0ea859b2
20万円あれば楽勝。貯金ができるわ。
それな
団塊世代ってバブルの時に何やってたの?
何で景気の良い時に老後の準備してないの?
ボーナスが立つのが当たり前だったのに
それは今の価値観
当時は
「給料倍々ゲーム、自分たちは歳は取らない、老人は生まれた時から老人、将来は何とかなる」
これが主流の考え
これで年金でメチャメチャ優遇されてる世代でこれだからな
でもこれが1番コスパ良いな
あと貯金はどうした
何で他人が面倒みなきゃいけないんだよ。。
賦課方式にしたのが間違いだったよなあ
人口増えてる時はいいけど
減ったらアウトだもん
この方式にした人は永遠に人口増えると思ってたんかな
どうやっても貰い得しかない80歳以上の奴ら
そっから税金国保介護とられて14万になるんやで
昔と違う
氷河期世代は75歳まで低賃金で働くんやで
団塊でこれじゃ氷河期なんかは生活保護に殺到するっしょ。
生活保護に走ってくれたらまだええけどこの人らは犯罪に走るやろなぁ
より金がかかるな…無敵な人多いし
なんにもしなくても定期的にお金が貰えるって天国だぞ
氷河期世代はこいつらの逃げ切りのために犠牲になったのに
“働かない"のではなく"働けない"
せめて65歳までに持ち家は確保せんとなぁ
都内でも最近は廃墟みたいなウサギ小屋に生息してる老人多いね
これが夢の我が家の成れの果てだと思うと泣けてくる
単身高齢はとくに賃貸借りれなくなるからなあ