【アンケート】学校給食の無償化、葛飾区など4区市で本格検討。予定がない自治体の理由は?

1: 2023/01/04(水) 08:53:58.71
 コロナ禍や物価高を受けて全国の自治体で相次ぐ学校給食の無償化についての考えを聞くため、関東地方の政令市、県庁所在地、東京都特別区の計31区市にアンケートしたところ、4区市が新年度にも実施する検討を行っていることが分かった。(松尾博史)
アンケートの方法 2022年12月、東京23区と関東6県の県庁所在地、政令市の計31区市に文書で行い、各教育委員会の担当者らから回答を得た。各自治体が設置する小中学校の給食費について、所得制限や子どもの人数などの条件を設けず、保護者負担をゼロにする制度の導入や検討の状況を尋ねた。選択肢と記述欄を設けた。

◆15区市が「予定はない」
導入するかどうか「未定」を含めると、無償化について検討している区市が10を超えた一方で、15区市が財政問題などから「予定はない」と回答した。地域による温度差が浮き彫りとなり、今春の統一地方選では重要な争点となりそうだ。
葛飾区が「導入を決定済み」と回答した。方針は昨年9月に発表している。「コロナ禍や物価高騰が続き家計の負担が増えている」ことを理由に挙げ、新年度予算案に関連費用を計上する準備を進めている。
中央、品川区と水戸市は「導入に向けて前向きに検討している」とした。いずれも新年度にも始めることを視野に入れる。水戸市は中学校の給食費を無償化予定で「教育費などの負担が大きい中学生世帯の支援を優先する」とした。
世田谷区は、最終方針は「未定」としながら「新年度に何らかの方法で無償化を実現できるよう検討している」と説明した。足立区も「早期実施に向けて、実施方法や財源も含めて検討中」とした。
このほか台東区は、物価高対策で1月から「当面の間」無償化すると答えた。

◆財源が…国の対応求める声も
「導入する予定はない」と回答した15区市では、「財政負担が大きすぎる」(江東区)「継続的な財源の確保が困難」(練馬区)など、10区市が財政への影響を理由に挙げた。
自治体任せにするのではなく国による一律的な対応を求める意見も上がった。「平等に無償化を実現するためには、国や都による広域的な取り組みを検討するべきだ」(中野区)、「国の責任において無償化を実施するべきだ」(港区)などだ。
衆院事務局によると、中野区や東京都三鷹市など全国の地方議会から、国による給食無償化の導入や、自治体への財政支援を求める意見書が100件以上提出されている。
◆岸田首相、国による無償化には慎重姿勢
物価高騰などを背景に無償化や保護者負担を軽減する動きが各地で出ている。学校給食法は、給食提供のための設備や運営の経費は自治体、食材費は保護者が負担すると規定するが文部科学省によると「自治体が保護者を支援することを妨げるものではない」とされる。
一方で岸田文雄首相は昨年5月の国会で、経済的に厳しい家庭の給食費はすでに免除しているとし「さらなる負担軽減については、各自治体において地域の実情に応じて検討いただく」と答弁、国による無償化には慎重な姿勢を示した。文科省の試算(2018年度実績で推計)では、全国で完全無償化した場合の費用は年間4386億円

◆公費でどこまで負担するべきか…悩む自治体
(略)アンケートにはさまざまな回答が寄せられた。文京区は「無償化には多額の費用を要する。まずは学校の増改築、外壁改修など、現状の課題の解消を優先的に進める」とした。
◆杉並区も「すぐに実現可能なものではない」(略)
千葉工業大の福嶋尚子准教授(教育行政学)の話 無償化方針の有無にかかわらず、自治体の回答は「財政負担が課題」という点で共通している。家庭の経済事情で区別するのではなく、誰もが給食を無償で食べられ、子どもの権利が満たされる社会のほうが望ましい。無償化対象に条件を設ける場合、行政側に多くの事務作業が生じる。コロナ禍、物価高によって経済状況は急変しており、生活保護や就学援助をすぐに受けられない家庭が出てくる恐れもある。一律に無償化するほうが合理的でもある。
法政大の白鳥浩教授(現代政治分析)の話 子どもの権利の観点から、住んでいる自治体の財政力などによって受けられるサービスが異なるのは好ましくなく、国が自治体と協力して無償化を図るべきだ。助成対象が徐々に拡大した医療費のように、給食無償化は地方自治に大きく関わるテーマであり、統一地方選で広く議論してほしい。一般的に、投票率の高い高齢者を意識した施策が実現されやすい傾向がある。日本の少子化は危機的な状況。子育て世代にとって、よりよい政策をいっそう考えてほしい。

東京新聞 2023年1月4日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223327

4: 2023/01/04(水) 08:57:02.13
逆に何でこれまで有料だったわけ
12: 2023/01/04(水) 09:00:13.66
>>4
なぜ見ず知らずのクソガキの飯の面倒を見なきゃならないんだよ
156: 2023/01/04(水) 10:20:57.99
>>12
歳を取ったらそのクソガキが納めた年金で生活するの理解してるww
9: 2023/01/04(水) 08:58:36.75
無償化じゃなく公費負担と言え
13: 2023/01/04(水) 09:00:43.02
義務教育とか関係なく生きてりゃメシ喰うだろ
タダメシを喰わせてやる理由なんて何一つない
107: 2023/01/04(水) 10:00:44.94
>>13
だったら年取って介護受けるのも当然なんだから子育てするのは当然だろうがバカなの?

他人様の子どもで絶対介護受けるなよ

14: 2023/01/04(水) 09:01:21.69
地方や地区で変えるべきじゃ無くない?
公立は統一して国でサポートしろよ

私立は別

17: 2023/01/04(水) 09:03:14.23
選挙目当てのバラマキの自治体もあるしね
飯代くらいは自己負担させた方がいいんじゃないの
児童手当から天引きすれば、未納も防げるんじゃないの
423: 2023/01/04(水) 14:06:58.76
>>17
そうなんだよね。
校舎の改修やICT環境の整備なんかより
親ウケがいいからええかっこしいな自治体はこれに飛びつく。
21: 2023/01/04(水) 09:03:57.89
日本ユニセフはアフリカで給食無償提供してる場合じゃないだろ
22: 2023/01/04(水) 09:07:15.68
そもそも品川区や中央区なら普通の子は私立小学校に通っている
公立はアホか貧乏人しか行かない
45: 2023/01/04(水) 09:25:22.80
>>22
私立小進学率ってめちゃくちゃ低いぞ
しかも品川は中学受験率も高くない
81: 2023/01/04(水) 09:49:36.89
>>22
品川区って団地住みの貧乏人多いぞ
ちなみに品川駅前のタワマンは港区な
26: 2023/01/04(水) 09:11:51.20
今でも貧困家庭の給食費は免除だろ俺の頃ですら免除があったし
それとも子供手当が出来て制度なくなったのか
27: 2023/01/04(水) 09:12:04.61
公費化って言えよ
馬鹿が本当にタダ飯食えると勘違いする
もしやるなら費用は住民税から出せ
39: 2023/01/04(水) 09:22:31.17
冷たい言い方かも知れないが経済的に苦しいなら子供を産まないでほしい。
自立した家庭を運営不可なら可能になる迄頑張ってほしいです。
44: 2023/01/04(水) 09:24:00.73
>>39
もっと冷たい言い方だが移民を入れないなら底辺で働く人間も日本人として必要
親が貧困=底辺決定ってのは望まないけどな
155: 2023/01/04(水) 10:20:45.90
>>39
正論
貧困層は確実に避妊すべき
ここはインドやアフリカではない
避妊具先進国
421: 2023/01/04(水) 14:06:33.41
>>155
バカ発見
明日は我が身
そして誰もいなくなったとなる当たり前の未来が解らないらしい
46: 2023/01/04(水) 09:26:16.40
育ち盛りの子供なんだから給食くらい無料で腹いっぱい食わせてやれよ
こんなとこケチって少子化で国が滅ぶとか言ってるから日本は劣等国になりさがったんだよ
あとノートや学用品なんかも無償配布してやってほしい
そういうとこからやってかないと少子化問題とか解決しないぞ
49: 2023/01/04(水) 09:27:41.50
>>46
じゃあ増税ね🤭
54: 2023/01/04(水) 09:29:40.49
>>49
政治家や公務員の給料や人数を十分の一に減らすことから始める
364: 2023/01/04(水) 12:25:14.09
>>54
そうなればしっかり日本が回り始めるだろうね
そいつら首にして生活保護に切り替えるだけでもだいぶ経費削減になる
181: 2023/01/04(水) 10:32:54.11
>>46
政治家の匙加減ひとつ、なのにね
銀の匙を咥えて産まれて来た、世襲の政治家には国民の暮らしはわからないと思うわ
416: 2023/01/04(水) 13:53:55.83
>>46
正論
昨今の日本は格差拡大で、一部の富裕層にのみ富が集中し、
それ以外の大半の国民は貧しくなった
一億総貧困社会に向かって一直線に突き進んでいる

学校給食は最低限のセーフティーネットのライフライン
子供には責任がない
給食が食べられなかったり、給食費が払えないことで給食費の免除などで、子供が肩身が狭い想いを強いられる理由はない
給食の無償化は当然の権利として、
学生、少なくともすべての未成年に認められて然るべきだ

473: 2023/01/04(水) 16:14:34.29
>>416
給食費の無償化は義務教育の中学までは確実に実現するだろうな
高校と大学は国公立は充分に実現可能として、私立学校はどうなるかが問題かな
でも高校や大学がいちばん教育費が必要だからいずれ実現するんじゃないか