【千葉大】留学充実を理由に授業料を値上げ→コロナ禍で「オンライン留学」 返金求める声

1: 2023/01/06(金) 07:39:25.34
<ニュースあなた発>

「オンライン留学に納得がいかない」。新型コロナウイルス禍で海外留学がかなわなかった千葉大学(千葉市)の学生から、「ニュースあなた発」にそんな不満の声が寄せられた。他大学でもオンラインで代用していたが、千葉大は「全員留学」を掲げ、留学制度の充実を理由に授業料を値上げしたばかり。学生からは一部返金を求める声も上がっている。 (中谷秀樹)
◆動画視聴なのに「渡航を伴う留学の講義と同等の質と内容を担保」
「外国人教授の英語による講義を動画視聴するだけ。これで全員留学と言えるのだろうか。ネーティブな英語の環境に身を置く本当の留学をしたかったのに…」。オンライン留学を受講した文学部3年の女性(21)は肩を落とす。
千葉大はグローバル人材を育成しようと、2020年4月から、原則全ての学部生と院生を対象に、海外留学(2週間?2カ月程度)を必修化する「全員留学」を始める計画を示した。
その全員留学に向けて、外国人教員の増員、現地授業料や渡航費の一部補助(各上限5万円)など制度充実のため、年間の授業料を約10万7000円値上げすることも発表。大学4年間で40万円超の負担増になる。当時の徳久剛史とくひさたけし学長は会見で、「経費節減や自主財源の捻出での留学制度導入は困難」と説明していた。
だが、新型コロナで海外への学生派遣は中止に。21年度から、海外の提携校とネットでつなぎ、学生がライブ中継で講義を受ける代替措置を設け、留学扱いとした。渡航制限の間は、1600人がオンラインで受講した。千葉大が派遣を解禁したのは昨年8月。学生にすれば、コロナの収束が見通せない中、就職活動や卒業論文を考えると、いつまでも留学を先延ばしにはできない事情もあった。
大学側によると、オンライン留学でも渡航の場合と同額の経済支援をしており、「渡航を伴う留学の講義と同等の質と内容を担保している。現地との交流イベントもバーチャルを活用している」という。
◆学生の本音「なんでこれで値上げになるの?」
本紙記者が学生に尋ねると、13人中10人が不満や疑問を口にした。英国の提携校にオンライン留学した法政経学部2年の男性(20)は「国内の授業をオンラインで受けているのと変わらなかった。なんでこれで値上げになるの?」とこぼす。カナダに留学経験のある教育学部4年の男性(22)は「英語を使うしかない環境で生活して自分を磨けたし、今も連絡を取り合う留学仲間もできた。講義が終われば日本語の生活に戻るオンラインではできない経験だと思う」と振り返る。
一部の学生有志は「オンライン留学では授業料の値上げの恩恵を受けていない」として、昨年12月から授業料の一部返金を求めて署名活動を始めた。
千葉大教育企画課の担当者は、値上げについて「グローバル教育の充実、遠隔授業を用いた学習支援にも力を入れており、留学だけでなく学内の教育整備に寄与している。留学制度には自己財源も使っており、値上げ分との切り分けは難しい」と説明。返金には応じない構えで、「留学制度の取り組みを丁寧に説明したい」とコメントする。
◆コロナ禍の影響で授業料の一部を返還した大学も
新型コロナの流行で一時、多くの大学がキャンパスでの対面から、オンライン授業に切り替えた。一方で、図書館など学内の施設が使えないことや「授業の質が低下した」として、各大学で授業料の一部返金を求める動きが相次いだ。
修文大(愛知県)は2020年度、オンラインが増えたことを理由に、後期授業料のうち5万円を全学生に返金。コロナ禍で大学が困窮学生らに財政支援するケースはあっても、授業料の返金はまれだ。
明星大(東京)では学生が授業料の一部返金を求めて訴訟に発展。昨年10月の東京地裁立川支部の判決は「オンライン授業のみを行ったことが著しく不合理とは言えない」として、原告男性の請求を棄却した。
この記事は「ニュースあなた発」に寄せられた情報をもとに、本紙記者が取材しました。「ニュースあなた発」は、読者の皆さんの投稿や情報提供をもとに、本紙記者が取材し、記事にする企画です。身の回りのモヤモヤや疑問から不正の告発まで、広く情報をお待ちしています。東京新聞ホームページの専用フォームや無料通信アプリLINE(ライン)から調査依頼を受け付けています。秘密は厳守します。詳しくはこちらから。

東京新聞 2023年1月6日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223712

52: 2023/01/06(金) 08:08:12.65
>>1
ワロタw

インターネットで世界旅行みたいなもんかw

93: 2023/01/06(金) 08:34:32.52
>>1
海外留学(2週間~2カ月程度)を必修化って超短期すぎて何も身につかないよ
高校生の夏休み体験留学じゃん
9: 2023/01/06(金) 07:46:00.08
このレベルの大学でも英語の教材買わされたレベルか。
日本が落ちぶれるわけだ。
10: 2023/01/06(金) 07:46:17.97
国立は一律にしとけよ

そもそも

16: 2023/01/06(金) 07:50:38.05
日本の大学という負け組大学にいった奴が悪い
23: 2023/01/06(金) 07:54:13.36
>>16
たしかに
本気で英語を身につけたいなら現地の大学に進学すべきだな
19: 2023/01/06(金) 07:52:04.30
教育を金儲けに使ってるわけやろ
金持ち優遇が激しいねえ
20: 2023/01/06(金) 07:53:25.66
最近は国公立大学でも施設費や実験実習費をとり始めてるんで注意が必要。
21: 2023/01/06(金) 07:53:36.41
日本の大学はもっとスリム化できるだろ
36: 2023/01/06(金) 08:00:36.64
>>21
単なる官僚の天下り先アホウ人なので
29: 2023/01/06(金) 07:58:07.10
おら東京さ行ぐだ
でも私学は高い
東大や一工には手が出ない

そこに千葉があった

31: 2023/01/06(金) 07:59:17.80
留学ではなく白人と交流したかっただけだろ?
学費を税金で補填されてる国立のくせに
リモートでもやり取りはできるぞ?
なぜわざわざ現地に行く必要があるの?
34: 2023/01/06(金) 08:00:09.03
>>31
なら学費上げる必要もないよな
40: 2023/01/06(金) 08:03:20.45
そもそも留学と言ってる時点で詐欺
オンライン留学なんて言葉無いから
駅前留学の方がまだまとも

オンライン出張したら出張代請求できるのか?

50: 2023/01/06(金) 08:07:21.74
>>40
留学費用(おそらく50万円以上)のうち、10万円を補助するってだけだからね
留学がなくなってその補助費用がオンライン授業に充てられた
44: 2023/01/06(金) 08:05:16.10
ネイティヴな環境に身を置くって別にオンラインでも可能なわけで、千葉大生ってバカしかいないの?w
ネイティヴとオンラインでやり取りした事もないの?
56: 2023/01/06(金) 08:10:20.63
>>44
それのどこに4年間で40万円の価値があるのだ?
授業の方は「視聴」と書いてあるから双方向性も恐らくない。
バーチャルイベントでそんなに金かかる?
就職活動で「留学経験あります」と言ったら笑われるよ
48: 2023/01/06(金) 08:07:19.31
オンライン修学旅行で積立金取られたらたまらんよな
59: 2023/01/06(金) 08:12:04.66
>>48
修学旅行費用を返せないからって一部の学校は学校でバーチャル修学旅行やってたんだぞ…
72: 2023/01/06(金) 08:16:34.11
>>59
え?積み立てで返せないって???
169: 2023/01/06(金) 10:37:57.84
>>72
コロナによる中止でも契約によっては返金できない。
キャンセル料取れないからという理由でほとんどの修学旅行業者は「企画料」をとってる。
これが意外に高い。
54: 2023/01/06(金) 08:09:29.12
2週間ってそれ留学じゃなくて単なる海外研修じゃねえの?w
そんなのでグローバル人材とかワロタ
どこの胡散臭いFランだよ
57: 2023/01/06(金) 08:11:07.42
いい授業料になったね
社会は厳しい
61: 2023/01/06(金) 08:12:18.30
まあ普通に怒るわな、11万円返せとなる
67: 2023/01/06(金) 08:14:30.95
詐欺と同じじゃないのこれ?
68: 2023/01/06(金) 08:14:36.35
実際行くのとオンラインじゃ大違いだよな
現地の生活感がわからないじゃん
靴履いたまま家の中に入れって言われてビックリしたことある
71: 2023/01/06(金) 08:16:32.82
動画を見せるだけで留学だってww
国立大学がこんな事やって許されるのかよ
民間がこんな事やったら詐欺で訴えられて終わりじゃねえかよ
86: 2023/01/06(金) 08:27:04.95
>>71
私立の早稲田大学の国際教養ってとこも留学必須で一年間オンライン留学の人多いみたいだよ
ちなみに学費は年間160まん
73: 2023/01/06(金) 08:16:38.76
日本は学校の入学金や授業料を神聖化し過ぎ。
これだけ割引や値引きが当たり前の時代に何で学校の授業料だけは神聖なんだろうか?

かなりおかしいぞ

75: 2023/01/06(金) 08:17:52.07
>>73
デフレなはずなのに、学費はずっと値上がりしている。
流石におかしい。
79: 2023/01/06(金) 08:19:16.83
>>73
私立なら当たり前でも
公立がそれやっちゃなあ
アメリカみたいにもっと上げればいいのに
年200万出せない人はいらんと
その上で値引きをw
76: 2023/01/06(金) 08:17:54.04
詐欺と言われても仕方ないわな

旅行会社に積み立てたらオンラインでやるから金返しませんとか言い始めたらキレるだろ

83: 2023/01/06(金) 08:24:30.17
二週間から二ヶ月の留学って渡航費など金ばかりかかって得るものはない感じ
87: 2023/01/06(金) 08:28:48.79
本当は留学関係なく、国からの資金が年々カットされお金が無いだけだろう。
特に医学部があるところは辛そう。
お金がないから値上げします、と言えばよいのに
114: 2023/01/06(金) 08:48:23.87
この大学だけじゃなく、普通のフィリピン留学でも
オンラインにするから同じ値段で~ってなって揉めてたな
フィリピン留学がオンラインだったら
ネイティブキャンプとかのオンライン英会話を
ずっとやってた方が安いし
118: 2023/01/06(金) 08:50:58.06
留学必須って迷惑な制度だが国立で志願者1番多いんだよな確か
120: 2023/01/06(金) 08:53:36.90
>>118
社員旅行はハワイで就活生を釣るようなもんでしょ
171: 2023/01/06(金) 10:43:06.83
>>118
必須で強制じゃなきゃ留学させてくれない親もいるからね
202: 2023/01/06(金) 19:23:30.80
>>118
枠あったら選抜で落ちる可能性もあるから
それだけ絶対留学したいという気持ちの意欲的な学生が入学して来て失望も大きいだろうな
119: 2023/01/06(金) 08:52:27.87
留学は手段であり目的じゃないよね?
つーか千葉や都内にも外人は沢山いるから先ずは話しかけて友達でもつくれば?
本当にバカしかいないんだなぁ千葉大生
122: 2023/01/06(金) 08:55:04.01
>>119
専門用語込みの英語を習得したいわけよ
「英会話」じゃなくて
124: 2023/01/06(金) 09:02:45.32
>>122
たった二週間でw
時差ボケで終わっちまうがな
126: 2023/01/06(金) 09:04:52.28
だいたいグローバル人材ってなんなんだよ?
英語が出来りゃ、世界で活躍できるのか?
イギリスに留学してた先輩が
海外ではお前みたいに橋を設計できるとか
そーゆう能力が必要なんであって
英語なんてどうにでもなるよって吐き捨てるように言ってたな。
127: 2023/01/06(金) 09:07:39.60
>>126
そのとおりみたい
英語ペラペラになった知人(米国地方大卒)は希望の就職できずに日本で就職した
専門スキルが無いと駄目らしい
まあ考えて見れば当然だが
132: 2023/01/06(金) 09:15:30.40
>>126
旧帝工学部行ってる身内授業も論文も英語らしいよ
TOEIC900以上必須らしい
140: 2023/01/06(金) 09:27:57.26
返してやんなよ千葉大さん
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1672958365/

社会

Posted by 000japan