【8050問題】80代の親が年金や貯金を切り崩しながら50代のひきこもりの子を養う・・・ひきこもりの長期化、高齢化は深刻な社会問題

1: 2023/01/09(月) 10:01:02.98
内閣府の調査(2019年)よると、社会との交流を絶ち6ヶ月以上にわたりほぼ自宅で過ごす人の数は115万人といわれ、
潜在的な数を含めると200万人以上という専門家もいる。

「8050問題」とは、80代の親が年金や貯金を切り崩しながら50代のひきこもりの子を養うことを指し、ひきこもりの長期化、高齢化は深刻な社会問題だ。

何らかの原因があってふさぎ込み、それが常態化し、長引けば長引くほど社会生活に戻りにくくなる。
当事者はもちろんその家族の息苦しさ、絶望感は計り知れない。

そんな「ひきこもり」といわれる人たちの就労支援をする特定非営利活動法人「キャリアサポートセンター奈良」(奈良県橿原市)の
設立者で同センター理事長の山田政利さん(81)の経歴を知ると、同センターの特性が見えてくる。

同センター職員の坂健一さん(42)も20代30代とひきこもりを経験したが、ワーク・わくを利用して社会復帰を果たした。

「大学卒業後、大阪市内のパソコンの修理や販売をする店舗で働いていました。
仕事はハードでしたが、パソコンが好きで選んだ職場でしたので辛くはなかったです。

入社してから2年が経った頃、部署異動があってそこでの人間関係がうまく行かず……。
同時期に祖母が体調を崩し、病院の送り迎えをする人手が必要になり、それを理由に退職しました」

勤務先を退職した坂さんは、祖母の送り迎えで外出する以外はほとんど自室にこもってオンラインゲームに勤しむようになった。

そんな生活が10年以上も続くとは坂さん自身、考えもしなかった。

「オンラインゲームにのめり込み、一日中していました。ただただゲームが楽しく、
(ゲーム相手と)チャットでコミュニケーションできるので孤独感も後ろめたさも感じませんでした。しかし30歳近くになって、そんな自分の生活に焦りを感じるようになりました」

ひきこもりのきっかけは、人間関係のほか仕事や受験の失敗など多岐にわたるが、根本にあるのは親子の関係性だと坂さんは話す。

https://www.daily.co.jp/society/life/2023/01/09/0015951106.shtml

93: 2023/01/09(月) 10:12:27.84
>>1
専業主婦をひきこもりと定義するか否かで話は変わる
486: 2023/01/09(月) 10:40:10.12
>>93
ほんま。子供が手のかからない年齢になっても働かない女多すぎ。年金3号廃止待ったなしだな。
213: 2023/01/09(月) 10:21:17.92
>>1
ひきこもりの数の中には定年退職した後、家族以外との交流がない人も含まれていることに注意が必要
243: 2023/01/09(月) 10:23:01.34
>>1の人はそれで親子で生きていけるなら別にいいんじゃないの?
まあ介護始まったら一瞬で崩れそうだけど、このケースの場合働いてても同じなような
478: 2023/01/09(月) 10:39:46.25
>>1
仕事はしているけど家族以外との交流がほぼない人はひきこもり予備軍
他人事だと思うなよ
753: 2023/01/09(月) 10:57:07.01
>>1
親が虐待とかしてた結果としか思えん

あらゆる形の虐待があるんだからね

800: 2023/01/09(月) 11:00:10.50
>>753
そう
これ虐待みたいなもんなんだよな
自分たちで首閉めてきた結果だから
844: 2023/01/09(月) 11:03:06.57
>>1
親が毒親じゃないだけマシじゃん

引き籠りとかしようもんなら
本気でコロしにくる親じゃなくて

みんなの税金、年金で生きていったらええねん
社会に出る必要とかないって

合う、合わないがあるし

870: 2023/01/09(月) 11:04:42.27
>>844
それな。働かなくても生きていけるなら、それでいいよな。
993: 2023/01/09(月) 11:12:36.52
>>870
それが一生できるならいいが、いずれできなくなる
そしてこの前のハンマーかなんかの事件同様周りに迷惑かけて自分だけは税金で生きるってことになるから困るんだよ
2: 2023/01/09(月) 10:01:23.97
氷河期か
6: 2023/01/09(月) 10:02:57.01
>>2
50越えは氷河期にあらず
団塊ジュニアやな
新卒時に就職悪くなかったのにサボってた連中
22: 2023/01/09(月) 10:05:30.29
>>6
団塊ジュニアは就職氷河期世代でしょ。1980年前後産まれよりはマシとはいえ
64: 2023/01/09(月) 10:09:31.30
>>6
今年49~52歳になる世代だな。
50代の大半はまだバブル世代。
193: 2023/01/09(月) 10:19:57.13
>>6
それ多いね
神奈川だけと、友人の弟は30までは真面目に働いていた
30代でひきこもりになるケースはよく見かける
体調崩して鬱になってパキシルで頭のパーンとか
446: 2023/01/09(月) 10:37:55.23
>>6
サボったねー。
フリーなんて選ばずに粛々と会社員続けてればよかった……。
777: 2023/01/09(月) 10:58:36.57
>>6
団塊ジュニアの時バブル終わって氷河期だよ。
高卒と大卒では違ったが。早稲田出身がタクシー運転手時代やで
922: 2023/01/09(月) 11:08:05.04
>>777
ウチの兄貴の友達も5年くらいスーパーの店員やってたわ
その間ずっと就活してたから一部上場に転職出来たみたいだけどメンタルキツいよな

少子高齢化

Posted by 000japan