【出産】低所得妊婦へ初回受診補助 4月から、1万円上限―政府
1: 2023/01/10(火) 22:40:25.64
低所得妊婦へ初回受診補助 4月から、1万円上限―政府
2023年01月10日20時49分 時事ドットコムニュース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011000749&g=eco
2023年01月10日20時49分 時事ドットコムニュース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011000749&g=eco
政府は4月から、低所得世帯の女性が産婦人科で妊娠を確認する初回の受診料について、1万円を上限に補助する方針を決めた。健康保険が適用される病気やけがと異なり、妊娠は原則自己負担。妊娠届を提出した後の妊婦健診は公費補助を受けられるが提出前は対象にならないため、女性が初回の受診をためらって必要な支援を受けられない恐れのあることが課題となっていた。
政府は2023年度予算案に関連経費を盛り込んだ。補助対象は、住民税非課税世帯の妊婦など。産婦人科受診前に市町村の子育て世代包括支援センターの窓口でクーポン券を受け取るケースと、受診後に申請して支払いを受けるケースの2通りの支給方法を検討している。
※全文はリンク先で
137: 2023/01/11(水) 03:46:53.57
>>1続き
妊娠届は、医療機関での初回健診で事実が確定した後、市町村に提出するケースが多い。届け出後の妊婦健診は自治体から費用補助を受けられる。額は自治体や医療機関によって異なる。
国は4月のこども家庭庁発足に先立ち、妊娠初期から子育てまで保健師らが切れ目無く相談に応じる「伴走型支援」と、妊娠・出産時に計10万円相当を給付する「出産・子育て応援交付金」制度を新設した。初回受診料補助を相談支援と一体的に行うことで、妊婦の状況を継続的に把握し、必要な支援につなげる。
2: 2023/01/10(火) 22:40:47.82
ケチくさ
全額補助しとけ
全額補助しとけ
9: 2023/01/10(火) 22:43:19.53
だから子ども1人前に育てるまで2千万掛かるんだから
焼け石に水なんだよ
焼け石に水なんだよ
11: 2023/01/10(火) 22:44:54.38
出た、自民党の少子化対策って結局貧困層に金配るだけだな。これが本気の少子化対策とは、聞いて呆れるわ。
24: 2023/01/10(火) 22:55:35.98
>>11
1万上限って配ってる内に入んのか
1万上限って配ってる内に入んのか
12: 2023/01/10(火) 22:46:17.23
これが岸田の異次元の少子化対策www
13: 2023/01/10(火) 22:46:45.28
母子手帳と一緒に貰える妊婦健診の補助券も採血とかしたら足出て結局自腹切ることになるんだよな
16: 2023/01/10(火) 22:49:30.37
母子手帳と補助券もらうのにわざわざ保健所で保健師の面談受けさせんのやめてくれ
そんな無駄な事に時間使いたくない
そんな無駄な事に時間使いたくない
20: 2023/01/10(火) 22:52:52.38
>>16
誰にも頼れない系の妊婦には有益なのでは?
誰かと話したい人もいるわけで
誰にも頼れない系の妊婦には有益なのでは?
誰かと話したい人もいるわけで
17: 2023/01/10(火) 22:49:35.87
いっつもいっつも低所得者ばっかり
中所得者にも何らかの補助をしろよ
中所得者にも何らかの補助をしろよ
39: 2023/01/10(火) 23:26:17.25
>>17
同意
同意
18: 2023/01/10(火) 22:50:23.26
全部無料にしろよ
日本人いなくなるよ?
日本人いなくなるよ?
23: 2023/01/10(火) 22:55:17.47
通常分娩も保険適用しとけ。
無痛分娩も選択できるようにしろ。
まあ、少子化の原因はそこじゃ無いと思うが。
無痛分娩も選択できるようにしろ。
まあ、少子化の原因はそこじゃ無いと思うが。
25: 2023/01/10(火) 22:57:33.63
補助券が五千円分しか補助されないの悲しい
10割負担だからいろいろ検査したらすごいかかる
この前の検診補助券使って13000円払ったわ
10割負担だからいろいろ検査したらすごいかかる
この前の検診補助券使って13000円払ったわ
70: 2023/01/11(水) 00:04:02.06
>>25
そのためにみんな少しずつためてるのにね
このてのバカは手持ちの収入は自分の好きに浪費してるんだろうな
そのためにみんな少しずつためてるのにね
このてのバカは手持ちの収入は自分の好きに浪費してるんだろうな
78: 2023/01/11(水) 00:08:20.16
>>70
貯金はあるけど家を買うためのものだよ
あと不妊治療で70万くらいは使ったけどこれは保険適用してからだからまあありがたかった
高度医療部分はちょっと帰ってくるみたいだし
貯金はあるけど家を買うためのものだよ
あと不妊治療で70万くらいは使ったけどこれは保険適用してからだからまあありがたかった
高度医療部分はちょっと帰ってくるみたいだし
152: 2023/01/11(水) 07:23:31.61
>>25
自治体によるでしょ
クソ田舎だけどそこまで払った覚えないな
自治体によるでしょ
クソ田舎だけどそこまで払った覚えないな
157: 2023/01/11(水) 07:55:31.84
>>152
自費診療だから地域の相場がある
基本的にクソ田舎は安い
自費診療だから地域の相場がある
基本的にクソ田舎は安い
30: 2023/01/10(火) 23:07:23.22
でもさあ検診だけで10万以上かかるよ
順調な妊娠でも
補助券制度あってこんなかかると思ってなかった
東京の総合病院だけど58万~だから出産も足出るし
順調な妊娠でも
補助券制度あってこんなかかると思ってなかった
東京の総合病院だけど58万~だから出産も足出るし
34: 2023/01/10(火) 23:14:47.12
>>30
お前らの親世代はどうしてたか聞いてみてほしい
今は自分の子供ひとり自分の稼ぎで育てられない不思議な時代
お前らの親世代はどうしてたか聞いてみてほしい
今は自分の子供ひとり自分の稼ぎで育てられない不思議な時代
37: 2023/01/10(火) 23:26:00.74
>>34
税も物価も上がってるのに手取り下がってるし
検診、入院費ももちろん上がってるし
税も物価も上がってるのに手取り下がってるし
検診、入院費ももちろん上がってるし
31: 2023/01/10(火) 23:10:41.92
これで検査代が当たり前のように1万円以上になって
低所得以外の妊婦も割を食うということになるわけで
低所得以外の妊婦も割を食うということになるわけで
72: 2023/01/11(水) 00:05:23.38
>>31
分娩費用がそのパターンだよな。
自分で費用を用意してる人は給付される一時金にプラスしてそれを使うから相場は引き上がっていくんだよな
分娩費用がそのパターンだよな。
自分で費用を用意してる人は給付される一時金にプラスしてそれを使うから相場は引き上がっていくんだよな
32: 2023/01/10(火) 23:11:40.85
医者と観光業界が日本を食い潰してるな
38: 2023/01/10(火) 23:26:04.03
だから低所得なら子供なんか産まないって
42: 2023/01/10(火) 23:27:54.11
たったの1万円で?
本気で応援する気がゼロだろ
本気で応援する気がゼロだろ
43: 2023/01/10(火) 23:28:18.36
また所得制限か
44: 2023/01/10(火) 23:28:48.48
貧富に関係なく全額公費負担で良いのでは。
45: 2023/01/10(火) 23:28:50.61
なるほど
やった感って奴ね
この政策の対象人数と、予算は幾らなのかな?
やった感って奴ね
この政策の対象人数と、予算は幾らなのかな?
46: 2023/01/10(火) 23:30:10.03
そんなことより、治療じゃないって理由で保険診療認めないのを止めなよ
差額ベッド代とかはともかく、最低限の出産費用くらい保険診療にするなり公費負担にするなりしようよ…
差額ベッド代とかはともかく、最低限の出産費用くらい保険診療にするなり公費負担にするなりしようよ…
48: 2023/01/10(火) 23:32:51.80
>>46
本当に恐ろしい国だわ
これで異次元の出産応援とか言ってるんだよ
マジで政治家の頭がおかしい
本当に恐ろしい国だわ
これで異次元の出産応援とか言ってるんだよ
マジで政治家の頭がおかしい
47: 2023/01/10(火) 23:31:14.07
そもそも妊婦健診に健康保険を使わせないのは数が多すぎて保険が破綻するという危惧があったからだろ
今はその問題ないというか遥かに高い薬剤や機械許可してんだから時限立法でいいから3割負担で保険点数つけても大丈夫だと思うが
エコーなんて腹部と心臓は10割で4000円もしないのに良い値段つけてるな産科は
今はその問題ないというか遥かに高い薬剤や機械許可してんだから時限立法でいいから3割負担で保険点数つけても大丈夫だと思うが
エコーなんて腹部と心臓は10割で4000円もしないのに良い値段つけてるな産科は
116: 2023/01/11(水) 01:00:18.09
>>47
そうではない。保険の理屈にあわない
そうではない。保険の理屈にあわない
118: 2023/01/11(水) 01:09:50.07
>>116
それはどっかの親父が妊娠と出産は病気ではないと言ったからだろ 鼠算で子供が増えてた時代にな
それなのに健康保険から出産一時金は出すよな そういう誤魔化しはもうやめて健康保険に一本化した方がマシだろ
東京周囲以外は出産一時金より全額保険者負担でも実費負担にした方が安いのも込みでな
それはどっかの親父が妊娠と出産は病気ではないと言ったからだろ 鼠算で子供が増えてた時代にな
それなのに健康保険から出産一時金は出すよな そういう誤魔化しはもうやめて健康保険に一本化した方がマシだろ
東京周囲以外は出産一時金より全額保険者負担でも実費負担にした方が安いのも込みでな
50: 2023/01/10(火) 23:33:32.76
今まで母子手帳と引き換えに遡り給付しなかったのが不思議。
51: 2023/01/10(火) 23:33:53.59
高所得者にこそやるべきでしょ
54: 2023/01/10(火) 23:39:10.68
出産までに金出しても全くと言っていいほどに少子化に歯止めがかかってないわけで
収入増やすか一夫多妻制にでもしない限り子供は増えんよ
収入増やすか一夫多妻制にでもしない限り子供は増えんよ
56: 2023/01/10(火) 23:45:38.28
>>54
そもそも夫婦に金出しても子供は増えないのは散々言われてる
増える可能性があるのは不妊治療くらいじゃない
未婚に金やらないと結婚しない 日本の少子化の原因は未婚率の高さで結婚したら子供は2人が標準はそんなに変わってない
低所得者で1人が増えてるが
つまり未婚の若い人に金を回して結婚してもらわないと日本の子供は増えない もしくは婚外子を増やすか
しかし壺民党と揶揄されてる統一教義に染まったあの党がそれを認める訳ないだろ
そもそも夫婦に金出しても子供は増えないのは散々言われてる
増える可能性があるのは不妊治療くらいじゃない
未婚に金やらないと結婚しない 日本の少子化の原因は未婚率の高さで結婚したら子供は2人が標準はそんなに変わってない
低所得者で1人が増えてるが
つまり未婚の若い人に金を回して結婚してもらわないと日本の子供は増えない もしくは婚外子を増やすか
しかし壺民党と揶揄されてる統一教義に染まったあの党がそれを認める訳ないだろ
98: 2023/01/11(水) 00:31:13.79
>>54
この一夫多妻に夢見るヤツってなんなんだ?
ひとりの女が一人か二人しか産まないのは変わらないだろうし
あぶれる女はそのままだし何をどうやっても不可な人もそのままだろう
全く種がない男がたくさん健康な女抱えてたらむしろ少子化が進む
この一夫多妻に夢見るヤツってなんなんだ?
ひとりの女が一人か二人しか産まないのは変わらないだろうし
あぶれる女はそのままだし何をどうやっても不可な人もそのままだろう
全く種がない男がたくさん健康な女抱えてたらむしろ少子化が進む
55: 2023/01/10(火) 23:40:46.18
基本的に妊娠関係は自由診療で医者の言い値
診断書の作成料とかと同じ
一応医師会とかで地域て価格の統一はある程度してると思うが
もう医療保険に組み込めよ それなら値段も全国一律で透明化されて高額医療だと負担の限度額もあるし 妊婦は不安が減るだろ
その代わり出産手当とか補助とかは一律廃止にしてもう一度自治体負担をどこまでやるかは見直しだが
まぁそうなっあら産科が激減して助産師ばかりになる可能性が高いが
診断書の作成料とかと同じ
一応医師会とかで地域て価格の統一はある程度してると思うが
もう医療保険に組み込めよ それなら値段も全国一律で透明化されて高額医療だと負担の限度額もあるし 妊婦は不安が減るだろ
その代わり出産手当とか補助とかは一律廃止にしてもう一度自治体負担をどこまでやるかは見直しだが
まぁそうなっあら産科が激減して助産師ばかりになる可能性が高いが
57: 2023/01/10(火) 23:47:52.41
これは良い。安心して産んだ方がいい
58: 2023/01/10(火) 23:49:14.13
もう出来てる人にくらい無料でもええんちゃう?
そこで金ねーから受診控して面倒な事になったら数倍金掛かる気する
不妊治療とかはどうでもいいと思うけどw
そこで金ねーから受診控して面倒な事になったら数倍金掛かる気する
不妊治療とかはどうでもいいと思うけどw
61: 2023/01/10(火) 23:50:31.60
>>58
健康保険に組み込めば低所得は負担は月数千円だ
例え分娩でもな
健康保険に組み込めば低所得は負担は月数千円だ
例え分娩でもな
59: 2023/01/10(火) 23:49:35.47
結局低所得なら子供産んでも何も意味無いよ。時間がなきゃ意味ない。女が働く以上は皆が異様に金持ちになってシッター雇って暮らすしか成立しない。とにかく女から子育てを引き離す為にその周りの雇用の給料を上げる必要がある
60: 2023/01/10(火) 23:49:39.87
1万円w
63: 2023/01/10(火) 23:54:02.62
所得関係なしに妊婦の受診は全てタダにするとか言えんのかこいつらは
64: 2023/01/10(火) 23:56:11.35
>>63
財源は?
左翼はなんでも無料にしたがるけど税金なんだぞ
財源は?
左翼はなんでも無料にしたがるけど税金なんだぞ
65: 2023/01/10(火) 23:58:10.43
>>64
それを言うなら80の爺さんに毎月健康保険から60万出して延々とオプジーボを打って良いという問題にもケチをつけろ
高齢者医療を縮小すればそんな金健康保険で賄える
それを言うなら80の爺さんに毎月健康保険から60万出して延々とオプジーボを打って良いという問題にもケチをつけろ
高齢者医療を縮小すればそんな金健康保険で賄える
67: 2023/01/11(水) 00:01:30.40
ほんとに異次元に生きてるんだと思うよ、政治家たちは
もちろん悪い意味で
もちろん悪い意味で
75: 2023/01/11(水) 00:06:17.77
本当に酷いな…
なんだか、桁が違う。
なんだか、桁が違う。
84: 2023/01/11(水) 00:13:55.68
この程度で人口増えるわけない
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1673358025/