【百合子】東京都、第2子の保育無償化へ!少子化対策、0~2歳も無償化

1: 2023/01/12(木) 18:38:43.94
 東京都は12日、少子化対策として、都内に住む全世帯を対象に、2023年度から0~2歳の第2子の保育料を無償化する方針を明らかにした。当初予算案に110億円を計上する。また18歳以下の子どもに1人当たり月5千円を給付する関連経費として、1261億円を盛り込む。

都は、2人目以降の子どもを持ちやすくなるよう、国の助成制度を補完する形で独自支援を拡充。世帯収入などにかかわらず、第2子の保育料を一律で無料とする。

共同

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0861f070f190c1b2ff9a5865a2074671ff1cdbf

6: 2023/01/12(木) 18:40:30.39
また独身税が増えた
88: 2023/01/12(木) 19:17:22.37
>>6
まあこれは仕方ないよ
340: 2023/01/12(木) 21:07:50.08
>>6
そう思うんなら早く結婚すれば?
385: 2023/01/12(木) 21:50:26.61
>>6
おまえを育てあげるのに、両親はとても苦労したんだが、
おまえはそれを知らず、他人の子連れに文句言って、しかも将来その子が維持する社会インフラに乗っかって生きていくことになる
417: 2023/01/12(木) 23:23:13.51
>>6
独身税はこれからどんどん値上げ。でも正しい姿だと思うよ
7: 2023/01/12(木) 18:40:52.75
その前に保育園そんなに入れるのかよ
無料ならみんな使うし抽選きついんじゃない
338: 2023/01/12(木) 21:04:43.03
>>7
これ
無料でも入れなきゃ意味ないよなぁ
10: 2023/01/12(木) 18:41:49.58
2歳までwwwwwww
普通に小学生になるまでにしろよ
24: 2023/01/12(木) 18:49:51.10
>>10
3歳からの無償化はもうあるからだろ
14: 2023/01/12(木) 18:43:06.64
子育てのために東京一極集中するわw
17: 2023/01/12(木) 18:45:29.42
これ地域差つけたらダメなやつだけど
154: 2023/01/12(木) 19:41:24.35
>>17
なんで?ジジイやババアしかいないクソ田舎でこんなことやったって無意味だろ
468: 2023/01/13(金) 08:01:43.61
>>154
みんな東京来るから結局保育園に入れなくなるだけじゃね
18: 2023/01/12(木) 18:46:15.78
3歳から保育料は既に無償化されているよ
19: 2023/01/12(木) 18:46:25.31
保育士の確保はできてるんですか?
22: 2023/01/12(木) 18:47:16.41
やらないよりはマシだろうが、これがあるから産もうと思うヤツが居るとするなら馬鹿だわ。
無償化終わってからのほうが圧倒的に金かかる。

やるなら高校出てすぐに就職するなら都が正規公務員で必ず雇用すると公約したほうが効果あるよ。

445: 2023/01/13(金) 06:16:11.97
>>22
金の問題じゃないんだよ、負担の問題
未満児を預けるには就労証明がいる
働きたいから預けたいのに、働いてないと預けられないという矛盾

田舎でジジババの手借りれるなら可能だけど、核家族だと主に母親は子供から離れられない
食事、寝かしつけ、おむつ替え、
実質出かけられない

23: 2023/01/12(木) 18:48:49.84
これは意外と嬉しいと思う
32: 2023/01/12(木) 18:52:01.72
東京が少子化になる根本的な問題は、子供を育てるスペースを確保できない(するには莫大な金がかかる)だろ
刑務所の独房より狭いワンルームや15坪にも満たない激狭ペンシルハウスでどうやって子供を育てるんだよw
保育うんぬん以前の問題
35: 2023/01/12(木) 18:53:40.44
お前らよかったな産め産め産め産みまくれ
37: 2023/01/12(木) 18:54:31.26
>>35
これで生む人はいない
増えた分都心の近くに住もうとする人なら居るだろう
36: 2023/01/12(木) 18:54:13.59
いいんじゃない?
都民じゃないけど
38: 2023/01/12(木) 18:54:33.42
子育て世代は地方への強制移住くらいさせないとダメなんじゃない?
家賃20万とかアホかと。
40: 2023/01/12(木) 18:55:07.16
まず子を産む以前の環境が重要なんだが
少子化対策は絶対に取り組まないよね
41: 2023/01/12(木) 18:55:09.20
一極集中解決のためにのためにお金出したり
人口を増やすためにお金出したり忙しいねw
42: 2023/01/12(木) 18:55:13.06
第一子だろうと第百子だろうと出産も育児も無償化したれ
俺が産めない分産んでもらわなきゃ困るんだわ
48: 2023/01/12(木) 18:58:04.14
国民のための仕事をする百合子と何もしない岸田
60: 2023/01/12(木) 18:59:57.46
>>48
子育て世帯にダイレクトに負担がかかるソーラーパネル義務化を推し進めておいて今更何いってんだ?
50: 2023/01/12(木) 18:58:39.45
産んだ後の対策打っても少子化は止まらんよ
52: 2023/01/12(木) 18:58:41.58
保育が無料!急いで産め!
53: 2023/01/12(木) 18:58:45.45
それでも少子化は止まらないだろう。結婚しない、子供いらないなど、社会が多様化してるんだから。金がないから少子化って考えが浅いと思う。うちの祖父母はメチャ貧乏なのに4人産んどるからな。父方、母方どっちも。
54: 2023/01/12(木) 18:59:03.12
レス眺めてるといかに子なしが多いかがよく分かる
3歳児以降の保育無償化は既に始まっていて仕事続けながら子ども増やしたときの負担が軽減するよねって話
普通に助かるけどね
64: 2023/01/12(木) 19:01:20.50
>>54
おまえの方がバカ。保育士の担当可能乳児数の問題からゼロニの競争は極めて激しい。
無償化になかったところで入れる保証はないだろ
しかも入れて働けて稼げる人に限ってさらに保育サービスも受けられるとか不公正すぎるだろ
81: 2023/01/12(木) 19:11:48.76
>>64
どこに誰がバカとか書いてあんだよ
3歳以降の無償化知らずに0-2だけタダにしてどうすんだとか言ってる奴指してんだろ
ほんで今都内だいぶ入園できるようになってるから
認証認可外も無償にすればよりあなたの指摘はカバーできるんじゃない
82: 2023/01/12(木) 19:13:18.66
>>54
受け入れの保証がないのにそれを宛にするならアホすぎない?
負担が軽くなると判明するのは子供ができたあとだよね
軽くならなかったらどうするの?
92: 2023/01/12(木) 19:19:39.88
>>82
入りやすい区に住まいを置くなり産む側も対策したらいいんじゃないの
そりゃいくら子ども産んでほしい行政とはいえ何から何までおんぶにだっこしてもらう訳にはいかないでしょ
86: 2023/01/12(木) 19:16:19.66
>>54
第一子が少し手が離れて復職するタイミングでの第二子計画が難しいもんねえ
2人3人と産もうなら結局女性のキャリアは途絶えざるを得ないのが辛いところ
55: 2023/01/12(木) 18:59:08.40
これはいいな。産まない奴はもう諦めて、産む人にもう一人を期待する。
なんならもう一夫多妻制を採用してもいいくらい。そのくらいしないとダメだよ。
63: 2023/01/12(木) 19:01:12.96
勤務先が東京駅とか渋谷にある会社で年収5、600万だとエジプトでピラミッド作ってた奴隷未満の扱いだからな

地主に家賃払って食い物買うと素寒貧だよ

68: 2023/01/12(木) 19:06:23.56
久しぶりに上京したけど過密すぎて気持ち悪かったわ
69: 2023/01/12(木) 19:06:33.45
既に2人目が3歳児ってお家には今から3人目産んだら無料プラス2人目の時払った分還元します!!ってやってあげて
72: 2023/01/12(木) 19:07:57.66
保育園に入れた後の話だよね。保育料無償化とか。入れる保証がまずないよね。
そもそもいまでも全数受け入れできてないのでは?
増えたらさらに厳しくならないか?
田舎に住む55歳こどおじでもわかることなのに
都の保育部局は諫言しなかったのかね、できなかったのかね
78: 2023/01/12(木) 19:11:05.76
>>72
駅徒歩10分くらいの保育園に入れてるけど6月くらいまで0歳児定員割れしてたよ
80: 2023/01/12(木) 19:11:45.70
>>78
いちには?
85: 2023/01/12(木) 19:15:11.07
>>80
3年間で親の海外赴任とか引っ越し幼稚園行くとかでゼロから一緒だった子が半分くらい抜けてるけどすぐ他の子入ってきちゃうからいっぱいではある
選ばなきゃ定員割れてる所もある

少子高齢化

Posted by 000japan