【急激に減る出生数】夫婦が理想の人数の子どもを持たない理由の最多「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」

1: 2023/01/11(水) 11:57:37.12
日本の少子化が急激な速さで進んでいます。2022年の出生数が、1899年の統計開始から初めて80万人を切る見通しとなりました。
国立社会保障・人口問題研究所の予測より8年早く、1980年代前半のほぼ半分の水準となります。

経済・科学ジャーナリストの木代泰之さん=写真=は、3日の論座(https://webronza.asahi.com/
「『出生数80万人割れ』が示すこの国の明日の姿」を寄稿し、この事態を「未経験のステージに移る先触れ」と表現。

2023年は、国のシステムを設計し直して人口減少に少しでも歯止めをかけられるかどうかの分岐点になりそうだ、と指摘します。

同研究所の調査によると、夫婦が理想の人数の子どもを持たない理由で最も多いのは「子育てや教育にお金がかかりすぎる」からといいます。
木代さんは、出生数急落の主因は低賃金にあるとし、賃金の大幅引き上げ▽政府や自治体による出産・育児へのさらなる金銭支援を「解決策」に挙げます。

さらに、企業の内部留保は500兆円を超え、「モノ言う株主」の圧力で株主還元も増えていると指摘。

いびつな構造を改め、一部を賃金アップに回せば「出生数の改善に明かりが見えてくる」として、
「今年の春闘は『物価高に見合う賃上げ』が旗印だが、『日本の未来を救うための賃上げ』としてもおかしくない」と訴えかけます。

結婚することや子どもを持つことは、個人の選択です。
しかし、懸命に働いても金銭的に報われない社会事情が大きな背景にあるなら、放置していいはずがありません。

岸田首相は4日の年頭会見で「異次元の少子化対策」を掲げました。国と企業がどう対応していくか、注視していきたいと思う1年です。

https://www.asahi.com/articles/ASR163PP4R16KHBL001.html

3: 2023/01/11(水) 11:58:52.59
お疲れ様でーす
尚、子供がそのコストを回収上乗せできる確率は5%の模様
7: 2023/01/11(水) 12:00:38.47
>>3
コスト回収という考えがおかしい
親が自分にかけてくれたコストを子供に渡してやれ
16: 2023/01/11(水) 12:01:27.08
>>7
コスト回収っていう人は子供産まない方がいいと思う

自分より大事なものが子供だから

5: 2023/01/11(水) 12:00:10.62
年収上がると税金たっぷり払ってるのに
保育園代上がったり児童手当打ち切られたり
負担が多くなるのが低い
小金持ってる程度の世帯でも二人が限界になる
14: 2023/01/11(水) 12:01:20.05
>>5
それな
まだ生活が楽ってわけでもないのに補助出なくなるの早すぎるわ
121: 2023/01/11(水) 12:15:18.02
>>5
それな
低年収だと育てられない。
年収上げると税金取られまくりで手当や無償化対象外。
どっちにしても子育てなんてできないってなるわ
506: 2023/01/11(水) 12:41:29.57
>>5
扶養控除なくなったし
子供手当も所得が多い人はゼロになった。

子育て世帯も高年齢化してるから、所得が多くてもこの先生活に余裕があるわけじゃないのに。

515: 2023/01/11(水) 12:41:49.79
>>5
ホントコレ
611: 2023/01/11(水) 12:47:40.16
>>5
多分、所得制限問題がなければ1200万~1500万の世帯の子供が増えると思うんだ
820: 2023/01/11(水) 13:01:20.75
>>5
毎月20万以上引かれてため息でるわ
家族増やすのなんて到底無理
家賃で10万以上かかるわけだし
6: 2023/01/11(水) 12:00:27.35
こんな世の中で産まないという子供への愛よ
10: 2023/01/11(水) 12:00:57.21
未婚を結婚させるより、既に家庭のある人達を優遇してもう1人産んでもらうのが手っ取り早いんだよな。
月5000円じゃ焼け石に水だけど。
68: 2023/01/11(水) 12:09:44.69
>>10
育休制度の充実や
システムから導入してやらんと なかなか日本人らは真面目だから 作らないだろう

大卒はブランドですよ?ブランドw

255: 2023/01/11(水) 12:26:34.32
>>10
これな
それも貧乏夫婦より小金持ち夫婦を優遇してやれよと思う
3人産んだら所得税ゼロとかさ
貧乏人に現金ばら撒いても酒煙草パチンコに消えるだけだし
12: 2023/01/11(水) 12:01:15.63
まあ賢明ではあると思うわ
まともな稼ぎもないのに考え無しに産んどいて生活ガーしてる底辺の多さと来たら
13: 2023/01/11(水) 12:01:18.49
核家族化が原因じゃねえの
282: 2023/01/11(水) 12:28:56.75
>>13
共働き、核家族化も理由だな
保育園の問題の根源はこれ
802: 2023/01/11(水) 13:00:11.66
>>13
これ
大家族が嫌だの価値観作ったのが悪い
金も手間もかかりすぎて
上京夫妻とか無理ゲーだろ
877: 2023/01/11(水) 13:05:55.39
>>802
東京や企業に労働者を吸い上げるためよ(´・ω・`)
17: 2023/01/11(水) 12:01:34.05
子育てはもう趣味の領域では
22: 2023/01/11(水) 12:03:26.44
>>17
今の若い人は自分一人を養っていけば合格
結婚はオプション
出産はスーパーオプション
19: 2023/01/11(水) 12:02:50.56
日本では教育費は高校まで無料です
大学も奨学金なら親の負担ない
教育の金がないというのは小学校から月5万の塾に行って私立中にいれる金がないということ
111: 2023/01/11(水) 12:14:21.36
>>19
高校無償化対象、奨学金借りれるのって所得制限あるじゃん
年収1000万程度だとどっちも引っかかるからall公立で子供二人がせいぜいだね
私立考えるなら子供1人かなぁ
159: 2023/01/11(水) 12:19:03.93
>>19
無償化も児童手当も所得制限の上限が低すぎる
高所得までいかない中間層でもう打ち切りだよ
717: 2023/01/11(水) 12:54:36.07
>>19
高校無償化なんて所得制限の世帯年収600万くらいだっけ
超えると段階的に助成金減っていくかと思ったら全く無いんだよな

少子高齢化

Posted by 000japan