【教育費】中学受験を終えても重課金は続く…「私立中高一貫校は塾なしでいい」を信じて入学させた母親の計算違い

1: 2023/01/23(月) 20:30:26.52
中学受験を終えても重課金は続く…「私立中高一貫校は塾なしでいい」を信じて入学させた母親の計算違い
1/23(月) 16:15 マネーポストWEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cec68b33d37e00fc6705d2612d24adf7e18220a?page=1

東京都が発表した「令和3年度 都内私立中学校の学費の状況」によると、入学金を含む初年度納付金を合わせた平均は97万176円。公立中学に比べて思えるが、『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるライターの杉浦由美子氏によると、「教育費のコストパフォーマンスを考えて中学受験を選択する家庭が実は多い」という。中学受験と教育費(学校の学費や塾代)の関係について、杉浦氏が解説する。

中学受験シーズンの本番を迎え、首都圏では埼玉や千葉を中心とする中学入試がはじまった。この1月入試で合格し、入学金を払っても、2月の本命校に受かれば、その入学金は無駄になってしまう。遠方からの受験ならホテル代や交通費、そして受験料に併願校の入学金。そして、塾の費用は3年間で250万円ほどかかるから総額で300万円ほどかかることも多い。外野からみると、中学受験の保護者は教育費に糸目をつけない人たちに思えるだろう。

しかしだ。中学受験生の保護者たちをインタビューしていると違う面もみえてくる。ちゃんと教育費に「糸目をつけよう」としているのだ。それでもその目論見が崩れてしまうのだ。

私が2022年の夏にインタビューしたママ・Aさんも、その一人である。自身は派遣社員で、メーカー勤務の夫と合わせて世帯収入800万円ほどだ。現在、私立の中高一貫校に通う高校生の息子がひとりいる。面倒見がいいと評判の学校だ。

※全文はリンク先で

9: 2023/01/23(月) 20:33:39.63
>>1
ガキいなきゃ贅沢できたのに
634: 2023/01/23(月) 23:34:13.20
>>9
自分のために贅沢するくらいなら
自分の分身である愛する我が子供に投資する方が遥かに有意義だと思うが
42: 2023/01/23(月) 20:47:45.52
>>1
これだけだと何が言いたいのかさっぱり分からん
49: 2023/01/23(月) 20:50:55.05
>>42
私立は金かかるって話
62: 2023/01/23(月) 20:54:43.10
>>1
子育てにお金がかかるといっている人たちは
子どもを少ししか産まないから、将来の経済的利益を考えて子どもに投資しているだけだよ

子どもの能力を無視してね
昔はとりあえず子どもを産んで、優秀な子がいれば進学させていた

今はもともと子どもを少ししか産まず、無理やり優秀にしようとお金をかけている状態だよ
無駄な努力をしているの

498: 2023/01/23(月) 22:48:57.86
>>1
課金して学校に入れてるんだから、その後も課金者同士の競争があるのは当たり前
ソシャゲ見りゃ分かるじゃん
稀にSSSの子供を引けば課金は最小限で済む
ほんとよく似てる
ただEランクを無理やり課金して学校に入れても、諦めて捨てられないってのはゲームと違って厳しいね
505: 2023/01/23(月) 22:54:14.42
>>498
ソシャゲは早ければ1年か2年かぐらいでサ終で強制解放されたりするが
中高一貫校は6年間確実に続くのが辛い所だな
968: 2023/01/24(火) 07:36:56.14
>>505
大学4年間もな
549: 2023/01/23(月) 23:11:08.30
>>1
そりゃ少子化にもなるわな
560: 2023/01/23(月) 23:14:13.72
>>1
そりゃ金のある富裕層はそれが続くようにする為
金をかけまくって他が付いてこれない状況を作り子供を守ろうとするからなあ
741: 2023/01/24(火) 00:29:19.75
>>1
世帯年収800万じゃきついでしょ。家ローン完済してるならまだしも
890: 2023/01/24(火) 03:28:24.97
>>1
世帯年収800万って夫550万妻250万くらいだろ
それで中高一貫私立は無理ゲー
967: 2023/01/24(火) 07:31:18.00
>>1
何の話かと思ったら、頭が悪くて余計に金がかかったというだけのオチ
973: 2023/01/24(火) 07:44:34.95
>>967
リンク先見ればわかるけど、成績上位ほど重課金になる
まぁ上位層は親の経済力も高いから税金でなんとかしろとは考えてないと思うけど
うちも面倒見のいいと評判の学校だけど、学校の発表する通塾率と子供同士の話は全然違う
6: 2023/01/23(月) 20:32:54.24
バカに無理して勉強させてもバカのままなのに
63: 2023/01/23(月) 20:55:05.32
>>6
バカが勉強しないままだともっとバカになるけどな
621: 2023/01/23(月) 23:30:49.11
>>63
馬鹿は職業訓練学校で職人にすれば良い。若いから熟練するのは早いだろう。
職人減って万年人不足なんだから将来も安泰
77: 2023/01/23(月) 21:00:06.32
>>6
まあまあの中高一貫校に行った奴がmarchや日東駒専だと
コスパ悪すぎるって思う
715: 2023/01/24(火) 00:13:03.33
>>77
でも意外とそういうの多い
508: 2023/01/23(月) 22:55:00.61
>>6
バカは何しても無駄だし、賢い子はほっといても高学歴になる
大部分の中間層が、どの程度課金するとほどよい性能アップに繋がるのか、それが難しくて苦労してんだよ
518: 2023/01/23(月) 22:58:21.60
>>508
バカだからこそ、猿に芸を仕込む要領で小中のうちに受験させて、大学までのパスポートを手に入れるんだよ。
534: 2023/01/23(月) 23:05:56.14
>>518
二昔三昔前からそういう「大学受験大変だから
中学高校から付属私立に入れる」のはあったしそれは分かるんだが
今は「大して頭良くないのに高い金払って塾入れて
2ランク高めの私立一貫校にねじ込んで大学はさらに上を目指す」
ってワケわかんない事になってるのが意味不明
しかも大富豪かと思いきや世帯年収800万程度でソレって
そんな背伸びしても学力でも財力でも破綻するんじゃね
572: 2023/01/23(月) 23:18:16.65
>>534
都内の場合、中堅以上の都立も私立も多くが中高一貫になってしまい、高校受験での選択肢が極めて狭まってしまったという事情がある。
584: 2023/01/23(月) 23:22:21.47
>>572
なるほどね
少子化で統廃合された小学校と中学校一つが一貫校になってたわ
俺が行ってたとこ
7: 2023/01/23(月) 20:33:17.57
世帯収入800万で私立中学いけるのか
12: 2023/01/23(月) 20:35:06.63
>>7
いけるよ、大丈夫。
うちは私立中高一貫いかせたよ。一馬力700万程度だったけど。
ただ大学は奨学金ね。入学金は出せたけど。
52: 2023/01/23(月) 20:51:50.77
>>12
一人っ子でそこまで堂々と言われても…
54: 2023/01/23(月) 20:53:16.25
>>52
いや、子供は3人だよ~
まー何とかなるもんだよ
塾に行かなくても合格できたし
58: 2023/01/23(月) 20:54:06.84
>>54
なんだよ奨学金かよ
結局子供に借金させないと回せないんだな
14: 2023/01/23(月) 20:35:35.17
世帯収入800万で私立とか無謀すぎるんじゃね
326: 2023/01/23(月) 22:00:23.66
>>14
東京23区だと普通
346: 2023/01/23(月) 22:07:16.71
御三家クラスだと合格発表や入学式で鉄力とか塾の勧誘が凄いけど、鉄力行かなくても受かる子は高2まで部活やってても受かる

>>14
父親リーマン、母親パートの親戚は兄弟で私立中高一貫校通ってるけど別に苦しい生活してないよ 塾は通ってないけどね

20: 2023/01/23(月) 20:37:02.89
塾なし狙うんだったら付属校でしょう。
24: 2023/01/23(月) 20:38:10.14
特待生になれば授業料無料だからな。それが私立のいいところ。頑張った奴は報われる。
770: 2023/01/24(火) 01:04:54.38
>>24
自分の成績、就職実績次第で出身校の推薦枠などが変わるのはご存知?
推薦や特待生になると、求められる以上の実績上げるプレッシャーは常にあるよ

社会,育児

Posted by 000japan