【高齢ドライバー】「サポカー限定免許」、導入7か月で切り替え申請わずか12人のみ…「メリット乏しい」の声

1: 2023/01/29(日) 19:33:10.59
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/981ee2467bdc40c87fb82c573ce611597770e5ff

昨年5月、高齢ドライバーによる事故防止を目的に、安全運転サポート車(サポカー)に限定した運転免許証が導入された。
しかし警察庁によると、切り替えの申請をした人は導入後7か月でわずか12人。
制度が認知されていないことに加え、「そもそもメリットが乏しい」との指摘がある。

購入補助なし

サポカー限定免許は、普通免許の保有者が希望すれば切り替えられる。
アクセルとブレーキの踏み間違いによる急加速抑制装置、高性能の自動ブレーキ装置の搭載車が対象で、警察庁が140以上の車種をウェブサイトで公開している。

限定免許が導入されたのは、免許の自主返納を促すだけでは限界があるためだ。
東京・池袋で2019年、乗用車が暴走して2人が死亡した事故を機に返納者が増加したが、この年の約60万件をピークに翌年からは減少に転じている。

「地方では車がないと生活が成り立たない」という切実な声もあり、安全な車に限定することで「運転に不安はあるが免許返納には踏み切れない高齢者にとって、中間の選択肢になる」と期待されていた。

だが警察庁によると、昨年11月末までの申請は、都道府県別で愛知2人、群馬、神奈川、長野、福井、岐阜、三重、兵庫、奈良、福岡、鹿児島の各県でそれぞれ1人。
東京、大阪など他の都道府県ではゼロだった。

普及が進まない理由の一つが経済的な負担だ。

対象のサポカーは過去数年の間に生産された型で、それ以外の車を所持している人が免許を切り替える場合、新車購入が必要になる。

多くの自治体では、自主返納した人に対して電車やバスの運賃や商品が割引されるなどの制度がある。
一方、限定免許の人に車購入費の補助などの特典を設けるケースはほとんどない。

また、すでにサポカーを所持していたり、新たに購入したりした人も、普通免許のままで乗ることはできる。
限定免許に切り替えた場合、それ以外の車に乗れば違反になる。

このため複数の警察本部の担当者は「サポカーは事故防止に有効だが、免許は切り替える利点があまりない。高齢者に積極的に勧めにくい」と漏らす。

各地の警察は自動車ディーラーと連携し、サポカーの試乗会で限定免許のチラシを配ってもらうなど周知を図っているが、高齢者への認知度は低い。

中国地方の老人クラブ連合会で事務局長を務める男性(73)は「どんな免許なのか具体的に知らない。切り替えた人は更新時の講習が免除されたり、新車購入費が補助されたりするなどの動機付けがなければ、選択肢にならないのではないか」と話す。

高齢者事故「操作ミス」多く

警察庁によると、2021年に75歳以上のドライバーが起こした死亡事故は、308件に上った。

事故原因を見ると、ブレーキやアクセルの踏み間違いは10.7%で、ハンドル操作のミスが15.3%。これらを合わせた「操作ミス」が33.1%だった。

これに対し75歳未満の事故では、ブレーキやアクセルの踏み間違いは1.3%。
「操作ミス」全体も11.9%にとどまっており、高齢ドライバーの操作ミスの割合の高さが際立っている。

9: 2023/01/29(日) 19:38:30.12
>>1
免許更新時に試験を受けさせて
試験に落ちたら免許編上か、サポカー限定の二択にしろよ

メガネ着用義務と同じようにやればいい

52: 2023/01/29(日) 20:25:20.15
>>1
どこのバカがこんな制度考えつくんだよ
80: 2023/01/29(日) 21:57:29.52
>>1
いやさぁ
高齢者の免許更新にもっと高いハードルつくれって
金や保険などな
97: 2023/01/29(日) 23:26:22.69
>>1
今んところ、サポカーとか言っても運転者異常時に路肩停止、救急要請までやってくれるのは、直ぐに買えるモデルはCX60ぐらいしか無いんだし
そこまで制度変更して、高機能車両を買わせた方が良いな。
132: 2023/01/30(月) 12:33:50.92
>>1
誰が何の為にやるんだよバカじゃないの
144: 2023/02/02(木) 20:41:12.88
>>1
こういう時こそ補助金だろ。
老人がサポカーに買い換えたら補助金を出すようにすればいいんだよ。
2: 2023/01/29(日) 19:34:41.51
希望制じゃなくて強制にしなきゃ意味ねえだろ…
16: 2023/01/29(日) 19:43:39.14
>>2
ほんそれ。
ただそれにしたからと言っていつまでも返納しない老人も増えるんだろうな。
73: 2023/01/29(日) 21:26:20.31
>>2
とりあえず70歳以上免許更新時で強制にした方が良いよな。
5: 2023/01/29(日) 19:36:04.64
75超えたら自動的にサポカー限定免許にしろ
11: 2023/01/29(日) 19:40:49.58
こういう限定の制度より
もうメーカーで標準装備義務化させろよ
12: 2023/01/29(日) 19:41:17.56
今日もどこかで年寄りが若者を撥ねている
13: 2023/01/29(日) 19:42:05.55
どれがサポカーなんか分からんのよ
企業のHP見てもゴチャゴチャ横文字機能ばっかりだし
18: 2023/01/29(日) 19:45:54.60
爺さん婆さんはそれを強制にしろ
希望だから普及しないんだろ
75: 2023/01/29(日) 21:36:17.05
>>18
その通り。希望なんかで切り替える奴は僅かだった。むしろ老人が単なる希望とやらで重い腰を上げると考えるお上が駄目。
20: 2023/01/29(日) 19:46:42.34
初めて聞いた
周知自体も不足なんでは
21: 2023/01/29(日) 19:47:33.22
それよりアクセルとブレーキペダルの間開きすぎだよ
細い女の足なら嵌る隙間ある
これを爺婆に強いてる方が悪いわ
シートセンターとハンドルセンターもズレてるし、乗りにくい車ばっかり
54: 2023/01/29(日) 20:27:43.00
>>21
なんか今以上にブレーキアクセルの踏み間違いが起きそう
24: 2023/01/29(日) 19:49:02.12
80歳で免許証返納義務化
25: 2023/01/29(日) 19:50:10.70
免許上のサポカーってのが曖昧な表現すぎるからだと思うよ
しかも内容を知らされるのが免許センターですらないっていう
27: 2023/01/29(日) 19:56:18.02
一定以上の事故や違反したら自動的に格下げすりゃいいだけのような。
28: 2023/01/29(日) 19:57:11.49
通常免許だと毎年更新にすればいい
29: 2023/01/29(日) 19:57:44.75
てかサポカーみたいなのしかもう売ってないだろ
古い車乗ってる老人は買い換えて
軽でも全部ついてるよ
40: 2023/01/29(日) 20:04:31.77
>>29
調べたら、いわゆる自動ブレーキとレーンはみ出し警報と踏み間違い防止装置付きとか
現行で付いてないのを探す方が難しいじゃん。
32: 2023/01/29(日) 20:01:22.37
75歳定年制設けろよ
41: 2023/01/29(日) 20:04:51.01
>>32
田舎で弁護士やってる親父が困る。
弁護士過疎地だから住民も困る。
100: 2023/01/30(月) 00:09:03.44
>>41
運転手雇えないの?
131: 2023/01/30(月) 12:30:14.56
>>100
都内は知らんが、地方都市は
タクシー、バスの運転手は定年退職後の再就職先
なんで運転手自体が60歳オーバーは当たり前。
39: 2023/01/29(日) 20:04:20.22
そもそもこれ切り替えて何かメリットあるんか?
自分のも最近の車だから多分切り替えられるんだろうけど別に今のままで乗れるし
補助金出すとかやらんと普及せんでしょってかそんなんあるの知らんかったw
43: 2023/01/29(日) 20:08:12.84
買い替える金が無いだろ。
44: 2023/01/29(日) 20:09:51.15
それよりも免許返納でシニアカー購入補助金を出せよ
87: 2023/01/29(日) 22:52:43.28
>>44
ほんまそれ
車検代も税金も浮くのにね
47: 2023/01/29(日) 20:15:21.71
メリット与えないと無理だろそりゃ
サポ免所持の購入費補助しろよ
56: 2023/01/29(日) 20:35:38.00
今乗ってる車と無料交換かせめて優遇措置でもしなきゃこんな制度普及するわけない
72: 2023/01/29(日) 21:22:59.07
メリットが全然ないものは普及しないに決まっとるやろ
マイナンバーカードがポイント付けないと普及しなかったようにな
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1674988390/

社会

Posted by 000japan