【悲報】児童手当の所得制限「継続すべき」56%、「廃止すべき」33%

1: 2023/02/06(月) 14:34:31.54
児童手当の所得制限「継続すべき」56%、「廃止すべき」33% JNN世論調査
2/5(日) 23:38 TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/472de7e80b33e196021a5769d16fbafc7b44be37

政府は少子化対策の一環として、自民党の茂木幹事長をはじめ、公明党や多くの野党が「児童手当の所得制限を撤廃すべき」と主張していますが、所得制限について「継続すべき」と考える人が56%、「廃止すべき」と考える人が33%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。

児童手当は中学生以下の子どもがいる世帯に1人あたり最大1万5000円を支給するものですが、一定以上の収入の世帯は所得制限によって減額、もしくは支給対象外となっています。

複数の政府関係者によりますと、現在、政府はこの所得制限を撤廃する方向で検討に入ったということです。

また、岸田総理は「異次元の少子化対策に挑戦する」と意欲を示していますが、岸田内閣の少子化対策に「期待する」と考えている人は33%、「期待しない」と考えている人は61%でした。

さらに、政府は将来的に子ども関連予算を倍増させる方針ですが、その方針に「賛成」の人は68%、「反対」の人は19%でした。一方、その財源について増税で賄うことに「賛成」の人は40%、「反対」の人は51%でした。

少子化対策の具体的な取り組みとしてもっとも効果的だと思う取り組みについて聞いたところ、▼「児童手当など経済的支援の拡充」は16%、▼「幼児教育や保育サービスなどの拡充」は17%、▼「働き方改革の推進とそれを支える制度の充実」は29%、▼「若い世代の賃上げ」は26%、▼「結婚を支援する取り組みの拡充」は7%でした。

【調査方法】固定・携帯電話による聞き取り(RDD方式)
全国18歳以上の男女2394人〔固定944人,携帯1450人〕
有効回答1167人(48.7%)〔固定557人,携帯610人〕(59.0%)(42.1%)

18: 2023/02/06(月) 14:45:13.94
>>1
これはまさに愚民の嫉妬、やっかみそのものだなw
615: 2023/02/06(月) 17:11:35.50
>>1
すこし意外

全員トクするのは許せない!みたいな人が多いのかな

2: 2023/02/06(月) 14:35:45.29
あれれw継続が民意なのかよw
19: 2023/02/06(月) 14:45:33.62
>>2
数でいったら下級の方が多いんだから
そうなるだろ
25: 2023/02/06(月) 14:49:20.41
>>2
同じ事思ったw もう子育て終えてるからあんま気にしてなかったけども。
金持ちのくせに,っていう感情が強いんかねえ?
38: 2023/02/06(月) 14:55:47.22
>>25
感情以前に困ってない収入の所に回す金を困ってるところに回せば必然的に世帯当たりの支援額が増えるやろ
それに制限なく配るって事はその分予算も増えるって事でそれに伴う増税とか額の削減なんて話が出たら困るのは支援が必要な世帯になるんだから当たり前だろ
420: 2023/02/06(月) 16:32:47.10
>>25
「マジで金ない」という世帯と「子供3人を私学中高大に通わせるためにかかる莫大な額のお金が足りないわけじゃないけどくれるなら欲しい」という世帯があって
後者まで支援する必要ってあるか?とは思う
423: 2023/02/06(月) 16:33:38.38
>>420
カネがかかりすぎる(割にマクロ的な効果が定かではない)私学やら塾やらを規制で潰せば、結果的に教育負担が軽くなるだろうな
442: 2023/02/06(月) 16:37:25.82
>>423
地方なんて小学校から塾行ってる人なんていないしね
中学から私立も都会だけだし、地方は金なきゃ公立だしね
都会はお金の面で自分達で自分の首を絞める感じだね
中国みたいに塾禁止になったら一部の金持ちしか高級家庭教師頼めなくなるから解決かもね
426: 2023/02/06(月) 16:34:31.26
>>420
後者の子が優秀層なら国費でもいいな国益になるし
447: 2023/02/06(月) 16:38:09.45
>>426
本当に優秀な子はそこまで金かからないじゃん
地方でずっと公立からの東大とか国立医学部とかさー
456: 2023/02/06(月) 16:39:41.62
>>447
実際は公立高→東大/国医も塾とかの教育負担は結構なものになってる
カネかからなかった東大生はガチの一握り
468: 2023/02/06(月) 16:42:05.62
>>447
地方から上京して暮らすだけで金かかるわ
実情を知らんのか?
629: 2023/02/06(月) 17:14:53.49
>>420
まさにその世帯の中で育ったけど、児童手当を貰えないことへの親の怒りは凄まじかったわ。年間2,000万以上納税してるのにその端金を受け取れないことへの恨みの感情は計り知れない程ヤバかった
55: 2023/02/06(月) 15:00:50.43
>>26
そりゃ所得制限を撤廃したら東京とか大阪に本社がある大企業の正社員や
公務員が得をするだけだしな
大企業の正社員や公務員が得をするために
財源が足りないと増税になったら大半の庶民は怒るぞ
71: 2023/02/06(月) 15:07:54.82
>>55
そういう夫婦にも
生んでもらいたいなら
カネやらないと

出産育児は労働だからカネやらないとあまりやってもらえないよ

115: 2023/02/06(月) 15:17:36.46
>>71
児童手当の所得制限撤廃は
既に子供をもうけ終えた世帯が一番得をして
これからこもをもうけようかという若い世代は
120: 2023/02/06(月) 15:19:28.55
>>115
もうけ終えたとか無いので

少子化対策したいなら三人四人生んでもらわないと

124: 2023/02/06(月) 15:21:09.08
>>120
それは無理
若者のこどもの希望人数は2人であって3人や4人ではない
そして結婚している人間は二人ほぼもうけている
少子化の原因のほぼ全ては未婚化でしかない
130: 2023/02/06(月) 15:23:15.26
>>124
日本人夫婦が子どもを増やせない理由は
カネが無いから
なので
カネやって三人四人生んでもわらないと
131: 2023/02/06(月) 15:24:12.05
>>130
目下のカネは本質的な理由ではないでしょ
昔の日本や途上国の高出生率と整合性が取れない
136: 2023/02/06(月) 15:26:01.64
>>131
ピルも無い国や時代と比べても

今の先進国の若者は
出産コントロール出来るから
得が無いなら生まないよ
コスパ重要

530: 2023/02/06(月) 16:53:36.05
>>2
自分に利益のないものは「ずるいずるい」って言ってお互いに足を引っ張り合った結果、
みんなで貧乏になりましたとさ。
4: 2023/02/06(月) 14:37:29.97
金持ちと貧乏人の対立おもしれー
193: 2023/02/06(月) 15:41:37.52
>>4
金持ちはすでに金持ってるから産む産まないは確定してる
貧乏人は金のことなんて考えず産むときは産む(沖縄の例)
児童手当の拡充は中流家庭だけでいいんだよ
202: 2023/02/06(月) 15:43:37.05
>>193
生んだら得
になることで生むんだよ
215: 2023/02/06(月) 15:45:19.52
>>193
沖縄も子どもいたらメリットあるから産むんだよ
沖縄もガチ貧困はこどおじ多い
222: 2023/02/06(月) 15:46:59.93
>>215
メリットデメリットの判断自体が価値観に紐づくからややこしいんだよね
価値観を変えるような政策というのは現代においてなかなか難しい
229: 2023/02/06(月) 15:49:18.18
>>222
それはある
沖縄は子どももって一人前という文化あるから金持ちより子持ちが価値が高い
ヤンキーも子ども出来るとそこそこまともになるし

少子高齢化

Posted by 000japan