【育児】娘の友達の親から「交流を控えたい」と言われてしまった→理由を聞くとなんと・・・
考え過ぎて眠れないので幼稚園の娘の友達付き合いについて相談させて下さい。すみません、長い上にスマホからで読みにくいと思います。
現在年中、入園時から仲の良いお友達が3人います。(Aちゃん・Bちゃん・Cちゃん)
コロナ禍もあってそこまで密な親同士の交流は無いのですが立ち話したり、誕生日やイベントの時に園の外で(子供同士が)プレゼント交換をしたりのお付き合いはあります。
来月Cちゃんの誕生日なのでプレゼントを何にするか尋ねようと今日お迎えの時にAちゃんのママに声を掛けたところ「申し訳無いけれどしばらく交流を控えたいと思っている」と言われてしまいました。
いきなりそんなことを言われて驚いてしまいましたが訳を教えてほしいと頼みました。Aちゃんママの話では娘がCちゃんと一緒にAちゃんやBちゃんに意地悪をしたり嫌がることを強要したりしているようです。
具体的に言うと、Cちゃんが4人で髪を同じ長さにしようと言い出したのに娘は賛成した(実際に先週髪を切りました)のに対し、Aちゃん・Bちゃんは嫌だと言い髪を切って来なかったことに対して文句を言ったり(約束を守らない嘘吐き呼ばわりしたり)縛っている髪を無理矢理解いたりしたようです。
Cちゃんに至っては縛っていたBちゃんのゴムを持ち帰り返さなかったりもしたそうです。
先週髪を切った時、娘さんはどんな理由で切ったの?
もし、スレに書いた理由で納得して切ったなら、あなたも迂闊だと思う
子供同士の約束なんていいかげんで荒唐無稽だから、取り返しがつかない系は親が入って確認してからだ
もっと前から親の対応にも問題あると思う
園に問い合わせるなら、その事を頭において聞いてみて
多分相手のお母さんから聞いて露呈した部分以外にもお子さんとCちゃんのいじわるめいた言動が今まであったんだと思う
友達やめるほどじゃないけど遊びの内容決めるときに意見が強かったりとか順番にするときも後回しにされたりとか子供なりにモヤッとすることが積み重なってたんだろう
子供にもきちんと話して謝るのはいいとして、付き合いを元通りにするのは今のところ諦めたほうがいいと思う
その辺は子供達の成り行きに任せると言うか、成長につれてまた遊ぶようになったりするかもしれないし
親同士の関係はそこまでこじれたら元通りは無理だろうね
自然と疎遠になったとかならともかく、はっきり面と向かって交流を控えたいとまで言われてるくらいだからさ
Aちゃんのお母さんがそこまで強気なのもBちゃんのお母さんと話し合って意志を統一してるからだろうしBちゃんの方だけはーって言うのも無理だと思う
何となくだけど経験上そこまで意地悪なことをしてくる子って家庭に問題があるというか何かしらストレスが溜まってる子が多い気がするけどその辺はどうなのかな
読む限りCちゃんがメインでお子さんは金魚のフンしてる感じだけど、逆にそういう相手の悪いところに善悪無視してノッてしまうタイプの子ってこれからも気をつけて見てあげたほうがいいと思う
まずは娘と幼稚園からよく話を聞くべきだろうね
謝罪は向こうが会ってくれるならけじめとしてやるべきだと思うけど
あわよくば関係修復したいという下心付きの謝罪ならしない方がマシ
今のうちにしっかり娘さんと向き合わないと
年齢が上がったらより深刻ないじめ問題を起こしかねない
>>358はCの事は気にせず自分の子の事を考えた方がいい
特に親しくないみたいだし、C家が地雷なら連携どころか泥沼化する
Aちゃんはお姉ちゃんのポニーテールが憧れなので切りたくない。Bちゃんは髪が伸びてプリンセスみたいだねってパパに褒められたのが嬉しくて切りたくない。とそれぞれ理由も説明して切らないと言っていたにも関わらず勝手に約束したことにして守らない2人が悪いと娘とCちゃんは主張している。
もう2人と遊びたくないとAちゃんとBちゃんが言うとCちゃんが AちゃんとBちゃんのお道具箱をひっくり返したり投げたりしたりもしたそうです。
AちゃんママがAちゃんにその話を聞いてBちゃんママに連絡するとBちゃんママがBちゃんが「Cちゃんがお道具箱を投げた時にAちゃんのクレヨンが飛んでそれを娘ちゃんが踏んでいた。自分は年長さんになったら使う数字のついたおはじきをCちゃんに盗られてしまった」と言っていると言われてAちゃんに確認したところその通りだと言っている。
娘さんからはなにも聞いていないのか?と少し呆れた様に言われてしまいました。初耳だったのでその場で謝罪をして娘がクレヨンを駄目にしてしまったなら弁償したいと申し出ましたが、もう買い直したし結構ですと他人行儀な感じで言われ正直取り付く島も無い感じです。
クラス替えもなくそのまま年長さんになりますし、小学校もこのまま行けばBちゃんとは同じですので、出来ればきちんとお詫びをしてお友達のままでいたいと都合のいいことばかり考えてしまいます。虫が良すぎるのはわかってます。
主人にも相談しましたが、一度きちんとCちゃんのお家とも話をした上でAちゃんと Bちゃんの家にお詫びをしに行くべきでは?と言う結論に達しましたが、相手にとってそれも負担だったらと思ったりもします。
明日以降幼稚園の先生やBちゃんママにも話を聞くつもりですが、この後どのように行動するべきでしょうか?もう挽回出来ないでしょうか?
肝心の自分の娘は何て言ってるの?
まず「Cちゃん(家)と連携を取る」という意識を捨てる
それから幼稚園に連絡し園での様子を聞く
年長進級にあたりクラス替えはないとのことだけど、これだけのことがあったらクラス替えしてもらえるかもよ
ABとCと相談者子どもはバラバラにしたいと思うだろうから
Bちゃんのところとは無理に関係修復図ろうとしないほうがいい
それは思う
まあAさんが怒ってるのは確かだろうけど、お道具箱ひっくり返すってなかなか大きな出来事だと思うけど先生はなんで加害者のほうに言わなかったんだろう?
だいたい園で揉めたら加害者のほうには伝えるし、被害者には名前伏せて伝えるけど年中くらいになると子供が言っちゃうけどさ
そういうのなかったのかなーって思った
真相わからないけど対応は>>366に同意
被害者側になったことあるけど、望まない謝罪なんかより躾しなおせって思ったよ
謝罪は行ったほうが相手は安心されるんじゃないかなあ…
お付き合いしたいかどうかはあちらが決める事であなたがたから言い出すのはやめた方が良い
娘さんは何が悪かったのか理解できてるかな?
勝手に約束した事になってる云々は実はわりと低学年くらいまではよくあるっていうか
でもその後相手を責めまくるのは良くないよね
髪型もじゃあアフロにしてこいと言われたらするのかと
例えどんなに良い提案でもお友達の行動をコントロールできるものではないししてはいけないときちんと話した方がいいね
子供と言えど1度や2度叱ったくらいで直るものでもないから
またお付き合い始めて同じ目に遭うのは嫌だしまたこんな事伝えるために頭悩ませるのもとても苦痛だと思うよ
ずっと悩まれた末にあなたにやっと話をしたという事、あなたはわかってるかい?
A子ママの話は本当なのか
やられた側からしたらどっちも一緒だし相手との関係どうこうより
娘の性格を矯正していかないとこれからも同じ事繰り返すよ
今日園でどうしたかなー
まずは第三者である先生に様子を聞いてみないことには。って感じ
お道具箱ひっくり返すなんてトラブル先生が気付いていないことはないと思いたい
実際、非難はしたけど自ら手は出してないみたいだし
クレヨンはアクシデントぽい
Cちゃんは要注意だけど、個人的にはAママはもっと要注意
昨日帰った後と今朝もう一度落ち着いてに娘に話を聞いたのですが、
・AちゃんとBちゃんも髪を切ると約束したのに切らない嘘吐きで自分は悪くない。
・髪を解いたりしたのもわざとじゃない。
・クレヨンもたまたま踏んでしまっただけで、Aちゃんにその場で謝ったら良いよと言われた。
と言い張っていて、「2人は髪は切らないって言ったと言ってたよ。約束したのじゃないから嘘吐きではないよ。」と説明しても納得できないらしく自分はあくまで悪くないので改めてAちゃんにもBちゃんにも謝らないと言いました。
クレヨンはわざとでは無いにしても髪を引っ張ったり嘘吐きだとしつこく言ったりしているのは娘の話から間違いないと分かるので、
娘がそのつもりならば親としてきちんとお詫びをしてこのまま向こうが言っているように以後のお付き合いは控えるようにしようと思うですが
「それじゃあもうAちゃんとBちゃんが遊んでくれなくてもいいの?お友達じゃなくなってもいいの?」と聞くと今度は嫌だと激しく泣いていました。
おかげで今日はいつもよりAちゃんBちゃんに付き纏ってしまったようで園で先生に注意をされたようです。私もお迎えの際に一緒に注意されました。
お道具箱をひっくり返した時も先生があいだに入って話してくれた様ですが、その場ではケンカのひとつとして対処しただけでクレヨンのことやおはじきのことも先生は知らなかったみたいです。
先生からAちゃんBちゃんCちゃんのママ達に話を聞いてみるのでまだこちらからは大きなアクションはしないようにして、まずは娘を落ち着かせてほしいとのことでした。
正直落ち着かせてと言われてもどうしたら良いのかわかりません。AちゃんBちゃんは悪くない、と事実を伝えてもそうじゃない・謝る必要ないと言い張り、かと言ってお友達を辞めるのは嫌だと癇癪を起こします。全てが自分の思い通りにはならないと説明しても理解してくれません。
AちゃんBちゃんが髪を切るのは嫌だと言ったことは娘さん本人は覚えてるの?
それとも快諾したと記憶してるの?
自分がしたことを逆の立場でされたらどう思うか、その観点から話してみたかな?
言われてすぐに認められるわけではない
ただ、本人が考えるきっかけにはなっていると思う
まだ取り返しがつかないような悪事を働いたわけではないから
お友達に嫌な思いをさせてそれは反省しなきゃならない事ではあるけど
今はもうお子さんに考えるきっかけは与えたわけだから待つしかない
あとは子供の話をよーく聞いてみる事だね
何年かかけて治していく
そういう気持ちでいた方が良いよ
直るまで周りの子に迷惑をかけるたび謝らなきゃだからそれは辛いけどね
とりあえず明日は休ませて落ち着かせて、よく話するしかないね
例え切る約束をしたとしても、それは子供だけで決めることじゃない、パパママと相談して決めることだよって教えないと
約束を守ろうねと教えることは大事だけど、それが全てじゃないってのを教えていく
年中さんでも言葉を尽くして説明するの大事だよ
あと、大前提として相手の嫌がることをしない、しつこく追い回したり、強要はだめでしょ