大学の3割が理工系拡充へ。成長分野の人材育成目指す。

1: 2023/02/13(月) 12:48:38.75
全国の公立・私立大の3割が理工農分野の学部新設や定員増を検討していることが13日、文部科学省の調査で分かった。各校は理系拡充を促す同省の基金を使う意向で、学部再編が急速に進む可能性がある。

文科省は理工農系学部を増強する公私立大などを支援する3000億円規模の基金を立ち上げ、今春にも公募を始める。調査は基金活用の意向を調べるため2022年12月?23年1月に公私立大717校に行い、計503校が回答した。

大学院大学などを除く490校のうち、理工農分野の学部新設や定員増を考えているのは私立大133校、公立大23校で、いずれも32%を占めた。最も検討が進んでいる学術分野を尋ねると工学(39%)が最多で、情報・データサイエンスなどのデジタル分野が24%だった。

国立大を含めた22年度の日本の大学の学部構成をみると、学部生約263万2千人のうち理学部は約7万9千人(3%)、工学部は約38万2千人(15%)、農学部は約7万8千人(3%)。再編が進めばこうした分野の学生の増加が見込まれる。

公私立大が理工系学部を強化する背景には、デジタルや脱炭素といった成長分野の人材育成の遅れがある。国内企業の67%はデジタル化を進める上での課題に「人材不足」を挙げる。政府は26年度末までに230万人のデジタル人材が必要と試算する。

日本の大卒者のうち、理工農を含む自然科学分野の学位取得者の割合は35%で、英国(45%)やドイツ(42%)、韓国(42%)と比べて低い。政府の教育未来創造会議は22年5月の第1次提言で理系を専攻する学生を5割程度に引き上げる目標を掲げた。

日本経済新聞 2023年2月13日 11:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE077XV0X00C23A2000000/

3: 2023/02/13(月) 12:49:44.58
>>1
> 全国の公立・私立大の3割が理工農分野の学部新設や定員増を検討

やっとですか!

18: 2023/02/13(月) 12:56:25.32
>>1
いまでも地方のFラン私大理系は
算数も満足にできないのが入学してるのに

こんなことしたら
どうなっちゃうんだろうね?www

そもそも小学校から高校までの理数教育を
なんとかしないと全く無意味だからwww

171: 2023/02/13(月) 17:44:49.59
>>18
Fラン理系はマジびびった
中学受験目指すそこら辺の小学生よりぶっちぎりで馬鹿だと思う
うちの採用試験受けた一人は少なくとも小4のワイよりはヤバかった
181: 2023/02/13(月) 19:27:02.17
>>171
文系はそれ以下なんだろ
恐ろしいな
24: 2023/02/13(月) 13:01:45.95
>>1
逆にFランはどんどん潰すべき
4: 2023/02/13(月) 12:50:05.26
私立とか誰が金出すねん
早慶明治中央青学法政みたいに文系学生から搾取できなければ無理だ
27: 2023/02/13(月) 13:04:39.33
>>4
私学助成金の基準見直し
Fラン私学は文系理系関係なく要らんでしょ
少なくとも助成金対象からは除外でも社会的には問題ない
35: 2023/02/13(月) 13:12:39.78
>>27
すでに言われていることだけど焼け石に水やろ
43: 2023/02/13(月) 13:34:03.91
>>35
私学助成金大学だけで令和3年度2900億円
トップは早稲田で85億円
半分にしたら1500億円浮くぞ
文科省の天下り共が路頭に迷うけどw
5: 2023/02/13(月) 12:51:21.23
文系への補助金をもっと減らせ
6: 2023/02/13(月) 12:51:25.33
経営と商業は理系にしろ
微積も統計解らん奴は要らぬ
7: 2023/02/13(月) 12:51:31.56
>3000億円規模の基金を立ち上げ

はい中抜き

217: 2023/02/14(火) 06:43:06.71
>>7
これひどい話なんよ
国がまたムチャクチャ怪しい基金作ろうとしてる
国立大は10兆円だぞ
メチャクチャだよやってること
16: 2023/02/13(月) 12:55:53.08
文系いらんやろ
入社してからの教育でなんとかなる
19: 2023/02/13(月) 12:56:48.29
国は予算ないから、私立が頑張るしかないんだよ
22: 2023/02/13(月) 13:00:21.92
6・3・3・4制で受験勉強に2年、大学教養で2年浪費してるのは先端分野のタイムスケジュールとして致命的だと思う。
25: 2023/02/13(月) 13:03:26.72
私大が学費を下げれば少子化は解決
28: 2023/02/13(月) 13:06:24.97
定員増やしても学生の質上げないと意味ないだろ
29: 2023/02/13(月) 13:06:57.66
データサイエンスとかデータがまともに無い国なのに意味あるのか?pythonとnotebook学んでモデルたくさん作るためか?いやー活躍できる場ほとんど無いと思うけど。
まだAWSとかJAVAとか学んだ方が役に立つ。
31: 2023/02/13(月) 13:09:01.21
世界では宇宙開発やAI技術の競争とか激しいのに日本はこれからデジタル化社会の基礎作りからとか
何世紀遅れなんだよと思わされるな
33: 2023/02/13(月) 13:10:47.47
理工系なんて卒業してもどうせ派遣社員
38: 2023/02/13(月) 13:14:50.17
私大に公費入れるのやめろ
40: 2023/02/13(月) 13:25:31.21
いうほど理系いるんかね?
特に農はいらんやろ。
ほとんど文系就職してた。
89: 2023/02/13(月) 14:28:47.51
>>40
農学部知らんのか
農学部って言うの名のバイオ・化学学部だぞ
最近は農業経済という分野もある
うんこ大学だから畑しかやってないのか?
92: 2023/02/13(月) 14:30:51.38
>>89
いまの農学部は隠れた最先端科学だからね。
悠仁さんも農学部志望とか。
48: 2023/02/13(月) 13:47:21.62
基礎理論はたいせつ
その理論からモノづくりをするのも大切
4年制のモノづくり大学が必要
ブリキのちりとり~電子工作~電気工事~~~人工衛星、(AI)ロボット、その他最先端(上手く書けない)
50: 2023/02/13(月) 13:52:34.98
削減する学部も増やさないと、ただの焼け太り。
55: 2023/02/13(月) 13:58:38.24
せめて文系並みまで学費下げてくれ
56: 2023/02/13(月) 14:00:34.28
文系への補助金0でその分理系に回せばいい
理系新設でも総定員は減らせ
58: 2023/02/13(月) 14:01:35.92
文系と理系で給料の差をつけないといつまで経っても日本人は楽な方に進むの決まってる
73: 2023/02/13(月) 14:12:46.33
卒業修了しても就職先が無かったり、技師者の待遇が悪いのが問題だろ
学生院生だけ増やせばいい訳じゃない
95: 2023/02/13(月) 14:33:34.87
文系学部に数学を追加しろよ
数学できないやつは論理できないから文系でも無能だぞ
97: 2023/02/13(月) 14:35:19.94
>>95 入試に数学を追加する前に私大文系は一教科入試や二教科入試をやめるべきだと思う。
99: 2023/02/13(月) 14:37:21.02
>>97
今は0教科入試が過半数だけどな
114: 2023/02/13(月) 14:56:11.46
>>95
早稲田政経・慶応経済は入試で数学必須じゃなかったっけ
115: 2023/02/13(月) 14:56:31.93
文系にデータサイエンスを、と文科省は言っているけど、データサイエンスって行列、つまり、連立方程式と微分積分のオンパレードなんだけどな。
プログラムさえ作れれば仕事はできるだろうけど、客先に説明求められたら詰みそうだな
123: 2023/02/13(月) 15:03:24.53
>>115
の割に今の高校数学では行列は教えてないし、ベクトルも必修から削られてるんだよね
チグハグってレベルじゃねーぞwww
125: 2023/02/13(月) 15:04:46.78
>>123
え、そうなの?
129: 2023/02/13(月) 15:09:29.14
>>125
行列は数Cが無くなったので、高校の指導要領から消滅した
ベクトルはまだ数Bで教えてたような…
130: 2023/02/13(月) 15:10:43.97
>>129
2022年から必修から外された
131: 2023/02/13(月) 15:11:30.49
>>130
マジか…
133: 2023/02/13(月) 15:13:07.84
>>129
CGもそうだけど、AI時代に行列無くすってカリキュラム作ったの禿げた文系ジジィの発想としか思えん。
業界から猛反発食らってバカにさらまくったので、確か選択で復活みたいだけど、それでも酷いはなしだよね。
164: 2023/02/13(月) 17:08:50.21
>>129
共通テストは数学Cまで範囲が広がるらしい
数学Cが昔の代数幾何に相当する
行列も復活させるべきだ
120: 2023/02/13(月) 15:00:49.33
ていうか文科省の政策なら何で国立の理系学部増やさないんだ?
一橋とか横国とかに理系学部作ったらいいじゃない
160: 2023/02/13(月) 17:03:28.94
>>120
横国は理工学部がある
197: 2023/02/13(月) 22:41:54.83
>>120
国立は既に理系多いだろ。
128: 2023/02/13(月) 15:07:03.06
理工系でも就職ない学部は文学部並に悲惨やぞ
155: 2023/02/13(月) 16:21:09.72
少子化時代に定員だけ増やされても、質が落ちる不安が大きい。
義務教育での理系教育の時間増やしたり、高校の理数科増やしたりした方が良さそう
156: 2023/02/13(月) 16:27:41.20
理系っつーか機電系でしょほしいのは。
国立の機電系定員爆増させてFランにしよう。
頭数は増えるだろ。使える人材かしらんが。
161: 2023/02/13(月) 17:03:48.67
>>156
1番欲しいのはIT系でしょ
ずーっと人が足りない人が足りないって言ってる業界だし、需要と供給関係が崩れてるから専門性ゼロの文系とかも雇ってるし
だから中抜き多重下請けで出来上がるサービスや製品の品質が終わってるんだけどね
157: 2023/02/13(月) 16:35:44.93
小学校の算数・理科の教育をもっと改善してほしいわ
文系のやつが小学校教員になるから悲惨なことになってる
159: 2023/02/13(月) 16:48:54.98
微積もできん奴を理系ですと増やしても仕方がない
166: 2023/02/13(月) 17:35:05.33
データサイエンス系は文理関係ないって学部が大半=一橋以外はFランクばかり。
数式理解できない連中がデータサイエンスっておかしいよね?
エクセル使えて、グラフがかけて、Pythonでおこちゃまコード書くぐらいで、
大半が社会科学的、企業の企画室みたいな事やってデータサイエンティスト!!が、
実態文理混合ではなく文系の学科ですね。w
167: 2023/02/13(月) 17:37:39.09
>>166
まぁ自分で数式解けなくても問題解決できるならそれでもいいよ
学問が目的な人はごく少数でしょ
基本目的は応用部分だけなんだし
168: 2023/02/13(月) 17:41:58.52
足らないのは聞いたこともないような3次4次受け専門みたいな会社だよ。
170: 2023/02/13(月) 17:44:24.53
理工系の定員増やすのは賛成だが、
その前に偏差値50切るようなモラトリアム大学に補助金入れるのやめろよ
178: 2023/02/13(月) 18:09:19.34
増やしても下が増えるだけだろ
180: 2023/02/13(月) 19:07:12.13
>>178
そうそれ
なんちゃって理系ならナントカ医療大学とか酷い惨状
文系よりバカだったり
182: 2023/02/13(月) 19:35:31.07
え?
企業はコミュニケーション能力の高い人材を求めてるんじゃないの?
185: 2023/02/13(月) 19:46:50.79
理系に進学してくれてもいいけど学費高すぎん?
その癖将来不安って一体
224: 2023/02/14(火) 06:55:39.03
新設する金があるんなら
学生のために学費を下げる努力をしろと何度いえば
231: 2023/02/14(火) 07:10:09.58
理系土方不足しているからなぁ。 スキル身に着けて起業できればいいね。
241: 2023/02/14(火) 07:41:05.23
マーチクラスの理系がもうちょっとまともになればな
理科大レベルの大学があと5つ増えればだいぶ良くなるよ
242: 2023/02/14(火) 07:45:15.26
理系学部増やしても専門で食うには最低でも院進して修士は取らないといけないじゃん
メーカーの技術職とIT土方ぐらいだろ学部卒でも取るのは

実質工学部と情報系しか需要が無いじゃん

243: 2023/02/14(火) 07:47:05.69
大卒のIT土方増やしてどうするw
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1676260118/

社会

Posted by 000japan