【マイカー】実態は「買わない」ではなく「買えない」だった…”若者の車離れ”問題

1: 2023/02/13(月) 17:14:47.97
自動車業界はEV化やカーシェアに新たな希望を見いだして久しいが、それでも「車離れ」という泥沼から
抜け出す道筋はまだ見えていない。現状を確認し、対策を考える。

自動車業界は電気自動車(EV)化やカーシェアに新たな希望を見いだして久しい。
しかし、それでも「車離れ」という泥沼から抜け出す道筋はまだ見えていない。

そんな中、ソニー損害保険は1月5日、20歳の若者を対象に実施した「2023年 20歳のカーライフ意識調査」という
アンケートの結果を発表した。その結果によると、運転免許保有率は61.2%で、2022年発表の調査から4.0ポイント上昇した。
また、「車を所有している大人(自分より上の世代の人)は格好いいと思う」という質問には、約半分にあたる全体の53.4%が
イエスと回答した。つまり、20歳の2人に1人は、車に憧れを抱いているのだ。

もちろん、一世代前の調査であれば車に対する憧れはもっと高かったと思われるが、いまだに20歳の2人に1人は車に
憧れを持っている上、運転免許も6割がしっかりと取得しているという事実には驚かされる。

ちなみに同調査では、都市部と地方での比較も実施している。免許保有率は都市部49.1%に対し、地方は64.5%である。
都市部と地方でこれだけの差がある理由は、単純に交通手段の問題だと思われる。都市部と地方では公共交通機関の
発達に言わずもがな差があるため、先のインターネットを利用したアンケートでの運転免許保有率も、地方が底上げを
しているという事実はあるだろう。それでも、都市部で約半数の若者(しかも20歳)がいまだに運転免許を取得するというのも
驚くべき数字だと筆者(永田諭生、ウェブライター)は考える。

ここまでの話を聞けば、「車離れは、メディアがつくり上げた幻想では?」という考えさえ頭に浮かぶ人もいるだろう。
だが、今まで挙げた数字とは裏腹に、「車離れ」は日本の経済状況の悪化とともに、実際訪れているのだと思わせる数字も
同調査には出てくる。実は筆者は、「車離れ」は、「車を欲しくなくなった」のではなく、日本人が「車を買えなくなった」だけだと考えている。

つづきはそーすで

メルクマール 2023.2.13永田諭生(ウェブライター)
https://merkmal-biz.jp/post/32379

2: 2023/02/13(月) 17:16:40.39
だって金が無いんだもん、若者には
『車欲しい』って若者が殆どだよ。『必要ないから』ってのは強がっているだけで

充分な金があれば、車を買えるんだよ若者でも。
あと駐車場代が高すぎるのもあるかな、都市部だと。維持費は別に大したことない。維持費を考えるだけなら手取り16万でも維持できるしな

482: 2023/02/13(月) 17:57:06.42
>>2
ローンで買えるだろ
どうせ課金やらでお金使わなければ車買う金用意できるだろうよ
515: 2023/02/13(月) 18:00:18.02
>>2
正確には(他のものを我慢してまで)車は要らない

だからなw
そりゃ無料でくれて維持費払ってくれるならもらってやりますよw
ということw

537: 2023/02/13(月) 18:02:02.22
>>515
でも正直そこに回す余裕無いかな
一人暮らしなら尚更よ
551: 2023/02/13(月) 18:03:17.02
>>515
まさにそれなんだよな
車はいらない必要ない電車タクシーで我慢しますって自分にいい聞かせてるだけなんだよな
ってコラムを見たよ
562: 2023/02/13(月) 18:04:26.04
>>551
代わりに最新式のiPhoneを維持してるわけだからな
どっちが幸せかは知らん
658: 2023/02/13(月) 18:11:22.70
>>2
すっぱいぶどうだね。
674: 2023/02/13(月) 18:12:37.18
>>2
金なくても、終身雇用とかならローン組めるから無問題なんだよな。
それが崩れて派遣とか不安定な雇用だけじゃそんなのも無理。
あと、車の税金も取りすぎ。
古い車は増税とか、これ思いついた奴はキチガイ。
6: 2023/02/13(月) 17:17:56.89
違う
実体は若者がおらんのじゃ
7: 2023/02/13(月) 17:18:59.92
え、さすがに中古ぐらい買えるだろ
289: 2023/02/13(月) 17:42:57.02
>>7
中古も買えない
309: 2023/02/13(月) 17:44:14.75
>>289
ランクルの中古でも狙っているのか ?
年式、車種を選ばずに30万以下でリスト出せは、いくらでも出てくるだろ
323: 2023/02/13(月) 17:45:07.34
>>309
駐車所代が払えない
うちの近所は月20000円
333: 2023/02/13(月) 17:45:59.22
>>323
車を持ちたいのなら、田舎に引っ越ししろよ
353: 2023/02/13(月) 17:47:02.78
>>333
車と仕事の選択の多さなら当然仕事が優先
9: 2023/02/13(月) 17:19:07.97
実際に手に入れると維持するためのいろんな税金負担がすごいのよね
それ知ったら「タクシーでいいや」になるわ
804: 2023/02/13(月) 18:20:32.99
>>9
都会だとそうなるよね
鉄道もあるし
11: 2023/02/13(月) 17:19:21.23
当たり前だろ
実質賃金がアホほど下がってるってのは可処分所得がアホほど下がってるってことなんだから
内袖は触れないよ
目を背けるなよ
54: 2023/02/13(月) 17:23:44.45
>>11
実労働時間の推移
no title

no title

最低時給は1970年代の3倍になってるけど
実労働時間が大幅に減ったことと
社会保険の大幅アップ

13: 2023/02/13(月) 17:19:23.27
買えないからガチャに群がるんよね
929: 2023/02/13(月) 18:27:41.80
>>13
車は持ってるがガチャに嵌まるのは理解が出来ない
無料の10連で全く出ないのに同じ排出率同じで3000円10連とかよくやるなとは思う
16: 2023/02/13(月) 17:19:47.26
たとえば23区だと、35歳過ぎても「車すら買えない・維持できない給料」ってのがゴロゴロいるからな
もちろん独身ばかり

さすがに東京でも、結婚して子供がいる世帯は車を買えるくらいには収入が良いのが大半だしな
強がりはみっともないけど、正直に「買えないんだよ!」って逆ギレしてる人のほうが潔いな

21: 2023/02/13(月) 17:20:33.14
そりゃそうだろ
金に困ってなきゃ闇バイトに走らんわな
26: 2023/02/13(月) 17:20:53.55
東京でも、金持ちはマイカー持ってる割合が高いしな(データもある)
「買わない」じゃなくて「買えない」ってのは今更
372: 2023/02/13(月) 17:48:23.78
>>26
だよね
必死で東京では車要らないって言う奴いるけど
東京でも経済的余裕のある人は車持ってるよね
27: 2023/02/13(月) 17:21:08.39
悲しいなあ

貧乏ジャップ

30: 2023/02/13(月) 17:21:22.99
ミニマリストは基本的に貧乏なだけ
35: 2023/02/13(月) 17:21:56.46
車のローン組める分くらいの金が増税と社会保険料上げで吹き飛んでるしな
38: 2023/02/13(月) 17:22:23.23
若者の、「だって車なんて必要ないじゃんww」は、まだ強がりとして微笑ましく流せるけど、オッサンになって「車必要ないしww」と言っても、買える収入が無いからだろみっともない
としか思われないよな
346: 2023/02/13(月) 17:46:40.80
>>38
それな
このスレで車不要論ほざいてるやつは貧乏な負け組み連中だけ
44: 2023/02/13(月) 17:22:48.90
買えないしいらない
46: 2023/02/13(月) 17:22:52.97
地方ならともかく東京なら買わんだろ駐車料金が高すぎる
47: 2023/02/13(月) 17:22:57.30
車は買える
だが、駐車場・任意保険・自動車税・燃料費・高速代
金掛かりすぎて維持できないんだわな。

車持っても楽しめないからw

48: 2023/02/13(月) 17:23:13.93
福利厚生ドンドン削ってるからね
退職金もなくなったのに給与はその分増えるわけでもない
買えるのは公務員ぐらい
50: 2023/02/13(月) 17:23:19.81
都会じゃな
家賃やら駐車場だけでも
負担金が大きいし無理だわ…
59: 2023/02/13(月) 17:24:21.17
俺が勤務してる会社だと、月の駐車場代90000円だからなw
ちなみに神保町

それよりちょっと離れたって、50000円くらいはするだろう

俺だって年間60万円の駐車場代なんていったら、さすがに車など持てんww

61: 2023/02/13(月) 17:24:38.34
徒歩で30分以内の場所に駅、スーパー、病院があれば確かに車なくても困らない
独身なら買い物も大抵、自転車で運べる程度の量しか買わないし
77: 2023/02/13(月) 17:25:29.22
若者のお金離れつってんだろwww
81: 2023/02/13(月) 17:25:43.35
10年落ち走行10万km以上でも諸々込みで数十万だもんな誰も買わんw
87: 2023/02/13(月) 17:26:10.39
都市部の駐車場代が高過ぎる
90: 2023/02/13(月) 17:26:24.99
埼玉や千葉の戸建住みだろうな、首都圏に住んでいて、収入も平凡なのに20代半ばくらいで新車を買える社会人は
『駐車場料金がゼロ』 ←これがデカい
100: 2023/02/13(月) 17:27:29.43
そもそも免許取る金がない
免許取るのに20万以上かかる
親が出してくれる家は取れるだろうけど
今の親世代は氷河期だからな
128: 2023/02/13(月) 17:29:15.92
>>100
氷河期だけど免許費用は全額自力でバイトして都合つけたよ
一夏バイトだけで終わったけど
103: 2023/02/13(月) 17:27:34.53
ローン組めよローン
オマエが必死に貯めてやっと買える頃にはオレは払い終わってるぜ
111: 2023/02/13(月) 17:28:08.27
安全性や環境問題の対応なんかで車自体が高くなってるからな
150: 2023/02/13(月) 17:31:00.25
金があれば車でも家でも何でも買うわ
154: 2023/02/13(月) 17:31:09.94
まあ首都圏や駅近なら無理して車持たなくてもいいんじゃね?そりゃモテないし不便だろうけど
同じモテないしこどおじとバカにされようが田舎の実家で暮らして車持って遊びに行ってるヤツが一番楽しそう
179: 2023/02/13(月) 17:33:32.83
>>154
こどおじは、お金に余裕があるし、親の自宅の駐車場に置けるから

賃貸のおっさんより、車の所有率は高いよw

312: 2023/02/13(月) 17:44:22.78
>>179
よくわかってる。その通り。
逆に言えば、そもそもコドオジなんて言葉を作って脅迫して、若者に無駄な世帯分けをさせているのが、若者の貧困の原因。
163: 2023/02/13(月) 17:31:50.39
東京に住んでるから車など必要ない  てのも単に買えない人の言い訳だろうけどな
子供2人くらい育ててるファミリーは、東京住みでもマイカー持ってるもん
175: 2023/02/13(月) 17:32:50.11
>>163
子供二人の家庭だと日々の買い物はマイカーがないときついでしょうな
181: 2023/02/13(月) 17:33:46.06
それよ
地味に少しづつの値上がりをしてる世の中で
100均に満足して給料上がらないのに気づかず30年
車は順調に値上がりしてたからな
なんとか離れじゃねえよ
日本の構造がおかしかった
198: 2023/02/13(月) 17:35:14.64
軽自動車すら200は必要だからねぇ。
駐車場だの借りるのも面倒だし
250: 2023/02/13(月) 17:40:43.14
都内だといらないってのも嘘だと思うけどね
持ったことないから便利さがわからないだけで
おれも27まで免許なかったし都内はいらないと思ってたけど持ったらすっぱいぶどうだったなと思ったよ
金額に見合った便利さじゃないってのはわからなくもないけど
それに本当の金持ちはタクシー使い放題とか運転手つけるってのもわからなくはないけど
254: 2023/02/13(月) 17:41:02.16
賃上げは中高年ではなく若者優先にしないと少子化も解消されない
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1676276087/

社会

Posted by 000japan