「学校へ行くのは時間のムダ」。なぜ少子化の中で通信制高校の志願者は増え続けているのか?

1: 2023/02/15(水) 14:15:57.46
少子化の波の中で、今、通信制高校への志願者が増加していることを知っているだろうか。特に私立の通信制高校志願者が増え、20年前と比べて入学者数が倍増しているのである。

通信制高校と全日制高校の大きな違いは、学校に通学するかどうかだ。全日制高校では基本的に毎日通学して授業を受けるが、通信制高校では送られてくるデータや書類を使ってレポートを提出したり、テストを受けたりすることになる。
学校によっては週に何度か、あるいは年に何度か登校することが決まっているが、基本的には毎日登校することはない。

生徒にとって高校生活の花は、生徒同士で顔を合わせて友情や愛情を育むことだ。にもかかわらず、なぜその機会に乏しい通信制高校を志望する生徒が増えているのか。ある県の教育委員会はその理由を次のように述べている。

「多様な学び方を求める生徒が増加したため」

だが、現場の教師の声はこれとは異なる。通信制高校の志願者増加の裏側に光を当てたい。

不良文化が消えてゲーム・インターネット文化が台頭
一時代前まで、全日制以外の高校(通信制や定時制)に通うのは、ヤンキーのような不良というイメージだった。全日制に行けない、あるいは中退した生徒たちが通っていることが多かった。

だが現在は、通信制や定時制高校に限らず、暴走族を結成して非行をくり返すような昔ながらの不良はほとんど存在しない。20年ほど前から非行で検挙される子供の数が減っているのである。

大人の中には、こうした統計を根拠にして「子供の問題が減少した」と言う人がいる。

だが、これは大きな間違いだ。たしかに子供たちの問題行動が非行という形で現れることは少なくなった。だが、それと入れ替わるように別の問題行動が増えたのである。それが、不登校だ。なぜ非行に代わって不登校が増加したのか。一般的にはいくつかの理由から説明がなされている。

(中略)

■「人付き合い」が苦手な子供の増加
学校は何も卒業資格を取るためだけにあるのではない。生まれも育ちも違う同年代の人たちとかかわり、意見を交わしたり、力を合わせて何かを成し遂げたりすることで、人間として生きていく力を育むための空間でもある。その面が疎かになれば、子供たちの心の成長に支障が出てくる危険がある。さらに教員はつづける。

「2つ目としてあるのが、人付き合いが苦手な子が増えたことです。今の子供たちはどこへいても『アツ(圧力)を感じる』といいます。コロナの影響もあるのですが、それ以前から多様な人たちと自由に触れ合う機会を奪われています。
そのため、人と生身で接することをできるだけ避けようとする傾向が顕著なのです。だから、先生とも生徒とも直接かかわらずに済む通信制へ行こうと考えるのです」

生まれつき他者とかかわることが得意な子供はいない。大多数は最初は苦手でも、人と接していくうちにだんだんと慣れ、集団の中で生きていく力を身につけていくのだ。こうした努力をせず、苦手だというだけで避けてしまえば、ますます人とかかわることが難しくなる。それが本人の生きづらさを生むことも十分にあるだろう。

私は通信制の高校が果たす役割は大きいと考える立場だ。

これまで障害のある子供や、難病と闘う子供が通信制高校へ行き、そこで自分のペースで無理なく学びを深め、社会へ羽ばたいていった姿を数多く見てきた。それゆえ、通信制高校が増えることには賛成だ。

ただし、先の教員が危惧するように、通信制高校へ行く必要がない子供たちまでもが、それを選択しているのであれば、また別にしっかりと考える必要のある問題ではないだろうか。少なくとも、県の教育委員会が「多様な学び方を求める生徒が増加したため」といって終わらせていい問題ではない。

なぜ通信制高校の志望者が増えているのか。近年の傾向、そしてコロナ禍の影響との関係性は何なのか。もう一歩踏み込んで、この現象を考えていく必要があるのかもしれない。

取材・文/石井光太

※全文はリンク先で

集英社オンライン
https://shueisha.online/culture/103627

2: 2023/02/15(水) 14:17:22.17
コミュ障だから
3: 2023/02/15(水) 14:18:53.16
通信制高校から放送大学でいいじゃない
全日のFラン行くよりゃずっといいぞ
77: 2023/02/15(水) 14:42:45.13
>>3
卒業出来たらかなりの実力だよな。
Fランとか相手にならない
137: 2023/02/15(水) 14:57:19.50
>>3
悪名高き慶應義塾大学でも、通信教育課程だけはガチで難しい
157: 2023/02/15(水) 15:02:14.71
>>3
ちゃんと履修したら全日制よりマトモかもね
883: 2023/02/15(水) 17:32:47.04
>>3
それを貫徹できる人は尊敬するけれど、自堕落な自分には無理だわw
毎朝決まった時間に起きて、公共交通機関を使って通学する、決まった時間に昼食をとる、理不尽な規則や煩わしい人間関係に適応する、または回避する方法を学ぶ

通学制がいいかな

4: 2023/02/15(水) 14:19:34.81
ChatGPTやってみて思ったんだけど
先生要らなくなりそう
18: 2023/02/15(水) 14:25:41.26
>>4
そんなにすごいの?
でもさ、人の温もりは教えられないだろ?
28: 2023/02/15(水) 14:28:25.56
>>18
あいつ倫理観も高いんすわ
160: 2023/02/15(水) 15:03:13.69
>>28
高いな
エロス厳禁やったわw
7: 2023/02/15(水) 14:20:51.61
大学全入で最終学歴でなくなったからどこでもいいになったんだろう
8: 2023/02/15(水) 14:22:32.16
どこに行っても人間関係からは逃げられないからな
167: 2023/02/15(水) 15:04:25.75
>>8
オンラインでの人間関係が構築できれば、職業次第だけどそこそこの仕事は出来ると思う
9: 2023/02/15(水) 14:23:55.64
学校に行くのは勉強じゃなくて人間関係を学ぶためだよ
223: 2023/02/15(水) 15:16:20.14
>>9
それと挫折な
どうにもならない現実を受け入れて上手く折り合いつけてやっていく
この能力が社会人になると大事で、これは人間関係の中でないと学べない
こっちが善意を示しても敵意で返してくる人とか、どれだけ努力しても敵わない相手
こう言った負の一面も学ぶことは子供にとって大事なこと
951: 2023/02/15(水) 17:47:06.38
>>9
ある程度コミュ力のある人はそう
学校で人間関係を構築してそこから学べる
だけど、その最低限のコミュ力のない子たちは友達の輪に入っていけずに孤立するか
下手したら虐めや校内暴力など理不尽な目に遭う
この層は本人が落ち着いて静かな環境で学んだほうがよさそうだし、それが通信制ならいいんじゃないかな
12: 2023/02/15(水) 14:24:01.54
友達作りとか集団生活に慣れるとかは?
友達は要らんとしても、この社会で集団生活は大事じゃね?
16: 2023/02/15(水) 14:25:11.39
通信制高校羨ましい!
時間と労力を節約できる
19: 2023/02/15(水) 14:26:23.04
家できちんと学習できる子がどれくらいいるのか
学力低下しか見えない
22: 2023/02/15(水) 14:26:57.40
教師との関わりが薄そうなのがいいね👍
23: 2023/02/15(水) 14:27:07.83
友達出来ないね
164: 2023/02/15(水) 15:03:35.71
>>23
他に言っていたのいたが、バイト先で同世代とか先輩後輩に恵まれれば、無理して学校で友達作る必要ナシ
190: 2023/02/15(水) 15:09:22.63
>>164
どっちかつうと反社バイトに引きずり込まれる心配した方がいいわ
今の若いのはテレビも見ないから何も知らない危機感が薄いと今朝のNHKで言っとった
24: 2023/02/15(水) 14:27:37.18
社会性を育てる大事な時期にコロナで3年もまともに交流してこなかったのだから、そう云う傾向になるのも仕方ない。でも通信教育もリモートワークも逆に積極的にコミュニケーション取れる人じゃないと無理なのよね。
32: 2023/02/15(水) 14:29:38.55
勉強とは別に打ち込みたい事がある子は通信制の方がいいと思う
863: 2023/02/15(水) 17:28:04.11
>>32
フィギュアスケートの選手でそういう理由でN高選んだ女性いたな
33: 2023/02/15(水) 14:29:45.75
ホリエモン的ではある
371: 2023/02/15(水) 15:43:00.54
>>33
ホリエモンはあくまで勉強する意思があって学校以外に勉強できる環境があるなら学校行かなくていいというだけで
学校行きたくないから行かないなんて自堕落なアホは論外だと言ってる
37: 2023/02/15(水) 14:30:09.43
ChatGPTなんてすぐ飽きる
いろんな個性の教師から学ぶ方が面白い
人間観察も勉強
43: 2023/02/15(水) 14:32:37.35
通信制高校卒の有名サッカー選手は複数いるよな
101: 2023/02/15(水) 14:48:18.71
>>43
久保君も?
112: 2023/02/15(水) 14:51:47.04
>>101
そうだね。
第一学院高校という通信制高校卒。
香川真司もこの高校卒。
44: 2023/02/15(水) 14:32:39.49
リモートで普通に勉強できちゃうの分かった後だと、別に行く必要はない気もするわな
行きたい人は行けばいいが、そうでない人からすりゃ時間と手間の無駄だろ
45: 2023/02/15(水) 14:33:16.13
勉強のモチベを維持できるならいいんでないの
それが出来る人はあまり多くないと思うけど

社会

Posted by 000japan