1: 2023/02/10(金) 09:33:29.80
>>2/9(木) 14:03配信
AERA dot.
福井県池田町の広報誌に掲載された「池田暮らしの七か条」に、移住者への提言として「都会風を吹かさないよう」「品定めされることは自然です」といった表現があり、一部で批判が出ていると報じられた。現在は町のホームページにも提言が掲載されているが、なぜこうした文言が掲載されることになったのか。町の担当者に真意を尋ねると、小さな田舎町に根付く慣習と、田舎暮らしを夢見てやってきた移住者とのギャップを解消したい、という意図を語った。
* * *
池田町は人口約2300人で、毎年20人ほどが移住してきている。
同町の担当者によると、町には「集落」と呼ばれている33の地区があり、それぞれに区長がいる。
「七か条」は、その区長会が提言としてまとめたものだという。
その中では、
▽「参加、出役を求められる地域行事の多さとともに、都市にはなかった面倒さの存在を自覚し協力してください。(中略)このことを『面倒だ』『うっとうしい』と思う方は、池田暮らしは難しいです」
▽「今までの自己価値観を押し付けないこと。また都会暮らしを地域に押し付けないよう心掛けてください。(中略)これまでの都市暮らしと違うからといって都会風を吹かさないよう心掛けてください」
▽「プライバシーが無いと感じるお節介があること、また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください。どのような地域でも、共同体の中に初顔の方が入ってくれば不安に感じるものであり『どんな人か、何をする人か、どうして池田に』と品定めされることは自然です。干渉、お節介と思われるかも知れませんが、仲間入りへの愛情表現とご理解ください」
などと記されている。
町のホームページには区長会からのメッセージとして、《私達は、池田町の風土や人々に好感をもって移り住んでくれる方々を出迎えたいと思っています。(中略)移住者、地元民双方が『知らない、聞いてない』『こんなはずではなかった』などによる後悔や誤解からのトラブルを防ぎたいと思っています》と、提言を出した理由が書かれている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0db41a81b138e63f9a0cc680d52c58cdb0589567
5: 2023/02/10(金) 09:36:44.22
まぁでも嘘だらけの言葉で騙して移住させるより最初から実態知らせてくれるほうが誠実ではある
11: 2023/02/10(金) 09:38:47.50
>>5
まぁそうね。
時代に合うか合わないかは別にしてw
15: 2023/02/10(金) 09:40:18.46
>>5
これよね、事前にこういうところですと教えてくれるからむしろ親切
20: 2023/02/10(金) 09:41:41.55
>>5
そういう実態が現実あるほうが大問題なんだが
これで移住決意するやつは相当減ることは明白
改善がマストなのは自治体のほうだろ
593: 2023/02/10(金) 10:27:18.06
>>5
でもこれ書かれて移住する奴おるんかな
6: 2023/02/10(金) 09:36:56.19
異世界かよ福井県は
こういう田舎を消滅させることなしに日本の再生はあり得ない
7: 2023/02/10(金) 09:37:38.74
田舎に移住したら、標準語をヤメロ
いや、標準語って、東京弁だろ?
郷に従えというだろ
日本で、日本人相手に当然のように英語で話しかけるバカ外人と同じ
地方の方言を、話す努力をしろよ
東京人め
272: 2023/02/10(金) 10:04:59.76
>>7
ド田舎民は標準語で喋れば「都会風を吹かせやがって」
その土地の方言を真似すれば「発音が違う」「バカにしやがって」
どっちにしても叩きの対象
そのひん曲がった根性叩き直せと
632: 2023/02/10(金) 10:29:44.05
>>272
これ
9: 2023/02/10(金) 09:38:14.53
これは地域側がマウント取りにいっててよろしくない行動だわな
都会からの孤独な移住者がどうやって都会の価値観を押し付けるんだよ
まあ池田が都会からの(全面服従してくれない)移住者を拒否するんなら別にいいんじゃね?
10: 2023/02/10(金) 09:38:18.93
はい、無理です。
何をしても排他的なんだし
12: 2023/02/10(金) 09:39:00.95
住民が困ったときに助けるのが地方自治体だろwこいつら自分達の仕事を町民にやらせてるだけじゃん
370: 2023/02/10(金) 10:11:44.30
>>12
盆祭りの打合せ準備
定期ゴミ拾いとかくらいじゃね
384: 2023/02/10(金) 10:12:47.68
>>12
草刈りもあるな
838: 2023/02/10(金) 10:42:23.98
>>12
田舎はそんなもん。
30年ほど前だったが千葉県は八日市場市に住むことになった時、役所が区長とかいう町内会の人に何からなにまでお任せしてるから挨拶いけ、言うこと聞けと言われてびっくりしたは。
区長はよい人だったし、思ったより変なことはなかったけど。
13: 2023/02/10(金) 09:39:01.14
全員老害の町
17: 2023/02/10(金) 09:40:51.43
こんなことを自治体自体が肯定している地域にわざわざ住む必要はないな。人口減で自然消滅すればいい
65: 2023/02/10(金) 09:48:49.20
>>17
これが田舎の本音、そして日本のほとんどがこういう田舎で構成されている
そんなに日本が嫌なら出て行けよ
243: 2023/02/10(金) 10:03:12.75
>>65
都会は特にこんなもん無いので日本から出て行く必要はない
田舎優遇やめろ
税金は人口あたりで割り振れば良い
19: 2023/02/10(金) 09:41:22.97
医者が次々と辞めていった、あの秋田の村とかさ
人間関係が極狭の世界に住んでると、ああなってしまうんだな
21: 2023/02/10(金) 09:41:47.96
都会では当たり前の権利義務とか人権は田舎ではローカルルールという
謎の掟があるからまともな人間は都会に出てくる
29: 2023/02/10(金) 09:43:33.54
だから消滅都市になんのよ
田舎モンも他人を尊重しろよ
30: 2023/02/10(金) 09:43:35.84
都会のが住みやすいよね
面倒な事少ないし
36: 2023/02/10(金) 09:44:58.22
自分達を正しく理解した上で、偽りなくデメリットを正しく発信してるのは
物凄い進歩というか、ある意味すごい勇気だと思う。
37: 2023/02/10(金) 09:45:14.62
我慢できないのは行かなければいいって答え出てるだろだから人減ってんだし
38: 2023/02/10(金) 09:45:21.40
アットホームな職場という謳い文句はブラック企業あるあるだが、
アットホームな田舎も相当気をつけないといけない
43: 2023/02/10(金) 09:45:55.15
なぜ田舎が過疎ったのかよく考えてみよう
47: 2023/02/10(金) 09:46:10.91
こんな村に移住してどうするの?
そのうち年寄りみんな死んじゃったら集落どうなるの?
48: 2023/02/10(金) 09:46:25.49
文面見ると途中からどんどんヒートアップしてるんだよな
内容以前にあれは役所の文章として不適格
188: 2023/02/10(金) 09:58:49.54
>>48
移住者とのイザコザ多くて板挟みになって困ってるんだろ
地方の公務員なんて地元の名士の子供とかの縁故ばかりで都会に出たこともないようなのだから仕方ないよ
49: 2023/02/10(金) 09:46:42.11
田舎のヤバさがよくわかるいい文章だな
50: 2023/02/10(金) 09:46:42.55
滅びゆく必然
51: 2023/02/10(金) 09:47:01.22
農家のオヤジは世間知らずのお山の大将しかいないから関わり合いにならないほうがいいぞ
87: 2023/02/10(金) 09:51:06.45
>>51
田舎の年寄りはみんなそれだぞ。
630: 2023/02/10(金) 10:29:40.31
>>51
大将気取りじゃなくマジで大将だから困るんだよ
地場産業のいたるところに入り込んでるから
発言権も裁量権も全部俺のものでそいつらの為の箱庭が田舎
52: 2023/02/10(金) 09:47:16.10
ちゃんと実態を移住前に知らせてくれるなんて良心的だと思うけどなあ
55: 2023/02/10(金) 09:47:29.05
付き合いはともかく、プライバシーがないのは人権侵害だろ
69: 2023/02/10(金) 09:49:14.07
>>55
ジンケンシンガイ!都会風だ!排除!!
60: 2023/02/10(金) 09:48:10.98
ヤバさが分かるくらいの文章の方が良いよな。騙されないし
62: 2023/02/10(金) 09:48:27.24
閉鎖的で排他的な田舎は廃れるだけ
こんな所住みたい余所者はいないだろ
63: 2023/02/10(金) 09:48:41.72
品定めされる側が何言ってんだ
64: 2023/02/10(金) 09:48:44.69
都会風を吹かすっていう言葉のチョイスが
頭おかしい。
70: 2023/02/10(金) 09:49:18.35
どっちが高慢で攻撃的なのかよくわかるな
ユーチューバーが呆れて去るわけだよ
74: 2023/02/10(金) 09:49:43.30
こんなこと書くくらいなら移住者なんて募らなければいいのに
75: 2023/02/10(金) 09:49:48.37
地方都市くらいまでならいいけど
こういう村は単身赴任はともかく家族移住なんて絶対したらだめ
76: 2023/02/10(金) 09:49:57.01
移住者が新しい風を吹かせるからこそ、
無駄なことが改善されていって
住み良くなっていくのに。
新しい風は大事。
80: 2023/02/10(金) 09:50:43.02
誰が福井県なんか住むか
一生過疎ってろ
83: 2023/02/10(金) 09:50:54.51
自分たちは変わりたくないという強い意志を感じる
86: 2023/02/10(金) 09:51:02.74
都会風ってどの様な事…割と真面目に
127: 2023/02/10(金) 09:54:35.03
>>86
都会だったらこんな近所付き合いは無いとか、都会だったら他人にこんなお節介したら大問題とかってことじゃね?
168: 2023/02/10(金) 09:57:37.03
>>127
要するに、移住地のルールに従って(従え!ではなく)という事ね。それは当たり前だね
お節介に関しては、わざわざ自ら…というのは都会人には難しいなぁ
都会人は余計なお世話しない様にと生きて身に染み着いてるから
97: 2023/02/10(金) 09:51:58.28
町の資料実際に読んでみた
草刈りとかはギリギリセーフかもしれんけど
神社の祭りの出役とか燈明料の徴収とかは憲法、行政的に問題あるのではないか
106: 2023/02/10(金) 09:53:01.08
>>97
ケンポウ!ギョウセイ!都会風だ!!
139: 2023/02/10(金) 09:55:15.07
>>97
だから後で揉めないように最初から書いてるんでしょ。
住民全員が集落の維持に協力しないと成り立たないだろうから、移住者に求めてる要求は妥当だと思うよ。
みんなでこうして生きて行くしかない限界集落ですって。
186: 2023/02/10(金) 09:58:47.61
>>139
だいたいの過疎地が流入者に求め過ぎて定着せずどんどん苦しくなっていってるね
231: 2023/02/10(金) 10:02:07.15
>>186
定着してる人は、周りのお婆ちゃんの買い物も代わりにしてあげてニコニコ笑ってるんだよね。
若いの僕らしかいないからって、夫婦で雪下ろしとかも一番頑張ってたり。
それで大変だよとは言いながらも迷惑そうな顔はしてない。
334: 2023/02/10(金) 10:09:30.49
>>231
強制じゃないならそれぐらいする人多いだろう
ガメツイ地域は義務だの強制だの言い出して逃げられる
99: 2023/02/10(金) 09:52:09.26
良かれと思って正直に本当の事話しても、良いこと何にも無いな
黙って失敗するを見てるのが上策か
102: 2023/02/10(金) 09:52:34.02
保守層の思考そのもの
変化を受け入れられない者は時代の流れに淘汰されるだけ
107: 2023/02/10(金) 09:53:05.39
まぁ正直に言うだけマシではあるな
移住したいと思う人がいるかは別にして
何で人が減って消滅していくのかよくわかるな
113: 2023/02/10(金) 09:53:32.06
まあ警告として読むと良心的だな
117: 2023/02/10(金) 09:53:49.49
事前にこういうデメリットも分かってれば、移住も慎重になるだろ。
133: 2023/02/10(金) 09:54:52.45
>>117
他の地方にとっては風評被害ではw
123: 2023/02/10(金) 09:54:11.55
毎年20人が移住ってそんな魅力あるとこなの?
131: 2023/02/10(金) 09:54:51.79
>>123
毎年100人出て行ってそうだがな
126: 2023/02/10(金) 09:54:26.40
まぁ気持ちはわかるよ
でもね、その段階はとうに過ぎたんだよ
今は流入者に地元民が合わせる、そんな心意気がないと廃村まで一直線だよ
146: 2023/02/10(金) 09:55:37.87
公共施設の雪下ろしを住民がやるの?何かあったときは誰が責任取ってくれるのかな
155: 2023/02/10(金) 09:56:24.05
うわーめんどくさい、無理だ
ある意味潔いな
165: 2023/02/10(金) 09:57:22.87
地元が東北のど田舎だがここ20年で一万人も人口が減ってる
昭和の常識やマナーをいつまでも引きずってる老害ばかりじゃ過疎化するのも当たり前
293: 2023/02/10(金) 10:06:10.14
>>165
そうよな、出生率が上がらない状況で人の奪い合いだからね。
次世代の事を考えると変わらなければならないけども、変わりたくないのであれば集落や町が消えるだけというシンプルなお話。
184: 2023/02/10(金) 09:58:46.85
こうやって移住者をはねつけていれば村は衰退していく一方だけど、それはそれで田舎者の選択なんだしいいんじゃね
194: 2023/02/10(金) 09:59:11.48
これ記載した担当者が地元民に対して当てつけてるように感じる
こんな現状で移住者来るわけないだろ、来ても逃げるわっていう
199: 2023/02/10(金) 09:59:29.87
田舎者が大海を知らずに引きこもりのプライドお化けになってしまった典型例
205: 2023/02/10(金) 10:00:09.79
言いたいことは分かるが言葉のチョイスが悪すぎ。
メッセージ出す前に、誰か間に入ってあげればよかったのにね。
215: 2023/02/10(金) 10:00:46.28
村八分とか当たり前のようにやってる感じだな
219: 2023/02/10(金) 10:01:10.50
そりゃ人が減るわ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1675989209/