【社会】”一生働けないことを想定” いわゆる8050問題、引きこもりの子供を働かせることは現実的ではない
親亡き後のひきこもりの子どものお金対策はどうすればいいのか? 「働けない子どものお金を考える会」代表
ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんに解説いただいた。
●一生働けないことを想定する
「働けない子どものお金を考える会」は、ひきこもり、ニート、あるいは障がいをお持ちのお子さんを抱えるご家族の
生活設計を考える、ファイナンシャルプランナーの集まりです。
『サバイバルプラン=長期的な生活設計』を立てて、アドバイスしています。
私自身、この活動をスタートさせたのは、1992年くらいなんですが、その当時はお子さんのひきこもりで悩む親御さんに対して
親が亡くなった後の子どもの生活設計についてのセミナーや講演をすると、「縁起でもないことを言うな」とクレームを受けることもありました。
その頃はまだ、親御さんは60代から70代くらいで、お子さんも30代後半や40代くらいだったので、まだお子さんが働くことを
諦めていない方が多く、ご自身が亡くなった後の備えなんて考えられないという感じだったんです。
ですが、ひきこもりについては社会問題として大きく扱われるようになり、ひきこもりのお子さんの高齢化が進み
いわゆる8050問題が浮き彫りになってからは、ご相談件数が年々増えていっています。
ご家庭の事情に合わせてアドバイスさせていただいますが、まずはひきこもりの子どもが正規の仕事に就いて自立することは
現実的ではないことを覚悟いただくのが大切です。
「働くべき」「ほかの子と同じように」という考え方を変えて、子どもの生涯にわたり、親の経済的支援を必要とすることと考えていただきたいのです。
その上で、子どもがひとり残されたときのお金や生活面、手続きなどのサポートについて体制を整える必要があります。
資産の整理、住まいの確保を優先に
働けない子どもの将来のライフプランとして親がすべきことや整理すべきことは、
① 資産の整理
② お子さんの住居
③ 兄弟姉妹との話し合い
④ 生活面のサポート
です。
まずは資産の整理。
これは親が平均寿命まで生きた場合、子どもが一生働けないことを前提に、自分たちの資産、不動産など
どれくらい子どもに残せそうなのか計算することです。
具体的には1年間の収支を計算したり、自分たちが持っている金融資産の棚卸しをしたり、不動産をお持ちなら
売却価格を調べたりしましょう。
そうすることで漠然とした不安を「見える化」することができます。
親の資産だけで足りないとわかれば、子どもに
「月●万円収入がないと●歳のとき資産が底をつく」と具体的に経済状況を説明でき、どう補うのかを考えられます。
例えば月5万円くらい稼げばいいと具体的にわかれば、子どもが今後仕事に就く場合の心理的なハードルは下がりますし
仕事も探しやすくなります。
つづきはそーすで
ヤフーニュース(集英社オンライン) 2/16(木) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e355d4648fb3d7f6db71156fbdf3bb09e2d8615e
>例えば月5万円くらい稼げばいいと具体的にわかれば、
結局働くんじゃん。生活保護を狙うんじゃないのか
現実に即してる 素晴らしいアドバイス
だが、それができるのは半分程度でしょうね
半分は親が死んだら切羽詰まる
生活保護しかない
これ逆もあるからな、うちの父親は既に家族親戚から詐欺で1億以上抜いてるが親族相盗例で警察に相手にされないし、女に金すぐ注ぎ込むから民事でも回収不可能。
今だとネットで書類取り寄せて勝手に親族のハンコ押して借金出来る所が多いから家から出れない。
親の年金を子どもが受け取れると思ってるのか?
もらえるのは18歳までだぞ
6万5000円で親子2人暮らしw
50代の兄弟で80代認知症の親を支えてる
毎日糞まみれのおむつ交換大変だぜ(笑)
偉いー
あなたのように真面目に介護されている方は国から保護があってもいいですよね。
働きたくない=○
今後もニートや犯罪者は増えるだろうね
ニートも少子化も現代病
今の社会のあり方を是とするなら許容するしかない
私たちの遺産は全部お兄ちゃんに相続させればお金に不自由することはないので、あなたに迷惑はかけません
お兄ちゃんが困った時は相談に乗ってあげてね
でおわり
妥当と思うが無敵の人対策はせんとな
結局はこれだよな。
セーフティーネットを政府が作らないから、ファイナンシャルプランナーとかいう怪しげなやつが闊歩するようになる。
無敵の人は大量発生するだろう。サイレントテロも。
でも税金だけ食らって解決策を出さなかった行政や政治家はノーダメだ。悔しかろ。
程度問題だとは思うが、なんらかの障害で働けないならともかく
進学、就活での挫折、職場の人間関係に馴染めなかったという
理由で引きこもってしまったことまで国で面倒見るべきなのかな
それを理解しないで支援とか強制とかいっても話にならない。
引きこもりの 人って、生活費があっても自活できるのかな ?
今のネット時代、食事も宅配可能だけど引きこもりの人は
玄関で応対できなくて受け取れないイメージ
置き配してもらえば、業者が去った後、取りに行くことくらい
はできるもんなの ?
まず宅配頼む手続きの段階で挫折するだろうね
どうやって頼めばいいのかわからない
予算の無駄だしヒキニート飼うのが悪という風潮がなければ金のかかるペットみたいなもんだろう
資本主義的には間違ってないし
親にしてみりゃブサイクでも自分の子は可愛いもんだから仲悪くなけりゃウィンウィンだよ
親に養ってもらえるなんて金持ちなんだから無視してもいいよ
損してる側なのに面倒見させられるの辛いな
だからベーシックインカムしかないんだよ
認めてる国でも癌や難病等の末期患者が対象だからね
ただの自殺願望者の安楽死を認めてる国なんて無い
金がなくて暮らせないやつはここで住め。
その代わり刑務作業しろみたいなの。
まあそうなるよな
人里離れた山奥での集団生活
もちろんネットも無ければスマホ所持禁止の環境で良い
それいいね
自分も生活出来なくなったらそういう所あれば安心
親は子が何歳になっても扶養義務はあるからね
人材の宝庫かもやで
最近食料品が高いとか電気が高いとか
ちょっと愚痴られるようになった
手あたり次第に問い合わせしたが「その年齢で働いた事が無い人は難しい」って全部断られた。
イラついた口調で「オッサンはタダでも要らんわ!」 と言う担当者もいました。
自分なんて大学出たのに就職活動で
トヨタの販売店からしか面接のお誘いなかったよ
それで公務員も落ちて無職になったけど
悪循環だよね。働いたことないからそれを機に働こうとしてもやる気を削がれるよね。