【教育】中学受験世帯の3割は年収600万円未満 それでも「公立を避けたい理由」の切実
2/18(土) 15:15 マネーポストWEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9d68e06450a3b59db07fe827b68cebf769ca988
今年も中学受験シーズンのピークが過ぎた。首都圏の私立・国立中学校の受験者数は 8年連続で増加を続けており、2022年には5万人を超えて過去最多の水準となっている(「首都圏模試センター」の推定)『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるノンフィクションライターの杉浦由美子氏によると、「地元の公立中学をどうしても避けたいという理由から中学受験をする例も多い」という。中学受験を選択する家庭の事情について、保護者へのインタビューをまじえつつ、レポートする。
* * *
「かつてならば、全部で不合格だったから公立中学に進学し高校入試でリベンジするというケースが多くありました。ところが今は追加で受験してでも、どこかしらの私立中学に進学をします」(大手塾社員)
特に関東はその傾向が強く、そのため、中堅校の入試が難しくなっている。一昔前ならば、御三家が本命だと偏差値55以下の学校を受けないのが普通だったが、今は受験することも多々ある。体調が不調でも必ず受かる学校をおさえたいからだ。
なぜ、そうなっているかというと、ひとつは中堅の私立中学は教育内容がよく、「御三家のようなステイタスがなくても進学させる価値がある」と保護者が判断するからだ。しかし、もっと切実な理由がある。「どうしても地元の公立中学を避けたい」と考えて、中学受験をするケースも増えているのだ。
私が中学受験をした1980年代は不良文化全盛期で、地元の公立中学の校門の前でリーゼントヘアの男子学生が煙草をふかしていた。それを見たら「この中学では私はやっていけそうもないから中学受験をしよう」と思ったわけだ。しかし、現在の少子化でそんな不良が大きな顔をしている公立中学は滅多にないはずだ。少子化の中、公立中学も生徒ひとりひとりに配慮をしている。
それでもわざわざ私立中学に行かせようというのは贅沢な行為だという指摘もあろうが、中学受験生の家庭のすべてに経済的な余裕があるわけではない。実際、私立中学の生徒の家庭のうち47.7%は世帯年収800万円以下で、27.9%は世帯年収600万円未満である(文部科学省「子供の学習費調査」平成30年公表)。世帯年収600万円だと手取りが470万円ほどで、私立中学の平均的な学費70万円を支払い、住宅ローンや生活費を考えると余裕がない。つまり、カツカツでも私立中学に子供を通わせる層がそれなりの数いるのだ。
※全文はリンク先で
世帯年収800万以下で中学受験とか頭狂ってんな
都市部あるあるなのかな
公立高校なら住み分け出来るが
公立中学だとノイズだらけで歪むからか
受験である程度レベルの近い人間が集まる効果は大きい
公立小中は最悪だったが高校からいきなり楽しくなった
子供の出来が良くて
自分が公立校に通ってたら
無理してでも避けたいと思うのが
親心だろ
それで老後資金ゼロだったら毒親だよね
親が低収入でもジジババが援助パターンも多いからな。
援助無しの1000万世帯の方がカツカツだろ。
今どきの小学生は男子が女子に殴る蹴るするのか?
最悪だな
投資のつもりが、ただの親の見栄でしかあらへんかった…みたいな話はゴロゴロあるしな…
正直、見栄でしょうな
大学が国公立になるように中高は私立にするね。
昔みたいに公立が無法地帯になってる時代じゃあるまいし
今の公立中は全てに全力投球しない内申点がよくならない。
勉強だけやってても、難関公立高校に受からんのよ。
本当にコレ。
つか私立にもヤベえ奴はいるだろ。
それこそ学習院のような坊っちゃんが集まるところでも。
今は知らん
田舎なら高校無いから高校受験必須だし、実験校だから当たり外れあるだろうね。
http://shogakusei.shiraberun.com/shirituwariai.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/78264e3994f526900d1e4537cf43838edc1ea2b6
https://gentosha-go.com/articles/-/25781
物凄い差があるんだね
結果公立の底辺高はクズの掃き溜めになってる
私立の進学校に中学時代に入らないと、早慶に入るのは絶望的なんだ
慶應合格者の出身校
https://www.inter-edu.com/univ/2018/jisseki/keiougizyuku/ranking/
14位に横浜翠嵐、35位に都立戸山が出てくるが、それ以外は慶應の附属、中高一貫教育の私立、国立
ここに入るためには小学校時代にSAPIXあたりに週4くらいで通わないといけない
ところが、ほとんどの家庭には月に5万、6万の塾代が払えない
その時点で慶應に入れる可能性はほとんど消えている
子供が将来どうなろうが自分自身には関係ない
それでも我が子には少しでも良い人生を歩んでもらおうと
命の次に大事な金を注ぎ込む
というか自分の命のより大事
本能としか言いようがない
公立も中高一貫になりつつあるし、公立高校の上位に受からなければ人生つむから当然の選択になる
身の程を弁えて普通に公立行かせて卒業したら働かせろよ
凄い低いレベルで平等平均って場合も多いからな
特に出稼ぎ外国人の子が多い地域だと崩壊してるレベルのとこも
でも公立の学校ってやくざの世界のイメージしかないから公立行かせたくない気持ちはわかる
私立も似たようなもんなのかもわからんけど
性犯罪教師や暴力教師にやばい家庭環境の子息
名古屋とかもいい感じ
受験生が子供にいるなら40オーバーのはずだが、死ぬほど勉強した結果がそれかよと
大学受験か就職か、はたまた出世で失敗したのか知らんけど
御三家でも公務員ゴールなら上級でも圧倒的大多数はこんなもんだ。
メリットはリストラがないことだけだが、それも今のこの国では大きい。
向上心があって博士を取ってもアカポスに就けるのは東大プロパーでさえ一握り。
弁護士も歯医者もコンサルも供給過剰。医者もそうなるのは時間の問題。
儲かる仕事は学歴とあまり関係ない。
この親世代の一昔前の就職ならその発想もありだったかもな
しかし600万なんて最大手の民間なら20代後半あたりにすぐに駆け抜けていく年収帯だからな
ちょっと夢なさすぎだわ
次男は私立に行かせる
授業も進路相談も適当すぎる
朱に交われば赤くなるの諺もあるから、そりゃ避けるだろ
私立は素行の悪い生徒は退学させられる
それがプレッシャーになって生徒や親も気を付ける
だから荒れにくい