ガチで10年後野球人口やばくなるわ

1: 2023/02/17(金) 09:17:14.31
甲子園とかもなくなるレベルで
鳥取とか準決勝スタートとかになるぞ

2: 2023/02/17(金) 09:18:17.32
それ20年前にもいってたよね
3: 2023/02/17(金) 09:18:46.66
>>2
野球はとくにやばいぞ
4: 2023/02/17(金) 09:19:05.37
減り方が異常
599: 2023/02/17(金) 11:10:48.24
>>4
少子化やもん
6: 2023/02/17(金) 09:19:26.48
今は?
8: 2023/02/17(金) 09:19:41.37
>>6
今もやばい
10: 2023/02/17(金) 09:20:30.40
公立野球部はガチでなくなりそう
11: 2023/02/17(金) 09:20:40.07
いま絶賛少年野球携わってるが、
減るのもしゃあないわ
時代に合わんスポーツ
12: 2023/02/17(金) 09:21:48.99
>>11
稼げるのにやる人がいないってやばいよな
どんだけ魅力ないって話
15: 2023/02/17(金) 09:23:08.44
今の相撲みたいなポジションになっていくんだろう
16: 2023/02/17(金) 09:23:35.34
>>15
相撲は多分なくなるわ残念やけど
17: 2023/02/17(金) 09:23:48.43
野球だけじゃないやんそれ
国の人口もスポーツ人口もだし
27: 2023/02/17(金) 09:25:48.32
指導者がゴミなせいで野球アンチ増えてるからな
29: 2023/02/17(金) 09:26:27.58
そもそも人口がやばいんよ
30: 2023/02/17(金) 09:26:32.39
今の部活地域移行の流れで少なくとも高野連は壊滅するね
34: 2023/02/17(金) 09:27:45.68
>>30
今更焦ってるのほんと笑うわ
高野連が野球を潰したんだから
52: 2023/02/17(金) 09:32:28.49
>>34
は?なんでや?
まさかプロアマの壁は高野連のせいとかおもってるんか?
55: 2023/02/17(金) 09:33:48.37
>>52
サッカーみたいな制度作らないせいやぞ
58: 2023/02/17(金) 09:34:30.06
>>55
は?サッカーみたいな制度のなにがええの?
62: 2023/02/17(金) 09:35:22.71
>>58
プロを目指すユースと高校サッカー
67: 2023/02/17(金) 09:36:26.91
>>62
別に航行野球でもプロめざせるやんけ
まぁ高校野球はサッカーみたいに学生から金取ること考えてないことは確かやが
74: 2023/02/17(金) 09:37:54.59
>>67
高校野球は甲子園が目的やんけ
ちゃんとプロになるための身体作りができるユースが必要なんや
32: 2023/02/17(金) 09:27:20.70
もう終わりだよこの国
37: 2023/02/17(金) 09:28:28.00
始めるハードルが高すぎる
42: 2023/02/17(金) 09:29:50.67
野球少年ここ10年で4割減ってるってね
46: 2023/02/17(金) 09:31:11.21
人口増やしたいならまず赤ちゃんの数増やさないと駄目やろ
つまり詰んでるわこの国
48: 2023/02/17(金) 09:31:44.89
>>46
移民が先やぞ
子供は急には増えないんだから
49: 2023/02/17(金) 09:31:47.75
野球に限った話ちゃうやろ
53: 2023/02/17(金) 09:32:41.27
人口減少以上に少年野球チームの消滅ペースがエグいんよな
最低18人いないとできないのがね
57: 2023/02/17(金) 09:34:12.03
若い層は個人種目に流れそう
陸上とか水泳とか
60: 2023/02/17(金) 09:35:08.61
10年後年間出生数50万人
ここから千人くらいプロスポーツ選手収穫しようとしても無理やろ😄
64: 2023/02/17(金) 09:35:49.43
今年度から中体連の大会の全種目にクラブチームが出場できるようになる
高体連もそのうちそうなる
野球はどこまでこの流れに抗うことができるか
68: 2023/02/17(金) 09:36:56.64
>>64
10年くらいが限界やろな
79: 2023/02/17(金) 09:39:00.47
幼児期にサッカーに取られてれることもあると思うわ
これは野球では無理やから
サッカーは塾みたいに企業化しとるから
84: 2023/02/17(金) 09:40:07.70
>>79
幼稚園児がゴムボールとプラバットで遊ぶってのは無理なんけ?
88: 2023/02/17(金) 09:41:11.68
>>84
無理ではないが金儲けとしてやってるとこないやろ
サッカーは幼児期から塾なんかがスクールやっとる
86: 2023/02/17(金) 09:40:33.69
人数も場所も金も時間も無いと出来ないからな
そこに理不尽な厳しさ加わったら誰もやらんよね
90: 2023/02/17(金) 09:42:02.42
20年で変わったよな。現地に流れる金は変わらんやろうけど
約20年前っていったら巨人が日シリで松井がいて最後に視聴率取ってた時代
でもこれは野球のせいではなく現代人の生活形態のせい
93: 2023/02/17(金) 09:43:18.16
>>90
全国の地上波で当たり前のように野球流してた時代と違って娯楽が多様化したからなんかな
野球自身が魅力発信しないといけない時代か
107: 2023/02/17(金) 09:48:10.81
甥っ子のクラスで5人もいないレベルだった
クラブの体験行ったけど面白くないって
111: 2023/02/17(金) 09:49:10.94
日本そのものがやばくなるからセーフや
117: 2023/02/17(金) 09:50:44.95
スポーツ全般ヤバいやろ
コロナで現地観戦潰されたのが痛い
125: 2023/02/17(金) 09:51:29.03
>>117
今日開幕のjリーグはチケット完売
120: 2023/02/17(金) 09:50:58.37
指導者がやばいからな
ライセンス制度導入したサッカーはかなり質がいい
123: 2023/02/17(金) 09:51:24.57
練習時間長すぎるし休みも少なすぎる
学校を含めた完全な休みなんて年に数回しかない
137: 2023/02/17(金) 09:53:55.63
単純な要因の1つにそもそも子供が減少してるっての無いの?
143: 2023/02/17(金) 09:54:51.31
>>137
高野連はそれで逃げてるから根本的なことせん
146: 2023/02/17(金) 09:55:06.60
>>137
それはある
ただ20年前くらいスポーツ=野球だったのが多種多様になったのは事実
160: 2023/02/17(金) 09:57:51.45
更に言うと今の子供野球に限らずとも
そもそも部活動スポーツやらす必要ってある?
171: 2023/02/17(金) 09:58:48.44
>>160
健康のためにも若いうちから運動するのはええことや
183: 2023/02/17(金) 10:00:16.12
>>160
君さっきから的外れレスばっかやで
健康な体ならスポーツやるぶきやろ
162: 2023/02/17(金) 09:57:56.32
田舎のスポーツになってきてるからね
場所があるのと指導者が世襲制とれる
子供不足もだけど指導者いなくて潰れる少年団が多い
174: 2023/02/17(金) 09:59:02.23
>>162
なんでNPBと連携してやらないんや
指導者はNPBから派遣された指導者がええやん
181: 2023/02/17(金) 09:59:50.53
軟式の小中野球は消滅するんやない?
少子化は根底にあるけど減った子供の分の割食いまくってるのが少年軟式野球やし
野球やりたいなら硬式クラブの時代になるんや
188: 2023/02/17(金) 10:00:55.38
昔ほど野球部が大所帯じゃなくなったみたいな話は聞くわね
190: 2023/02/17(金) 10:01:31.67
柔道とかレスリングとかの方が減ってそうやけどなあ
192: 2023/02/17(金) 10:02:25.53
野球経験者は実は野球嫌いが多い
ワイも最悪な顧問に当たって理不尽な経験したから
212: 2023/02/17(金) 10:05:39.94
>>192
ワイはすこ
215: 2023/02/17(金) 10:06:19.16
>>212
ワイも草野球は好きだぞ
202: 2023/02/17(金) 10:03:40.90
そもそも20代の人口激減してるし
レベルも落ちる
204: 2023/02/17(金) 10:04:34.36
ゆるゆる草野球楽しいわ
子供には部活じゃなくてこっちやらせたい
224: 2023/02/17(金) 10:08:25.01
>>204
ほんまそれ
野球ってのんびり牧歌的なスポーツでええのよ
ガキの頃から大人に怒鳴りちらされてガチるようなものじゃないわ
219: 2023/02/17(金) 10:06:56.74
レベルの話で言ったらサッカーも2011アジアカップがピークで徐々に落ちてくと思ってたけど今の代表は過去最強クラスだからわからんもんよ
今後人口減がどう影響するか分からないけど
225: 2023/02/17(金) 10:08:25.92
根本的な話やが世の中の人はなんG民と違って能動的な趣味持っている奴がすごく少ないんや
定年後に家でぼーっとテレビ見続けてボケる年寄の話も結局それなんや
だから草の根活動で一見層にわか層を増やして興味を持たせる必要性があるんや
341: 2023/02/17(金) 10:27:50.93
近所の長年やってた少年野球のクラブが人集まらなくてついになくなったわ
地上波から消えて子供が野球を好きになる機会すら今はないからもうしゃーない
元スレ:https://itest.5ch.net/nova/test/read.cgi/livegalileo/1676593034/