1: 2023/02/07(火) 19:53:47.98
「共働きの親が多いから、18時スタート」「希望者のみ、玄関先で10分…」絶滅寸前の家庭訪問。想像もしていなかったリアル。
2/7(火) 19:01 FORZA STYLE
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a093569b44c7e0b8cf836f38202062040c4a23d
「家庭訪問」という取り組みが今や、絶滅危惧種になりつつある。
「先生が家に来る」というその取り組みは、子どもにとっても親にとっても特別なもので、特に親は、「先生が来るから掃除しないと」「先生が来るから何か用意しておかないと」と心がモヤモヤするもの。「家庭訪問なんてなければいいのに」そう思ったことのある保護者はかなり多いはずだ。
「私は、中学までは家庭訪問をする必要があると考えています。どのような環境で育っているのかということは、実際に家庭を訪れないとわかりません。子ども本人が『当然だ』と思っていることが、実は一般的な状態ではないというケースが多いので、家に行ってみないとわからないというのが私の考えです」
そう話すのは、ベテラン教員の佳子さん(仮名)50歳だ。彼女は地方の公立中学校に長年勤めている。
「ここ最近問題になっている『ヤングケアラー』なんかも、家庭訪問すればわかると思います。本人がそうだと気づいていなくても、教員が気づいてやることができるのではないでしょうか。中学生くらいになると、学校の友人や先生の前では本当の自分や自分が苦しいことを隠す方法を身につけはじめます。だから、家庭に行くとわかることもあるんですけど……でもまあ、プライバシーの問題もあるし、先生が来るということに対して準備をすることに嫌悪感を示す保護者の方が多いのもわかっているので、なんともいえませんね」
彼女の勤務している中学校では、昨年まで家庭訪問をしていたが、今年から「希望者のみに実施」という形になった。感染症の流行などもあり、昨年も、「家の中に入らずに玄関先で10分」という規則が設けられていた。
「そんなものでは行く意味がない」そんな教員の声が目立ち、今年は「希望者のみ」に変わったのだが、佳子さんは「まあ、『行く意味』はどんな形でもありますけど、教員にとってはかなり負担になるので、やめてしまいたかった先生方が多いのでしょうね」と苦笑いする。
※全文はリンク先で
2: 2023/02/07(火) 19:54:13.78
不要です
5: 2023/02/07(火) 19:55:57.56
オンラインでよくね?
7: 2023/02/07(火) 19:56:33.66
>>5
誤魔化せるから駄目です
8: 2023/02/07(火) 19:56:33.69
その日の最初に家庭訪問される子供は
先生の車で家まで帰れる
220: 2023/02/08(水) 08:55:08.76
>>8
それ昔な
今それやったらNG
10: 2023/02/07(火) 19:56:50.69
昔から玄関先で話が終わってたけど、家の中まで入る学校とかあったんだ
60: 2023/02/07(火) 20:21:53.78
>>10
応接間まで呼んで、休み取った母ちゃんが応対してたわ
109: 2023/02/07(火) 20:58:03.18
>>10
昔は家の中まで先生が入ってお茶菓子とかが出たんだよ
221: 2023/02/08(水) 09:04:29.67
>>10
俺の頃は応接間まで入って来て話して帰ってたな(´・ω・`)
30年前だな
15: 2023/02/07(火) 19:57:37.58
そもそも、何の意味があったの?
16: 2023/02/07(火) 19:58:05.99
今は玄関先なのか
楽でいいな
17: 2023/02/07(火) 19:58:09.48
当たり前のこととしてあったけど、今考えたらよくこんな事やってたよな
30: 2023/02/07(火) 20:03:25.66
>>17
当時当たり前と思ってやってたこと、真冬にブルマ履いて耐寒訓練→マラソン大会
31: 2023/02/07(火) 20:03:44.14
気づいたとて、何が出来るでも無いがする
34: 2023/02/07(火) 20:05:42.32
家庭訪問は問題ある児童だけにすればいいじゃん
あとは親を学校に呼んで個人面談
共稼ぎが増えてるのになに時代錯誤なことやってんだろ
41: 2023/02/07(火) 20:09:04.61
>>34
子供は結構取り繕うのが上手かったりするからな
そういった目に見えない家庭環境の問題を見つけるのが主目的でしょ
39: 2023/02/07(火) 20:07:30.36
うち公立の小学校だったのに家庭訪問無かったな
必要か不要かで考えればそんなの必要に決まっているんだけど
学校内の暴力行為を隠蔽するようなやつらに家庭内暴力に対してどんな指導が出来るのか疑問だ
40: 2023/02/07(火) 20:07:37.77
家庭訪問は教師も保護者も嫌がるだろう
42: 2023/02/07(火) 20:09:11.77
何のためにやるかわからなくなってるならやめればいいのに
43: 2023/02/07(火) 20:09:23.03
父子家庭で3人子供育ててるけど何とか時間作るけどな
子供より自分の方が大事な親ばかりなんかね
131: 2023/02/07(火) 21:12:13.77
>>43
俺もそうしてたな
子供が大事じゃないのかねえ
158: 2023/02/07(火) 22:13:00.17
>>43
家庭訪問=子供を大切にしている
というわけじゃないだろう
普通の親は懇談会やらptaやらただでさえ学校行く機会が多いんだから
家庭訪問なんていらない
51: 2023/02/07(火) 20:13:25.55
まぁ確かに学校側で虐待に気づけとか保護しろだとか言うのなら
家庭訪問も義務としてちゃんと受けさせろとは思うけどな
53: 2023/02/07(火) 20:14:05.44
家庭訪問って、教師より児童相談所の職員がやるべきだと思うんだが
何せ予算少なくて人がいなさすぎる
121: 2023/02/07(火) 21:07:04.83
>>53
児童相談所の仕事が多岐にわたりすぎ
障害認定までなんだもの
厚生労働省管轄でいいのに病院でいいのにね
子供と家庭の保護専門にして欲しい
54: 2023/02/07(火) 20:14:28.56
もうやめてるだろ
まだやってるとこあんのか
72: 2023/02/07(火) 20:33:02.38
虐待とかヤングケアラーとか
ヤバい家庭環境の子洗い出すのにいいと聞いたが
77: 2023/02/07(火) 20:35:25.45
>>72
洗い出してどうするの?
児相や警察と連携しているのw?
78: 2023/02/07(火) 20:35:32.65
教師やってるけどやばい家庭の特徴はリビングが片付いてる家だぞ
リビングが綺麗=家庭に子供の居場所がないってことな
110: 2023/02/07(火) 20:58:24.21
>>78
家庭訪問のために必死に片付けたリビングかもしれんのに
きっと隣の部屋にあれこれ入ってるよw
163: 2023/02/07(火) 22:39:41.37
>>110
片付けてるならすぐ分かる
まじでヤバい家庭はリビングに生活感がない
モデルルームに来たような不気味さがある
84: 2023/02/07(火) 20:37:22.70
ウチの地域普通にあったな
85: 2023/02/07(火) 20:37:31.84
家庭に介入するの辞めたらいいのに。
どうせ処理できないんだから。
93: 2023/02/07(火) 20:43:54.38
ヤングケアラーって悪いことなのか
偉い子だと思ってた
94: 2023/02/07(火) 20:44:46.09
>>93
名称が悪いんだよな
家事負担請負児童とかに変えるべき
103: 2023/02/07(火) 20:52:04.77
>>93
三重苦を乗り越えてそうだしな
108: 2023/02/07(火) 20:56:47.88
>>93
子供に無償奉仕は虐待じゃないのw
106: 2023/02/07(火) 20:54:33.19
家庭訪問って児童虐待とかネグレクトとかの調査を兼ねてるんじゃないの
無くしちゃって良いのかな
111: 2023/02/07(火) 20:59:31.39
>>106
いち教師にそこまで求めるのもどうかと思うが
116: 2023/02/07(火) 21:04:16.83
先生だって18時には帰りたいよね…
124: 2023/02/07(火) 21:08:42.87
家の汚さで偏差値わかる、家庭訪問しないのは教育の質下がるよな。
127: 2023/02/07(火) 21:09:21.45
これこそ
リモートでええやろ
128: 2023/02/07(火) 21:09:50.30
>>127
リモートでどうやって水ようかん出すんだよ
205: 2023/02/08(水) 07:23:25.64
>>128
投げ銭
140: 2023/02/07(火) 21:25:39.03
必要だねえ。家庭環境や住環境を見ておくことは参考になる。
142: 2023/02/07(火) 21:29:27.36
子供部屋まで入ってくる先生いたなぁ
144: 2023/02/07(火) 21:33:59.78
もう慣れた先生なら子供を見るだけでどんな親か分かるみたいよ
145: 2023/02/07(火) 21:36:33.28
うちの子は小学校から私立に入れたが家庭訪問は無かったな
公立ならでは行事か
161: 2023/02/07(火) 22:22:57.26
家庭訪問は親に躾も学校の役割と勘違いさせる悪習
171: 2023/02/07(火) 22:58:47.27
>>161
わかる
学校が生徒家庭に関わりすぎ
169: 2023/02/07(火) 22:56:34.14
教員はあくまで学業だけ任せたほうがよくない?
学校は余計な校則も含めて家庭に関わりすぎな気がする
問題ある家庭は児童相談所に通報でいいじゃん
223: 2023/02/08(水) 09:05:43.50
>>169
それは思うね
175: 2023/02/07(火) 23:21:32.76
家庭訪問懐かしいな
うちの子の時は玄関先だったから気が楽だったわ
177: 2023/02/07(火) 23:38:32.85
ウチは住所のチェックだけだったな、挨拶もしてないわ
181: 2023/02/08(水) 01:05:27.34
ちゃんと時間外手当出てんのこれ?
ただ働きなら辞めたほうがいい
187: 2023/02/08(水) 01:51:00.54
富裕層にも小学校までは公立って考える親も多いから、
あれ超リアルな格差社会を見るらしい
それこそ時価数億の邸宅から生活保護以下の暮らしまで
188: 2023/02/08(水) 01:56:40.75
今子供産んでるのって金持ちか超クソ馬鹿だから俺らの時代では想像できないレベルの格差があるんだろうな
192: 2023/02/08(水) 02:18:58.10
>>188
子供の7人にひとりが貧困で
10人にひとりは所得制限で子供手当もらえないってさ
地域で偏りはあるだろうけどな
ついでに中学生の8人にひとりが不登校とか
すごい時代になった
196: 2023/02/08(水) 05:52:48.51
学校で生徒の様子を見たら大体わかるから気になる生徒の家にだけ様子を見に行けばいいよね
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1675767227/