【相談】夫48妻36で2人目が欲しいです。娘小2で年収1450万、貯金700万。→スレ民の反応は・・・
自分の中での気持ちの整理も兼ねてますがご意見をもらえたら。
家族構成 夫48,私36 娘小2。1馬力年収1450前後。ローン2000万。貯金700万。学資保険あり。退職金はありますがあてにはしてないです。
昨年まで夫単身赴任で今年から一緒に暮らしてます。ここ数年、2人目がどうしても欲しいという気持ちがあり夫と相談はしているところです。
ただ、運良く今年産まれても子どもが大学卒業する頃は2人目は夫70歳。2人目が高校2年生で収入が貰えるかどうか不明の年金、企業年金と私のパートだけになることと夫自身高齢になるので夫としてはそこが不安要素。すぐ産まれなかったらさらに収入がない期間が増える。
私は気持ち的にはすごく欲しい方にどうしても傾いてしまってます。高齢になると子どもに障害が出る可能性が高くなるのは分かってはいるんですが。
金銭面に関しては私がパートに出てコツコツ貯めつつ、旦那の収入からの貯金をもう少し増やそうかと思ってます。
あと、大学無償化は未定ですが高校無償化があるのなら旦那の収入がなくなった時点でその制度は利用できますか?そうしたら学費面で少し余裕ができるのかなと。
2人目が欲しいという気持ちと焦りでいっぱいです。諦めたら、諦めたで時間が解決してくれるだろうとは思うんですが…。
あと年収高いからもっと貯金できると思うけど
私は貴方とほぼ同じ年で一人っ子母だけどもう1人はスッパリ諦めてる その気持ち羨ましい
そういう考えにもなりますよね。
地元から通える範囲前提で大学費用まで捻出して、介護負担をなるべくさせなければ責任果たしたことになるかなと個人的には考えてます。
>>29
1年という期間を設けた方がいいですよね。その方がスパッと諦められそうです。娘が手を離れてきて私自身にもう1人育てる余裕ができたのかなとは思います。
>>30
高校は資産関係ないんですね。1年しか利用できないとはいえ助かりますね。NIPTは受けるようにします。
>>31
定年は65前提で考えてます。なので下の子が高校2年の時点で収入面は激減します。旦那65だと私が53なんで正社員は無理かなと。一応、パートで経験積んで社員になれたらとは考えてる職種はあるんですが。
基本は節約と貯金しつつ、私のパート代を全額貯金したらそれなりに目処が立つんじゃ?と感覚だけで思ってるところはあるんで、改めて、収支確認とこれからかかってくる負担を確認します。
ここに書き込んで少し気持ちが落ち着きました。
高校無償化は前年の収入でみるから夫婦の貯蓄や資産は関係ないよ
企業年金いくらもらえるのか知らないけど
障害云々はNIPT受ければダウン症じゃないかどうかくらいは事前に調べられるよ
それだけ収入があるなら貯金と節約をこころがければ金銭面の心配はないように思うわ
パートじゃなくて正社員になる、夫が定年して職がなかったら主夫やって貰えばいいし
年金とあなたのお給料と貯蓄でやれるんじゃない?ローンは終わってる筈だし
夫の収入補償保険入って、学資保険めちゃ組んで、貯蓄も増やして
定年70歳ーとか言ってるけど無理だよね65まで行けるかどうか
夫婦の年齢的にやめた方がいいと思う。
それって順調にいった場合の話だよね?
旦那さんが働けない状況(病気や最悪亡くなった場合)になった時のことや、産まれた子が障害児だった場合のことを真面目に考えた方がいいと思う。
年齢的に障害でる可能性も高くなってるし、障害の重さによっては働くことさえ無理だし、支援級レベルでも送迎必須だからフルは厳しいよ。
上の子への負担もかかってくる。
それに、お子さんが自宅から通えない大学に進学とか、習い事でお金かかることとかやりたいってなったときに我慢させることになるのでは?とも思ったりする。
個人的には退職までに子供を育て上げることができなけりゃ産むべきじゃないと思うな。
最近高齢芸能人が子供産んだりしてるけど、それはそれ相応の資産が莫大にあるから、万が一があってもいけるんだと思ってる。
子どもが障害についてはどうしようもないところもあるからなったらどうするかも考えます。検査段階で分かれば中絶もします。
夫の健康面についてもその通りなのでそこも不安はあります。夫は保険等々あるとは言ってますが。
>>35
地元が阪神沿線なんで私大でも十分選択肢があると判断しました。学資は400万くらいのものです。教育費に関しては今はお金がかかるとはいえ中受するわけじゃないから年間50万くらいの塾代でいいんじゃないかと思ってます。教育、学歴等に関しては考え方が各家庭違うと思うのでご容赦ください。
老後は年金、倒産しなければ企業年金、退職金である程度は目処がつくかなと思ってはいるけどそこは夫とさらに話し合いかなと思ってます。無収入になる6年間に関しては私がそれまでにパートで貯金しておけばある程度はカバーできそうとは思ってたんですが。
夫と話し合う予定なので健康面、老後も含めて話し合います。
子供ほしいのはわかるけど、冷静に考えた方がいいと思う
欲しい欲しい!になってて、どうやったら産めるか?のほうに考えちゃってない?
学資はどのレベルのものに入ってるかにもよると思うけど
(私大四年大の四年間の学費分とか、入学金の分だけとか)
例えば、子供が私学行きたいとか言ったらどうするの?
退職しちゃうからいけない!って我慢させるの?
今後、塾や予備校で教育費も凄くかかってくるし、部活とかでもお金かかることあるよ
あと、あなたの将来設計には自分達の老後含まれてないけど大丈夫?
子供巣だった後に貯蓄ゼロとか人生詰むし、そこから蓄えられる余力もほぼないよね
下手したら二人目が自立する前に旦那さんの介護入ってくるし、もし自分のほうが先に倒れたらどうやって生活してくつもり?
子供欲しいって産んで、子供に負担かけさせるかもしれないのはエゴだと思うわ
ローンをまとめて返したりしたのかもしれないけどその年収でその貯蓄額は少なすぎて正直気になる
旦那37私36子供小1ローン2000万、一馬力年収あなたのところの半分以下のうちですらそれ以上貯金ある
生活水準を下げるのってすごく難しくて年収が高いほど大変って言うよ
家をいつ建てたのかにもよるけどメンテナンスにもお金が結構かかる
貯蓄と節約って言うけどどれをどのくらい節約するかって具体的に書き出して実現可能かどうか確認してからのほうがいいと思う
あと60歳定年バージョンも考えた方がいいかも
一旦60で切って再雇用のパターンもあるから収入がそのままとは限らないよ
欲しいよりも冷静さが上回るならやめとけとしか。
子供の大学卒業の22歳が生計維持者の定年を越える年齢を越えることが分かってるのに産むのって、よっぽど資産がない限り無責任だと思うけどな。
夫の年齢や収入不安で産まないと決断するのは後々恨みつらみになるかもしれないね
生んで後悔か生まずに後悔か、自分の人生だもんね
旦那さんが家事育児に協力的で
あなたも「いざとなったら私が家計をささえるわ!」て気概があるなら良いんじゃないかな
私はキャパなし金銭的にも余裕なしで諦めたけど
30後半でヤンチャな男の子とか産まれたらめっちゃしんどいと思うから体力とも相談してくださいとだけ
たまに無性に第3子が欲しくなる衝動にかられる
もうそろそろラストチャンスだしね
働きながら妊婦生活したけど、上の子産んだ30代前半と違って産後も体力の衰えを感じる
私も阪神沿線に住んでるけど今コロナめちゃくちゃ多いし、去年の時点で検診に付き添い不可、入院も面会不可、保育園閉鎖、産後に上の子を見てもらおうにも祖父母は県外で呼びにくくてすごく大変だった
しんどくても祖父母の手が借りられない状況は今も続いてるし
相談の内容だと将来の金銭面も不安だけど、まず上の子がいる妊娠出産がかなりハードだと思う
切迫で入院になったらどうする?とかさ
夫の協力は不可欠だと思うけど、そのへんも乗り越えられるのかな
上の子と下の子の習い事の送迎とかが時間が離れ過ぎてそこをどうやりくりするかだよね
旦那さん単身赴任だったらしいけど、今後コロナ落ち着いたらまたどこかに行くとかあったらワンオペでそれができるかどうか
ここの回答も、上の子の年齢とか性格云々とかの話は一切なくて金銭面と障害のリスクとわりとシビアな話題ばかりだしね
36歳であともう1人という気持ちはわかるし、小2の年齢差とかもそこまでネックじゃない
旦那さんがあと10歳若かったらみんなの反応違ってたと思う(というかじっくり相談するまでもないか)
それくらい稼いでるなら経済面はなんとでもなるでしょ
家は三年前に購入。事情があってその前にマンショを売却して改めて買い直しという感じでここで大きな出費があり貯金も切り崩しました。
貯蓄額を今の年間120→200と組合の積立年間40万を退職までに240×12で3000万を貯めれたら退職金、年金、企業年金で老後はなんとかできるのでは?と今、ノートに整理してます。再雇用は確実にするのでそこがいくらになるかまだ未定。パート代はパート開始を年中と仮定して14年×50万=700万で2人目のはなんとかまかなえるかなと。
会社は財閥最大手で業種が特殊で国も絡むし向こう30年は税金からの仕事があるのもって気楽に思ってるところはありますがやはり健康面ですよね。
こうやって書いてて予定、未定も多いし自分自身生みたいとか思っててもどこかで厳しいんじゃないか?とか、このまま3人で気楽に生活したほうがいいんじゃないかとか何度も堂々巡りです。
娘には産みたいなら早く産むんだよとアドバイスしてあげたい…。後悔先に立たずですね。
皆さんのご指摘も参考にさせていただきます。
お時間割いていただきありがとうございました。
めっちゃ産みたそうだし
頑張れ