妊娠確認の初診1万円補助へ。非課税世帯対象、4月から
1: 2023/02/24(金) 07:48:55.98
政府は4月から低所得世帯の女性を対象に、妊娠しているかどうかを確認するための初診費用への補助を始める。妊娠していた女性には1万円を上限に助成する。妊娠の兆候があっても経済的な理由で妊娠確認の受診をためらう人をなくす狙いがある。
支給対象は住民税の非課税世帯などを想定する。地方自治体の相談窓口「子育て世代包括支援センター」で手続きし、初診の前か後に受け取れる仕組みをつくる。4月に発足するこども家庭…(以下有料版で,残り303文字)
日本経済新聞 2023年2月24日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1320U0T10C23A1000000/
2: 2023/02/24(金) 07:49:59.13
まーーーーーーーーた架空の非課税世帯のみ
6: 2023/02/24(金) 07:51:29.01
どういう層を想定してんだこれ
パパ活専女とか?
パパ活専女とか?
7: 2023/02/24(金) 07:52:28.15
非課税世帯は子供産んだらまずいでしょ
貧困の連鎖は断たないと
貧困の連鎖は断たないと
50: 2023/02/24(金) 08:26:32.68
>>7
ガンガン数が減るのに何言うてんの?
貧困だろうがとにかく産んでもらって教育の拡充、子育て相談、一時預かりを増やしまくった方がええに決まってるやん
ガンガン数が減るのに何言うてんの?
貧困だろうがとにかく産んでもらって教育の拡充、子育て相談、一時預かりを増やしまくった方がええに決まってるやん
61: 2023/02/24(金) 08:35:35.11
>>7
消費増やして経済回してくれるだけでもええ
消費増やして経済回してくれるだけでもええ
89: 2023/02/24(金) 10:21:54.41
>>7
4流大学に何千万もつぎ込んで1人しか育てない階層の方が滅ぶべき
4流大学に何千万もつぎ込んで1人しか育てない階層の方が滅ぶべき
10: 2023/02/24(金) 07:53:24.63
少子化対策なら無条件に無料にするべきだね
11: 2023/02/24(金) 07:53:27.67
パパ活とかで脱税してる奴
ニートで世帯分離してるやつ
ニートで世帯分離してるやつ
これくらいしか対象者いなくね?
ここから更に生セックスしてるやつでしょ
マイノリティすぎんか
12: 2023/02/24(金) 07:53:29.58
逆に検査したら出生率下がりそうだけどな
望まれてないと降ろしそうじゃん
望まれてないと降ろしそうじゃん
45: 2023/02/24(金) 08:18:40.73
>>12
その方がいいわ。虐待とか減る。
その方がいいわ。虐待とか減る。
13: 2023/02/24(金) 07:54:02.38
ナマポは元々タダだよね
15: 2023/02/24(金) 07:55:26.98
このような世帯に補助するのはいい事だと思うけど
親ガチャ外す子供の気持ちも考えてやれよ
親ガチャ外す子供の気持ちも考えてやれよ
18: 2023/02/24(金) 07:56:54.61
異次元
19: 2023/02/24(金) 07:58:04.35
妊娠してなかったら1万円貰えないんじゃ、受診をためらう人は無くせないだろ
趣旨が不明すぎるな
趣旨が不明すぎるな
20: 2023/02/24(金) 07:58:27.53
なんなんだ
この異次元なセコイ制度
生保世帯が子供作ったら不幸なガキが増えるだろ。
この異次元なセコイ制度
生保世帯が子供作ったら不幸なガキが増えるだろ。
22: 2023/02/24(金) 07:58:41.67
ドラッグストアの検査薬じゃだめなのか?
103: 2023/02/24(金) 12:18:23.77
>>22
普通はまず市販の妊娠薬で検査して、陽性なら産婦人科に行き検査して正式に妊娠確定してもらう
そこから定期的な検診を受けたり、母子手帳交付などしてもらう感じ
市によって検診費用などの助成金は違ったりするけど、大抵は最低限の検診費用は無料だったりする
ただ費用がかかる事もあるから、その費用が払えず検診に行かず→異常が起こってから・生まれる寸前にいきなり受診する「野良妊婦」が問題化してるんだと
普通はまず市販の妊娠薬で検査して、陽性なら産婦人科に行き検査して正式に妊娠確定してもらう
そこから定期的な検診を受けたり、母子手帳交付などしてもらう感じ
市によって検診費用などの助成金は違ったりするけど、大抵は最低限の検診費用は無料だったりする
ただ費用がかかる事もあるから、その費用が払えず検診に行かず→異常が起こってから・生まれる寸前にいきなり受診する「野良妊婦」が問題化してるんだと
24: 2023/02/24(金) 08:02:24.46
政府のやる事が小手先過ぎて少子化を解決するビジョンが全く見えないな
アホかと
アホかと
25: 2023/02/24(金) 08:04:27.25
保険効いて1万円もかかるの?
3割負担だから本来なら3万3千とか?
3割負担だから本来なら3万3千とか?
28: 2023/02/24(金) 08:06:05.17
>>25
3割負担じゃなくで全額でしかもそのタイミングは自治体からなんの補助もないからガッツリ3~4万かかる
3割負担じゃなくで全額でしかもそのタイミングは自治体からなんの補助もないからガッツリ3~4万かかる
33: 2023/02/24(金) 08:09:17.73
>>28>>30
確認でそんな取られるってまじかよ・・・全く知らなかったわえぐいな
確認でそんな取られるってまじかよ・・・全く知らなかったわえぐいな
86: 2023/02/24(金) 10:18:47.15
>>28
いつ死んでもおかしくない植物人間にじゃぶじゃぶ注ぎ込むからね。
線引きしたら妊娠に伴う医療費くらい余裕で出るしょ。
いつ死んでもおかしくない植物人間にじゃぶじゃぶ注ぎ込むからね。
線引きしたら妊娠に伴う医療費くらい余裕で出るしょ。
30: 2023/02/24(金) 08:07:41.45
>>25
「妊娠は病気ではない」という理屈で保険適用外
ジジババの延命はがっつり保険適用
「妊娠は病気ではない」という理屈で保険適用外
ジジババの延命はがっつり保険適用
54: 2023/02/24(金) 08:29:06.02
>>25
お前… 独身だろ…
妊娠、出産は基本、保険適用されんぞ
お前… 独身だろ…
妊娠、出産は基本、保険適用されんぞ
82: 2023/02/24(金) 09:43:26.36
>>54
十何年前でさえ母子手帳交付以降は補助券ありで財布無しでいけた(交付前は一回2.3万はかかったけど)
だいぶ自治体とかで違いそうだから一概にはいえんよ
十何年前でさえ母子手帳交付以降は補助券ありで財布無しでいけた(交付前は一回2.3万はかかったけど)
だいぶ自治体とかで違いそうだから一概にはいえんよ
83: 2023/02/24(金) 10:05:00.12
>>82
補助券が出るだけで保険適用ではない
補助券が出るだけで保険適用ではない
26: 2023/02/24(金) 08:04:47.90
それ以前にエコー検査の点数高すぎなのよ
購入費補助だけして点数は下げろよ
購入費補助だけして点数は下げろよ
57: 2023/02/24(金) 08:31:26.84
>>26
同意、エコーの出費は高すぎる。
結果回数減らして胎児にも危険が増える。
同意、エコーの出費は高すぎる。
結果回数減らして胎児にも危険が増える。
32: 2023/02/24(金) 08:09:11.85
これが異次元の少子化対策ですか?
43: 2023/02/24(金) 08:18:00.50
政府が苦労して考えたすえ1万円の補助
他のところではバンバン税金使うのにね
他のところではバンバン税金使うのにね
44: 2023/02/24(金) 08:18:35.87
だから所得制限すんなや、アホか
46: 2023/02/24(金) 08:23:03.55
非課税世帯には少子化対策無用だよな
低所得者層ほど子沢山なんだから。
低所得者層ほど子沢山なんだから。
48: 2023/02/24(金) 08:23:40.86
今て妊娠発覚〜出産まで病院がきっちりスケジュール組むんだよね
出産予約のない妊婦は一切受け入れない
産婦人科の成り手が少なく出産時の医療トラブルを避けて産科を外すところも増えてるから出産できる病院自体が少ないしそこに集中する
地方の公立病院では産婦人科すらないところもある
初診で産むか産まないか(出産はいつか)まで決めないといけない
出産予約のない妊婦は一切受け入れない
産婦人科の成り手が少なく出産時の医療トラブルを避けて産科を外すところも増えてるから出産できる病院自体が少ないしそこに集中する
地方の公立病院では産婦人科すらないところもある
初診で産むか産まないか(出産はいつか)まで決めないといけない
51: 2023/02/24(金) 08:27:14.93
非課税世帯の子供は納税するように育つの?
55: 2023/02/24(金) 08:30:49.59
妊娠優遇キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
56: 2023/02/24(金) 08:31:14.08
産婦人科の出産に関わる診療はタダで良いんじゃないか
69: 2023/02/24(金) 08:51:32.08
病院が1万高くするだけ
70: 2023/02/24(金) 08:52:40.78
病院側が1万 高くするだけでは?
72: 2023/02/24(金) 09:01:08.46
非課税世帯と言ってれば金を配るのも少なくできるし、やっている感が出るからな。本当に少子化施策として有効と思っているならバカだと思うわ。
73: 2023/02/24(金) 09:01:37.00
妊娠有無に関わらず無料にしろよ、と思ったがそれだと医者が私腹を肥やす可能性があるか
79: 2023/02/24(金) 09:32:41.76
妊娠出産を保険適用にするだけでいい気がする
88: 2023/02/24(金) 10:19:34.93
なんで税金納めてない連中ばかり優遇するの?(´・ω・`)
100: 2023/02/24(金) 11:33:46.21
>>88
ほんとほんと。認可保育園でも俺の大したことない年収でも認可行かせると毎月5万以上かかるし貧乏人優遇しすぎ。
ほんとほんと。認可保育園でも俺の大したことない年収でも認可行かせると毎月5万以上かかるし貧乏人優遇しすぎ。
91: 2023/02/24(金) 10:27:31.00
出来るなら、胎嚢確認と心拍確認一緒にすませたいから遅めの週数で行く
92: 2023/02/24(金) 10:49:42.32
>>91
受診回数減らしたいのはわかるが子宮外妊娠だったら命に関わるから金かかっても早めに受診する方がいいと思うけどな
受診回数減らしたいのはわかるが子宮外妊娠だったら命に関わるから金かかっても早めに受診する方がいいと思うけどな
99: 2023/02/24(金) 11:33:35.58
>>92
至極真っ当でその通りの意見です。
お金よりも、仕事休んで何度も受診するのが気が引けてしまいやってしまいました・・・反省です。
至極真っ当でその通りの意見です。
お金よりも、仕事休んで何度も受診するのが気が引けてしまいやってしまいました・・・反省です。
93: 2023/02/24(金) 10:55:07.07
所得制限なしで初診は無料にするだけで良いのでは?
不妊治療の補助を無くして財源にすればいい
不妊治療の補助を無くして財源にすればいい
96: 2023/02/24(金) 11:13:58.93
出たー、得意の住民税非課税世帯支援。この団体に弱みでも握られてるの?自民党は。
まあ予算総額が少なくて済むからだろうけど。
まあ予算総額が少なくて済むからだろうけど。
98: 2023/02/24(金) 11:29:03.97
そんな金も払えない奴らが子供を育てられるのか
102: 2023/02/24(金) 12:16:51.55
産むときのお金はどうすんだ?
納税者は申告すれば出産費用は戻ってくるが
納税者は申告すれば出産費用は戻ってくるが
108: 2023/02/24(金) 12:41:52.27
この国は貧乏人には優しい国なんだよ
金を稼ぐのが悪い、というのが国是
金を稼ぐのが悪い、というのが国是
金持ちはむしらて当然とばかりの税制や所得制限をよだれ垂らして賛成してるからこうなる
よかったな
114: 2023/02/24(金) 14:03:21.75
妊娠初期検査、うちは3万とられたでw
115: 2023/02/24(金) 14:13:00.14
妊娠しているかの確認初診がタダになるからと言って
(1) では子供をつくるかとなるか?なるわけがない。
(2) 妊娠確認を経済的な理由で受診しないケースがあるか?あるわけがない。
(3) 性病の啓蒙のため定期通院のきっかけになるか?非妊娠は補助金の対象外で意味なし。
120: 2023/02/24(金) 15:56:20.32
>>115
違うで検査して妊娠してないと貰えないんやで
違うで検査して妊娠してないと貰えないんやで
どこまでせこいねん
119: 2023/02/24(金) 15:54:17.17
ひ、ひ、非課税世帯限定…?
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1677192535/