【ひろゆき】国民負担率47・5%「今の若者は稼いだ額の半分しか使えない」

1: 2023/02/24(金) 21:50:35.85
2/24(金) 10:57配信 スポニチアネックス

実業家の西村博之(ひろゆき)氏(46)が24日、自身のツイッターを更新。2022年度の国民負担率について私見を投稿した。

財務省は21日、国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す22年度の国民負担率が、統計のある1970年度以降で過去最大だった21年度と比べ0・6ポイント減の47・5%になる見込みだと発表。新型コロナウイルス禍から雇用者報酬が回復し、分母に当たる国民所得が増えたためと説明しているが、依然として5割近い高水準が続いている。

23日に兵庫県明石市の泉房穂市長が自身のツイッターで「『国民負担率“47.5%”』って、相当に高い。子ども時代(1960年代、1970代)は“20%”台で、今の半分程度。平成に入ってからも“30%”台だったのに、いつのまにか“50%”近くにまでなってしまった。まともな政治家を選んでこなかったツケが、今になって回ってきたということだろうか…」とツイートした。

ひろゆき氏は24日、泉市長のツイッターを引用し、「60歳以上の人達は、稼いだ額の8割を自分のお金として使えて、国立大学の学費も月2万円とかの時代。今の若者たちは稼いだ額の半分しか使えなくて、大学の学費は月10万円」と投稿。「この差を知らずに高齢者が“若者たちは元気がない”とか“若者の車離れ”とか言ってる状況」と記した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/940eb0835d712c0497edef9d883158949246c416

★1: 2023/02/24(金) 15:17:07.35
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1677219427/

4: 2023/02/24(金) 21:52:53.07
>>1
それでも日本の国民負担率は世界と比べて低いほう

no title

国民負担率

フランス 67%
デンマーク 66%
オーストリア 62%
ベルギー 62%
フィンランド 61%
イタリア 60%


日本 47%

133: 2023/02/25(土) 01:26:39.31
>>4
問題点もあるが、デンマーク、フィンランドなんて税金はクソ高いけど手厚い社会保障制度で国民に還元されてる
医療、教育は基本的に無料だし、高齢者への福祉政策やら各種手当諸々、至れり尽くせりだもん
134: 2023/02/25(土) 01:41:33.40
>>4
こういうのは福祉でどれだけ還元されてるかもセットで見ていかないと

日本は他の先進国と比べて福祉で還元されるのが少ないからね

225: 2023/02/25(土) 19:12:12.84
>>4
北欧の国々はその分社会保障が充実しているから分かるけど
フランス酷いなイタリアも
13: 2023/02/24(金) 21:55:20.66
別に高齢者悪くないよね

悪いのは変化を恐れて与党を変えてこなかった国民全体です

野党よりマシ?

良かったな、それが今この社会だw.

15: 2023/02/24(金) 21:56:06.89
ひろゆきもSNSでようやく自公政権とそれを選んだ国民の批判したな
23: 2023/02/24(金) 21:57:38.21
高齢者が自民党支持するんのはわかるけど
若者も自民党支持すんのがほんとわかんない
野党がーはわかるけど高齢者も若いのも自民党支持しちゃ政策が変わるわけないじゃん
28: 2023/02/24(金) 22:02:29.84
現在のシステムでは若者が数で負けるから、未成年や未来の出生児分の票の重みを若者の票に加味したらどうかな?
29: 2023/02/24(金) 22:02:55.59
ひろゆきは、もうオワコン化したね。論点ずらしばかり。政府に飼われたのかなw?
30: 2023/02/24(金) 22:05:25.10
>>29
と言うか政府への政策批判に論調変わったよね
37: 2023/02/24(金) 22:13:39.49
ひろゆきまともなこと言ってるじゃん
38: 2023/02/24(金) 22:15:46.82
まじめな話若いうちは10割負担の方が格安だから
一応年金だけ納付しといたらいいと思うよ
39: 2023/02/24(金) 22:18:23.71
単純に公助が増えたんだよな
昔は保育園なんて2年とかだし、老人も家で見た
46: 2023/02/24(金) 22:28:29.81
寿命が伸びたんだからそうなるよね
長生きするとサービスを受ける期間も増えるんだし
47: 2023/02/24(金) 22:30:43.81
>>46
選挙のシステムが状況の変化について行けてないって気がする
50: 2023/02/24(金) 22:32:11.42
結婚しない方がお得
子供は作らない方がお得
無駄に働いて高収入貰おうとしない方がお得

そういう国だし

55: 2023/02/24(金) 22:35:40.53
フランスは70%近くじゃん
59: 2023/02/24(金) 22:38:58.88
>>55
いや日本の統計には
実は市区町村に払う住民税や軽自動車など県税が入ってない
あとフランスは6割くらいだし5割くらい返ってくるのでイーブン

日本は前述のとおり他も出したら負担率は74%になる
北欧もびっくりの重税国家

しかも老後にそれがペイされるのは2割ほど。
恐ろしい搾取の低福祉高負担

64: 2023/02/24(金) 22:43:13.56
>>55
税と社会保障費が取れれた後の還元率については世代間数値比較や他国間比較って統計化ほとんどされていなくて実態がよくわからないけどフランスは特に子育てや教育など若者向けの還元が充実してるから高齢者に向けての批判もほとんどない
つまり還元のバランスでこれこそ自民党政権の政策次第なのさ
今若者がめちゃくちゃ不公平感を抱いていて搾取されてると感じてるのはやっぱ政治の政策の結果だわ
56: 2023/02/24(金) 22:36:24.75
またひろゆきと成田の老害死ね理論ですかw
58: 2023/02/24(金) 22:38:40.68
他国と変わらない
解散
61: 2023/02/24(金) 22:41:19.51
本当に大学の学費高かったな
私の月給の大半が消えてた
娘の大学費用のために頑張ってたよ
半年に一回のまとめ払いだったから一生懸命お金貯めた
学費以外の生活費全般を担ってくれた旦那に感謝だわ
75: 2023/02/24(金) 22:57:22.59
高齢者の年金を減らすのはいいけどこれからは子供は親の面倒も見なくちゃいけなくなるぞ
今までは年金があったから面倒見なくてよかったけどな
76: 2023/02/24(金) 22:58:22.88
>>75
その方が安くなる人も多い
兄弟が多い人は特にね
93: 2023/02/24(金) 23:23:27.75
年寄りが資産持ちすぎと思うなら使わせるよう頭使えばいいのに
民間レベルでもシニア割引だのやってるし
我儘なアナログ老人からサービス料や相談料も徴収しない
97: 2023/02/24(金) 23:25:39.14
若者はその老人の作ったインフラを無料で使ってるけどな
102: 2023/02/24(金) 23:37:48.72
高齢者が悪いのではなく子供を産まない若者が悪い
もっと言うと少子化を推進する政策をやってた政府が悪いし
移民を受け入れない日本人が悪いということになる
子供は産まないし移民も嫌では仕方ないね
115: 2023/02/25(土) 00:37:55.29
高い負担に文句言ってるやつは
負担を下げる現実的な案を出せ
117: 2023/02/25(土) 00:44:03.01
今の高齢者は児童手当も貰ってないし、共働きでダブルインカムなんて出来なかったし、ふるさと納税やローン控除も無かったのでは?
123: 2023/02/25(土) 01:04:35.26
、「60歳以上の人達は、稼いだ額の8割を自分のお金として使えて、国立大学の学費も月2万円とかの時代

当時の平均月収は幾らだったんだ?
現在70歳の人の初任給は?

127: 2023/02/25(土) 01:13:32.75
>>123
物価の違いを考慮しても昔の国立は安かったが、そもそも大学進学率が3割にも満たなかった

今はFラン乱立させて税金で補助金ばら撒いて、バカでも大学に行ける恵まれた環境なんだけどな

128: 2023/02/25(土) 01:13:45.32
>>123
その数字の根拠は調べてないけど昔が良かったんじゃなくて今が異常なんたよね
142: 2023/02/25(土) 03:18:58.38
>>123
1970年頃の平均年収は939,900円
そら大学の学費も今と違うわ
ひろゆきは馬鹿なのか?
125: 2023/02/25(土) 01:12:17.95
え、それ叩くの税率が低かった時代に若者だった高齢者のことなの?全然理解できない
怒るべきは政府じゃないの?
136: 2023/02/25(土) 02:24:11.00
おっさんだが30年前大学経由でくるバイトが日払い八千から一万だったから今と変わんないね いったい今まで何してたんだかと思うけど何もしてなかったんだろう
147: 2023/02/25(土) 03:30:07.55
学費の話の意図が良くわかんないんだけど
なんで40年以上前の話では国立大の学費を出して「今の若者は~」では私立の学費を出してんだろう?
あとの昔の方が国立と私立の学費の差って大きかったんだよね
151: 2023/02/25(土) 03:38:59.38
老人に税金回すのやめたら済む話
金なかったら生活保護あるでしょ
税金流して相続財産を守るとかアホ
159: 2023/02/25(土) 05:22:10.93
じじばばが死んで今の50代も死んだら、日本の人口どうなってくるのかね。今の綺麗な道路や社会インフラやら行政サービス、がそのまま続くのかね?人口減少は働き手も少なくなる。外国人呼ぶの?治安大丈夫?その頃の国内
178: 2023/02/25(土) 07:17:00.00
負担率が高くても還元されていればいいんだが
この国は年寄りに偏って還元されるのがマズいんだよ
そして若者も選挙行って対抗しないから仕方ない
191: 2023/02/25(土) 08:25:26.25
20年前ってボーナスもらっても5%位しか持ってかれなかったらしいな
俺は今ボーナス年間300万位あるけど100万くらい持ってかれてるわ
何でやねん
192: 2023/02/25(土) 08:31:21.08
今の高齢者はよく働いてよく遊んだんだよ

じっとしてるツケなんだからもっと動けよ

198: 2023/02/25(土) 09:59:21.98
>>192
昭和は週6勤務、サービス残業当たり前だったからな
営業は日曜にゴルフ接待とか
それに比べたら今は肉体的にも精神的にもかなり楽
終身雇用は無くなったけど
208: 2023/02/25(土) 11:16:49.63
>>198
うちの父親なんかも毎日12時間週6日働いてたなー
自分には絶対無理やわー
210: 2023/02/25(土) 11:19:27.05
>>198
今は週平均40時間労働だけど
週平均24時間労働のヨーロッパの殆どの国より貧しいんだぜ
195: 2023/02/25(土) 08:58:01.14
珍しく正論
197: 2023/02/25(土) 09:38:05.76
まぁ事実よな
199: 2023/02/25(土) 10:06:59.06
北欧のように6割取られても将来が安心ならまだいいんだけどね
200: 2023/02/25(土) 10:12:27.85
取られてもちゃんと若者にも還元されるからな
「他国はもっと取られてるぞ!」とかバカじゃねえかと思う
日本はジジババばっかりで世代の不公平感が非常に強いのが問題だ
206: 2023/02/25(土) 10:59:44.84
若者貧乏すぎるよな
211: 2023/02/25(土) 11:20:40.78
ここで高齢者叩きに持ってくから色々駄目になるんだよな
223: 2023/02/25(土) 18:04:36.25
昭和のサザエさんとかちびまるこみたいに三世代同居したら生活費かなりうくのでは?
その中で生活費の出し方調整したら不公平感和らぐやろ。
元スレ:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1677243035/

社会

Posted by 000japan