大学進学率が高い都道府県は「東京」 最も低いのは?

1: 2023/02/26(日) 13:49:48.19
 「リクルート進学総研」(運営:リクルート)は文部科学省「学校基本調査」を基に、全国の18歳人口や進学率、残留率の推移を経年でまとめている。今回は2022年12月21日に公表された「令和4年度学校基本調査(確定値)」を基に分析した「マーケットリポート 2022」を発表。最も大学進学率が低い都道府県は「鹿児島」だった。

大学進学率が高い・低い都道府県トップ3
まず、大学進学率が高い都道府県をみると、1位は「東京」(69.8%)、2位は「京都」(67.2%)、「神奈川」(63.2%)だった。

一方、大学進学率が低い都道府県の1位は「鹿児島」(36.1%)、2位は「山口」(39.9%)、3位は「宮崎」(40.4%)という結果に。

総合進学率が高い・低い都道府県トップ3
次いで、総合(大学、短大、専門学校の計)の進学率が高い都道府県を調べると、1位は「京都」(84.2%)、2位は「神奈川」(82.5%)、3位は「東京」(82.3%)だった。

一方、総合の進学率が低い都道府県の1位は「山口」(61.9%)、2位は「宮崎」(62.7%)、3位は「佐賀」(63.0%)となった。

大学進学者の地元残留率ランキング1位は「北海道」
大学進学者の地元残留率ランキングをみると、1位は「北海道」、2位は「東海」、3位は「南関東」だった。なお残留率とは、自県内(地元)の大学入学者数(浪人を含む)のうち、自県内(地元)の高校出身の入学者数の割合を示す。

最後に13年の指数を100とし、過去10年間(13~22年)の地元残留上昇率を見た。結果は1位「北陸」(111.0)、2位「甲信越」(107.6)、3位「東北」(106.8)となっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9a53567d3d2cec8f69fbdef8c4b2cc6a0f142c6

6: 2023/02/26(日) 13:53:33.38
高卒で働くなんて偉いね
無駄にモラトリアム長くするより手に職つけた方がいい
8: 2023/02/26(日) 13:53:56.88
最下位は沖縄じゃないんかと思ったけど、沖縄は高校進学率自体が低かったな
114: 2023/02/26(日) 15:13:30.66
>>8
誤差程度のもんだけどな
9: 2023/02/26(日) 13:54:38.25
沖縄だと思ってたので意外
山口は高卒の働き口が多いのか?
108: 2023/02/26(日) 15:05:13.30
>>9
同じく沖縄だと思った
離婚率高いし、県民所得低いし
201: 2023/02/26(日) 16:14:48.32
>>9
山口は大手工場が多い
10: 2023/02/26(日) 13:54:44.92
鹿児島えらいじゃん

猫も杓子も大学なんて時間持て余したクズ量産するだけだからな

106: 2023/02/26(日) 15:03:22.98
>>10
たしかに大学進学率では名前入ってても総合では入ってないから就職組が多いんでないかな
現実的な生き方してると見た
11: 2023/02/26(日) 13:55:10.83
鹿児島とか鹿児島大しかないしな
17: 2023/02/26(日) 13:57:03.46
>>11
国立で鹿屋体育大があるぞ
Fランは全国にあるので除外として
305: 2023/02/26(日) 17:53:03.80
>>11
鹿児島の工場に転勤した時に
何故か鹿児島大学卒程度の大卒がやたら偉そうで
不思議に思ったことがあるんだが、こう言う事だったのか・・・
首都圏とか大卒なんて一般人だから理解不能だったわ。

なんというか、上下の関係に異様に執着する土地柄だったな。

682: 2023/02/27(月) 08:01:40.89
>>305
地方都市はみんなそんなもんだろ
14: 2023/02/26(日) 13:56:10.28
そりゃアホの受け皿がたくさんあるから数字だけは高くなるわな
19: 2023/02/26(日) 13:57:15.76
これが高卒の現実だからな。東京都民は高卒の学歴では未来が無いと良く知っている
no title
109: 2023/02/26(日) 15:05:44.07
>>19
対人関係がこれで大卒なの?ってのはうちにもいるけど
そう思うと高校生で社会に出てラインで働く方が本人に合ってると思う
207: 2023/02/26(日) 16:21:25.87
>>19
そういうHPで釣っておいて実は全員右側の工場に配置な
557: 2023/02/27(月) 04:18:43.30
>>207
それなw
434: 2023/02/26(日) 21:53:13.59
>>19
Fラン大卒なんて高卒の半数以下のバカなんで本来右側の仕事をすべき人材なんだよ
なのになまじ大卒なもんだから右側の仕事を嫌がり人手不足になって、海外から人手を募集しなけりゃいけない始末
後進国から来る奴らはみな優秀だからな
将来どうなっても知らんぞ
471: 2023/02/26(日) 23:20:10.79
>>19
だからといってFランに行っても碌な就職先はないけどな
高卒で地元の役所か国道事務所の下請け企業に入った方がマシ
22: 2023/02/26(日) 13:59:03.76
鹿児島とか、親や親戚こぞって、女は大学なんて進むところじゃないと圧力をかけるそうだね。
399: 2023/02/26(日) 20:03:30.80
>>22
昔はそうだったけど
今は違うよ
23: 2023/02/26(日) 13:59:18.86
低くて約4割か、、、今どきはほとんど大学行くんだな
俺も行きたかった
45: 2023/02/26(日) 14:18:23.99
>>23
国立大の理系だと半数が大学院に進学する時代だし
アメリカなんて院卒じゃないとPMにもなれない
日本もそうなるだろうな
717: 2023/02/27(月) 11:13:25.11
>>23
今から行けばいいじゃん
俺も放送大学へ行って卒業したけど、立派な4年制大学卒業の学士称号を付与されたぞ
719: 2023/02/27(月) 11:16:17.24
>>717
放送大学の試験なにげに面倒だよな
よくやった
25: 2023/02/26(日) 14:00:00.68
熊本県とか半導体の工場できるんだろ
大卒いないと厳しいな
26: 2023/02/26(日) 14:01:08.00
>>25
ライン工は頭使わんだろ
565: 2023/02/27(月) 04:39:43.84
>>25
工場で設計開発をやっているわけじゃないだろ。
34: 2023/02/26(日) 14:09:32.97
九州方面弱すぎひん?
137: 2023/02/26(日) 15:36:53.61
>>34
九州は一次産業の比率も高いし親の収入も少ない
地元の国立か旧帝に合格しないと大学には行かせないという価値観はあるな
473: 2023/02/26(日) 23:22:53.44
>>34
逆に、高卒でもちゃんと働ける仕事が多いって事じゃね?
出生率が沖縄に次いで高いのも、結婚する時期が早いからかと
53: 2023/02/26(日) 14:24:50.14
田舎は大卒の
職場が無く
学歴の必要性を
感じ辛いんだよな
115: 2023/02/26(日) 15:13:42.91
>>53
農家の長男とか田舎のしがらみから抜け出す
一生に一度のチャンスなのにな
122: 2023/02/26(日) 15:17:13.96
>>115
そういう情報すら流れてこなかったのが
日本の「地方」の恐ろしさなんよ。
その結果社会や仕事に対する意識レベルで
東京と地方の格差が広まった。
446: 2023/02/26(日) 22:15:22.56
>>53
大卒の肩書きが本当に必要な職種ってどれくらいあんのよ。

少子化で働き手不足になることだし
どんどん高卒で働かすべきやろ。

54: 2023/02/26(日) 14:25:27.39
出生率と逆っぽいねこれ
66: 2023/02/26(日) 14:34:30.25
山口県の瀬戸内海側は工場地帯だから人口に対して高卒で安定して働ける職場多めかもしれんね
進学校と言われるとこもレベル高くなくて進学熱はさほど高くない
85: 2023/02/26(日) 14:51:03.94
地方まで大学進学全振りだからなー
ただ、社会はいろんな人がいて動くからやりすぎもよくないでしょう。
97: 2023/02/26(日) 14:58:00.64
意外
この手のランキングはまた沖縄かと
107: 2023/02/26(日) 15:04:23.28
日本も実業が減って、虚業がメインになってきたから進学率が増えてきたね
国にとって全然いいことじゃないよ
111: 2023/02/26(日) 15:10:49.88
>>107
そのうち実業はすべてAIがするようになる
人間のほとんどは虚業すらままならなくなるだろうな
世の中どうなるんだろうな一体・・・
120: 2023/02/26(日) 15:15:47.60
数が多いだけでFラン大学とか酷いもんだろ
大学に行く意味ないやろあれ
126: 2023/02/26(日) 15:18:49.21
>>120
4年大学卒業しないと取れない資格がある
そこら辺を緩和しないのは、大学から国への忖度だろうな
138: 2023/02/26(日) 15:37:44.42
都道府県幸福度ランキングだと沖縄、鹿児島、宮崎ってランキング高いんだけどな
139: 2023/02/26(日) 15:39:04.50
>>138
要は大学に進学したら幸せになるとは限らないし寧ろこれからの時代不幸になるんじゃないかな
152: 2023/02/26(日) 15:46:03.51
近所にあれば行くというだけの話
160: 2023/02/26(日) 15:52:26.96
ある程度大きい会社だと大卒と高卒で仕事の内容が違うからな
現代だとまず高卒の時点で大きな出世はできないようになってるw
161: 2023/02/26(日) 15:52:34.35
でも教養ないとテレビとか野球みたいなくだらない話しかできないよ
164: 2023/02/26(日) 15:54:23.35
>>161
それあるかもな
集合研修で地方から来てた社員達は
酒女ギャンブル話題ばかりだったわ
214: 2023/02/26(日) 16:28:03.02
ただ、大都市圏以外は地元の国公立以外だと基本子供を一人暮らしさせなくちゃいけないのが大変だよな。
仕送りまでトータルで考えると大学卒業させるまでの平均子育て費用あんま大都市とそれ以外の地方で変わらないんじゃないか
215: 2023/02/26(日) 16:30:20.96
>>214
それもあるが女の子はたいてい県内、男は県外で金はかかるがいい経験になる
都内みたいにお稽古ごとや塾漬けにならないぶん金かからない
221: 2023/02/26(日) 16:33:34.12
>>215
都内もまあ、中学受験させない限りはそこまで金かからんと思うよ塾代とかは。どちらかというと住宅費のほうが差が大きいんじゃない。
223: 2023/02/26(日) 16:34:07.00
fランで時間冗費するより高卒で働いた方が良い
380: 2023/02/26(日) 19:28:10.14
>>223 高卒で良い企業に就職することは簡単なのこではない。
短大や専門学校に進学するならFランの四年制大学
に進学した方がいい。
ただし歯科衛生士やパティシエなどの将来就きたい職業があれば専門学校に進学するのもいいと思う。
258: 2023/02/26(日) 16:54:01.56
賢い人間の割合は一定なのに、大学進学率がどんどん上がるのはおかしい
269: 2023/02/26(日) 17:08:12.44
大学なんて勉強に興味がある人間だけが通えばいいよ

その仕事、大学で教わった内容と関係ある?って人間多すぎ

272: 2023/02/26(日) 17:10:16.81
東京で大学進学しても不動産営業とかブラックに就職するよりは親元で子育てするほうがよほど有益だよ
下位ランクの大学はオフィス勤務言っても大した仕事ないからな
382: 2023/02/26(日) 19:35:07.81
とにかく大学入っておけ
勉強頑張るにしても試験で苦しむにしても
サークルや部活楽しむにしてもいろんな場所から
来た新しい友人作るにしてもバイトするにしても
後からとても大切な経験になるし思い出に
なるからさ
385: 2023/02/26(日) 19:42:02.72
>>382
そういうのは今の子に言うのはちょっと現実的ではなくないか?思い出づくりは金に余裕があるものの意見だろう
397: 2023/02/26(日) 19:58:10.63
東京みたいに何も生み出せない都市が頼るのが
不動産
タワマン信仰w頭悪w
398: 2023/02/26(日) 20:03:04.32
>>397
広大な関東平野のド真ん中だからな
449: 2023/02/26(日) 22:18:06.66
世の中の八割は高卒にして高卒でも十分家買って車買って妻子養える社会にしようよ。
大卒増やしたところで職の選り好みして
ヒキニート増えるだけやん。
職にあぶれた大卒は子育てもしないし負債にしかならん。
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1677386988/

社会

Posted by 000japan