介護保険料、過去最高の月6216円に

1: 2023/02/27(月) 12:37:34.05
 厚生労働省は27日、40~64歳の人が負担する介護保険料の推計が、2023年度は平均で1人当たり月6216円になると発表した。前年度から111円増加する見通し。高齢化の進行により、介護サービスの利用者が増加しており、過去最高の更新が続いている。制度を開始した00年度は月2075円で、3倍近く膨らんだ。

金額は企業や公費による負担分を含む。健康保険組合などに加入している会社員らの保険料は、労使折半で給与水準が上がるほど支払う額が増える。国民健康保険に入っている自営業者らは公費で半分を負担する。

40~64歳の保険料は毎年度改定。65歳以上は市区町村ごとに3年に1度見直す。

共同通信 10時56分
https://www.47news.jp/8993224.html

7: 2023/02/27(月) 12:40:42.17
>>1
23年で3倍かぁ

給料もそれくらい上げてくれよ!

147: 2023/02/27(月) 13:24:42.49
>>1
国民の4000万人が高齢者
再来年からさらに
後期高齢者が3000万人…

始まったばかりだぞ

152: 2023/02/27(月) 13:27:45.15
>>147
氷河期世代がとどめだな
313: 2023/02/27(月) 16:03:43.63
>>1
これ独身の間は3倍とかにできないの?

一生懸命頑張って子ども育ててる人と同じ額っておかしくないか?

434: 2023/02/27(月) 21:14:50.78
>>1
少子化って嫌だなあ
こういうのがどんどん値上げする
8: 2023/02/27(月) 12:41:00.16
年寄りのせいで国崩壊
104: 2023/02/27(月) 13:11:04.08
>>8
もう移民入れろって!
もしくは子ども予算倍増
123: 2023/02/27(月) 13:16:08.39
>>104
移民入れるくらいならAIやロボットを人と同じ扱いして税金も取ればいいと思うわ
132: 2023/02/27(月) 13:18:39.91
>>104
> >>8
> もう移民入れろって!

生活困窮したら追い返す制度や法も出来ていないのに?w

442: 2023/02/27(月) 21:31:47.23
>>104
移民の生活保護費でさらに負担倍増というオチ
10: 2023/02/27(月) 12:41:22.92
逆ピラミッドの年齢人口が改善されない限り絶望しかないわ
16: 2023/02/27(月) 12:43:17.20
介護の質と量下げて保険料下げろよ
17: 2023/02/27(月) 12:43:48.33
庶民の未来を中抜きしたら社会を支える人が足りなくなった件
20: 2023/02/27(月) 12:45:00.23
これが介護士に回っているか?というとそうでも無さそうだしね
26: 2023/02/27(月) 12:46:54.64
>>20
回ってるといえば回ってる
ただそれよりも仕事が増えてる
77: 2023/02/27(月) 13:04:35.48
>>26
何割が回っているか?が重要な気がするんだけどな
76: 2023/02/27(月) 13:04:15.04
>>20
現場で働く介護職の給料は変わらんな
もうちょっと欲しいわ
84: 2023/02/27(月) 13:05:41.01
>>76
去年10月から介護職員等ベースアップ等支援加算が出来たのに変わってないってマジ?
108: 2023/02/27(月) 13:11:53.70
>>84
変わってないは言い過ぎたわ
時給に換算すると2円上がった
34: 2023/02/27(月) 12:48:27.05
40以上とはいえ現役から金取りまくってたらそら子供増えんて
38: 2023/02/27(月) 12:49:08.67
そりゃいくら残業休出しても大して手取りが増えない
はずだよ
47: 2023/02/27(月) 12:52:19.61
>>38
家賃軽く越してる住民税プラス社会保険料高すぎてやばいわ
42: 2023/02/27(月) 12:50:07.56
老人の資産課税もしろよ
老人の費用は金持ち老人がしないと
若者は死ぬぞ
301: 2023/02/27(月) 15:41:58.73
>>42
相続税で取られるから相続する方は悲しい
46: 2023/02/27(月) 12:51:43.46
年金さがってんのに天引きの介護保険料値上がりじゃ
国民年金のみで生活してる人は大変だな…
50: 2023/02/27(月) 12:53:54.74
介護の自動化効率化を進めないとあかんわな
介護士がが真心を込めて丁寧に、ではなく、老人が機械の力を借りて自分の力で生活できるのをめざさんと
52: 2023/02/27(月) 12:54:31.28
高齢者からもっと取ればいい話なんじゃないの?
57: 2023/02/27(月) 12:56:09.16
>>52
日本の金融資産のほとんどは高齢者がもっているのにな。
302: 2023/02/27(月) 15:43:26.65
>>57
次に相続するから
101: 2023/02/27(月) 13:10:14.15
>>52
庶民の高齢者からとるのはその子や孫から取るようなもんやし
もっと金持ちからとれってしたほうがええわ
320: 2023/02/27(月) 16:41:37.68
>>101
孫は孫だろ
現役世代の高年収の人達は現状かなり払ってるからなぁ

やっぱ高齢者からもっと取るべきだわ
俺も今年から払うんだけど月給の1,8%払うんでしょ?
ただでさえ、税金引かれまくってんのに嫌だわ

54: 2023/02/27(月) 12:55:40.81
痴呆だけでも何とか治療する手立てが出来ないもんかねえ
それだけで介護負担が4~5割は減ると思う
あと安楽死
120: 2023/02/27(月) 13:15:05.36
>>54
もう認知症は治らんよ。難治性のがんと一緒
205: 2023/02/27(月) 13:56:41.93
>>54
認知症は脳が壊れていく病
8年~15年くらいで、嚥下機能が壊れて食べられず、運動出来ずベッドに縛られて筋肉なくなって、死んでいく
64: 2023/02/27(月) 12:58:50.84
育てた子供の数によって負担額を増減させたら社会保障は維持できる
86: 2023/02/27(月) 13:05:51.92
>給与水準が上がるほど支払う額が増える。

賃上げ!
賃上げ!
賃上げ!

115: 2023/02/27(月) 13:14:20.82
介護保険料は40歳以上の年寄りからしか徴収してないから若者は関係ないだろ
122: 2023/02/27(月) 13:16:06.90
>>115
40なんてあっという間やで
121: 2023/02/27(月) 13:15:41.78
いい時代に貯め込んでいい金額の年金ももらってる年寄に自己負担させろよ
現役世代に負担させるんじゃねえ
125: 2023/02/27(月) 13:16:55.24
消費税入れたら既に六公四民だな…これが自民政治の結果だというのか…
127: 2023/02/27(月) 13:17:15.33
日本の社会保障負担は子供の数が関係ないから
子育て世帯にばかり負担がかかる
135: 2023/02/27(月) 13:19:10.00
高すぎワロタ
143: 2023/02/27(月) 13:23:17.02
これも増税だと思うんだけどな。最近一気に上げてきてるのがきつい。年金も保険料もずっと上がってるし
個人で入る保険もそう。国が税と思ってないところも上がってるから五公五民どころじゃなく
自由に使える金が減ってる。気づいたら一万越え行くんだろうなぁ。
154: 2023/02/27(月) 13:28:20.14
豪邸に住んでるようなジジババでも1割負担なのがおかしいんだよな
162: 2023/02/27(月) 13:30:59.22
これ65歳以上の人も取られるからね
年金から引かれるの結構でかいよ
163: 2023/02/27(月) 13:31:45.87
高い介護保険料を毎月払っていざ自分が要介護状態になったら
ケアマネ「訪問介護もデイサービスも空き待ちです。施設は月30万のなら空いてますけど特養は待機者100人です」
167: 2023/02/27(月) 13:33:44.36
>>163
100人で聞かないだろうな
アジア人も働きに来ないし
248: 2023/02/27(月) 14:33:31.12
>>167
むしろ老人が老人を介護する為に働くんや
174: 2023/02/27(月) 13:41:28.78
>>163
ほんとコレだから困る
270: 2023/02/27(月) 15:03:20.24
>>163
親がそれだ
介護保険あるなら通所リハにしろ言うからケアマネ付けて依頼したら全然話が進まないww
これなら介護保険貰わないで医療保険でリハビリ通ってた方が良かったよ
172: 2023/02/27(月) 13:40:31.77
最初月2000円くらいだぞ
もう高すぎるよ
こんな風だから給料仮に上がっても意味ないって分からんかね
177: 2023/02/27(月) 13:44:08.46
額上がってるし35ぐらいに引き下げるとか聞いたし
老人大国歪な社会主義だわ
179: 2023/02/27(月) 13:45:17.67
透析がやばすぎる
医療費だけで年間600万以上だぞ
正直自己負担率上げないと他の人が苦しむ
184: 2023/02/27(月) 13:46:38.99
>>179
2型糖尿病なんかは自己負担率上げたほうがいいな
187: 2023/02/27(月) 13:49:15.19
>>179
散々不摂生した末の成人病、酒、タバコに甘すぎるわ
医者が注意しても聞かずなら、100%負担で良いだろ
180: 2023/02/27(月) 13:45:32.83
てか元々2000円くらいだったのを上げたらあかんわ
もうその範囲でやれ
183: 2023/02/27(月) 13:46:38.81
>>180
高齢者増加と最低賃金が上がってるからな
今でも介護とかは最低賃金スレスレだから
正直仕組みが終わってる
186: 2023/02/27(月) 13:49:05.26
>>183
だいたい年金もそうだが賦課方式がアホすぎるわ
196: 2023/02/27(月) 13:52:43.15
>>186
まあ介護保険はお年寄りも払ってるが、現役世代が支える高齢者の割合増えてるせいで今現役世代の人たちの額のが生涯合計したら負担多すぎるからこれも年金制度みたいな実質賦課方式みたいなもんだ
206: 2023/02/27(月) 13:56:51.58
介護保険ってさ、全体の何割くらいが使ってる?
死ぬまでピンピンしている人もいれば、その年齢に達せず死ぬ人もいるしな。
225: 2023/02/27(月) 14:06:21.36
>>206
年金以上に払い損になる確率は高い
85歳以上の利用率がめちゃくちゃ高い
要介護認定割合は
40~64歳 0.4%
65~69歳 2.9
70~74歳 5.8
75~79歳 12.7
80~84歳 26.4
85歳以上 59.8
だってさ
ソースはhttps://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1118.html#:~:text=%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%88%A5%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AB,%EF%BC%85%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
273: 2023/02/27(月) 15:10:28.52
>>225だからな
基本的に払い損だろう
あと日本人は先の不安煽ることで経済シュリンクさせてる面もあると思うわ
218: 2023/02/27(月) 14:02:56.43
もう40歳以下からも取らないとやばいかもな
no title
263: 2023/02/27(月) 14:53:43.11
>>218
そのうち、ゼロ歳から介護保険を親が払うようになるよ。
238: 2023/02/27(月) 14:25:00.32
実際は事業主と半折りだから3,108円な
半折り3,108円だと月収360,000円
お前等月360,000万も貰ってないだろ?
底辺だし
244: 2023/02/27(月) 14:31:20.09
家族で面倒見てるからかねください
249: 2023/02/27(月) 14:34:19.33
働いたら負け
260: 2023/02/27(月) 14:51:40.90
40から65への積み立てみたいなもんだからな
爺さん婆さんが爺さん婆さんを助ける自己責任システム
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1677469054/

少子高齢化

Posted by 000japan