【学歴】出生者80万人割れでも大学が潰れないカラクリ 2040年には大学進学率80%超えも?
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230301-00339268
(前略)
◆2040年には大学進学率80%超えも
では、最後に2040年の進学状況の予想について。
ニューズウィーク日本版サイト記事「受験地獄はもう遠い過去……時代は『大学全入』から『大学淘汰』へ」には、2040年の大学進学率を60%としたうえで、記事ではこう書いています。
2040年の18歳人口は77万人なので、大学進学者63万5000人を確保するには、同世代ベースの進学率が82.5%にならないといけない。あり得ないことだ。
私は、その「あり得ない」とする80%超えはあり得る、と考えています。低く見ても70%超えは十分な射程圏内でしょう。
こう、予想する根拠は「社会の高度化・情報化に伴う高学歴化」「低所得者層への大学進学支援」「オンライン授業の普及」「短大・専門学校進学のさらなる減少」の4点です。
1点目の「社会の高度化・情報化」については前記の通りです。今後もさらに進むでしょうし、そうなると、高収入を得るためには大学進学が必要となります。
2点目の「低所得者層への大学進学支援」、これはすでに2019年の高等教育無償化法で実現しています。今後、少子化対策の一環で、対象の枠をさらに広げることが予想されます。大学進学や生活費等を国が支援し、返済義務がない、ということになれば、大学進学率をさらに押し上げることになります。
3点目の「オンライン授業の普及」、この恩恵を受けるのは地方の高校生です。大学進学率が低いのは地方に集中しています。2022年だと秋田県(39.6%)、岩手県(39.7%)、山口県(40.3%)、宮崎県(40.5%)、大分県(40.7%)など。
こうした地方の高校生は、大学進学希望があっても、地元の大学の少なさなどもあって、断念するケースが多くあります。
今後、通信制大学だけなく、一般大学でもオンライン授業が普及していけば、地方にいながら授業を受講することが可能となります(年に数回の対面・集中授業は必要でしょうけど)。
すでに東京都と京都府が大学進学率70%を超えています。地方の大学進学率が上がれば、全体の大学進学率も上がることになります。
4点目の「短大・専門学校進学のさらなる減少」、これは1点目とやや重複します。付け加えますと、専門学校は専門職大学という新しいカテゴリーが誕生しており、こちらに転換する専門学校が今後、増えていくでしょう。
この4点以外にも、留学産業の拡大(アメリカ、ニュージーランドのように、大学留学者受け入れを産業としていく)、高卒就職の変容(高卒就職者を就業と合わせて夜間・通信制大学に入学させる/静岡銀行などが実施済み)なども、大学進学率を押し上げる要素として考えられます。
もちろん、私の予想はあくまでも予想。今後、大学を巡る環境は色々と変わっていくに違いありません。その間に、「大学全入」論がどれくらい出るのか、あるいは本当に大学全入・大学冬の時代が到来するのか、観察を続けたいと考えています。
※全文は出典先で
要するに大学の敷居を下げまくる広げまくるって事か。
本当に悪いけど
中身が全く伴わない大卒を増やしても仕方ない
今ですらそう
偏差値45以下の大卒ってヤバい奴ばっかりだよ
少子化で、公立の小中高なんて軒並み統廃合しているのに、なんで大学は増え続けているのか?どう考えてもおかしすぎる。
天下り先
出生数が毎年3万人ずつ減っていってるから
10年後には50万人切ってるだろうから
Fランは潰れるとこ出てくると思うよ
だよな
大学は半分閉鎖した方が良い
大学進学するなんて時間と金の無駄
本気で高等学問を自ら学ぶ覚悟があるヤツだけが行けばいい
分数の計算も出来ない学生だらけの教育困難大学に補助金とかアホか
あと必修科目を取っ払って全て選択科目にして良いと思うわ
四年間は多すぎ
今の密度なら2年で良くね?
アメリカみたいなコミュニティ大学(短大)でよいよね
馬鹿はさっさと働けってw
本当に勉強したけりゃ働いて学費貯めて25とかアラサーで大学行ってもいいんだから
いつも定員割れで学費が払えれば卒業できる学部学科なんて
おっしゃる通り
何も分かってないFランのボンクラ達は口を揃えて「大卒だから!」と叫ぶが、まともな企業がFランなんて採用するわけがない
Fランなんて出たところで、中小零細の飲食・小売・ドブ板飛び込み営業しか就職先がないわな…
病院とかもアレやけどもやね
つまり中学受験をしている小学生の問題を解けない程度の学力の学生さんが、無試験最上位の私大に入れているという話
なんぞこれ?
アパート経営も試練だな
早稲田大あたりが放送大学みたいなことやりだしたら終わりやな
身の振り方考えておいたほうがええでw
途中で勉学に目覚める訳ないし
勉強嫌いなのに大学行くな
完全にそうだよFランに補助金ばら撒きまくり
外人留学生呼び込んで生活費から何から手当してる
日本人学生なんて勝手に奨学金借りて頑張ってねーって感じ
看護大学とかじゃね?
就職や結婚で明らかに不利になる中卒者も
50年前はそんな扱いを受けていなかった
急速な少子化対策として大学無償化の範囲は広がり続けるだろうし
2040年には高卒者が今の中卒レベルの扱いになっていても何ら不思議じゃないよ
更に言えば、マーチあたりに入れなければ人生黄信号みたいな。
入学前の3月に中学校レベルのテストやらせて新入生の基本的学力を確認するとか、
もはや大学とは呼べないだろ。
大学でなく専門学校w ドイツは
高校から多分ホワイトカラーとブルーカラーをハッキリ分けた教育を
してるらしい
ブルーカラーには、ブルーカラーに
適した生き方もある
ドイツにGDPに抜かれそうなのは
↑みたいな効率性の大差からも
生じてるのかもしれん
実際Fランの方が資格を取らせたり
就職の斡旋や指導がしっかりしてる
別にブルーカラーだから高等教育要らないとはならんでしょ。職種による
それはそうだが、一度大卒になればブルーカラーをやらなくなる
案の定定員満たせずゴミみたいな外国人入れて補助金貰う
そんな大学を税金で維持する意味がわからん
それで質や効率アップするならいいが
そうでもないという
そりゃあ頭脳労働に就けないレベルの大学生が世間で高卒扱いされて高卒と一緒に仕事してるだけだ。
学歴不問の仕事を大卒がやってるのを高卒の仕事奪ってるとは言わない。
中卒高卒だろう先輩や下手したら年下にかなり馬鹿にされ、
さっさと動け、見て覚えろよ、年だけ取った役立たずだな、みたいにかなりコケにされてたな
左官屋に大卒はいらないだろうけど、左官屋は必要だろ?
みんなが大卒になってどうするの
頭脳労働に就けないレベルの大学の卒業生にはそういう未来が待ってるってことだよ。
結局、学歴不問の仕事に就くしかいない。そこは高卒ばっかで逆に大卒だと使えねえとバカにされる。
高卒でその道入った奴は4年長く技術を学んでるわけでゼロから始めて追いつくのは困難。
宮廷でてもそうなる可能性あるからなー
全体の成績が良くなりそう。
ある程度の学力が入学に必要になって
みんな勉強するから。
全入にして大学が置かれてる意味や
価値を下げてそう
特に目標の無い学生は高卒で働け
頭脳労働募集してる会社が学力に拘るのは当然。そういう会社は東大etc.のいい大学の学生が優遇される。
しかし、大丈夫、低学力の大学の学生が優遇されることは無いから。
学歴フィルターという言葉は大卒と高卒分けるフィルターという意味ではない。大卒の中でこのレベル以下の
大学の学生は全員落としますよという意味でのフィルター。
そこを無駄に刺激したらあかんあかん
それ(大卒プライド)が邪魔して内勤事務職ばかり選り好みするようになるんよ
かと言って企業側からすればFランのボンクラを高卒と同様に現業ブルーカラーで雇うのはやぶさかではないが、総合職はおろか内勤事務職ですら採用を渋る
この二つの食い違いが問題になるわけ
前提が逆でブルーカラーやりたくないから大学行ってんだろ
でも頭悪いから学歴フィルターで振るい落されてまともなホワイトカラーの仕事には就けず、と
結局同じことじゃないかw
先進国どこも同じ
大卒で接客とかしたくないから人手不足
接客は外人だらけになってるな
みんながみんな大変
よって、勉強が得意、好きではない男子も大学行かざるを得ないという悪循環