パックン、日本の少子化対策の問題点を指摘「うるさくしている子をも見て喜ぶ大人を増やすべき」

1: 2023/03/02(木) 14:10:07.67
 お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーラン(52)が2日、ツイッターを更新。日本の少子化について、自身の考えをつづった。

パックンは「僕の父は5人兄弟。そのお母さんは11人兄弟。だが、僕は2人しか作っていない」と自身の家庭環境を明かした上で、子どもを多く作らないのは「子供を作らないと選択する人のほか、時代、大勢の子供より、少人数の子供を、超丁寧に育てること、早めに子育てを終えて、まだ自分も元気なうちに自由に活動できることを選択する親も多い」と指摘。

さらに「僕と妻も実際に子供2人だけにすることにした。教育費が高いからとかではない。そんな生き方を選んだわけだから、もちろん政府に一生懸命取り組んでほしいが、少子化対策に限界があると感じる」と、政府の少子化対策だけでは、ここから脱却するのは難しい…と感じているという。

その上で「でも、子供をより育てやすい国に変えていくには、教育費や雇用など、ハードな面のほかに、ソフトな面、つまり文化的な面の改革も大事かと思う」と金銭的な支援だけではなく、考え方を変えて行く重要性を強調。

具体的には「フランスやスウェーデンは比較的に出生率が高いのは、子供を喜ぶ文化だからと指摘する専門家もいる。日本は子供が迷惑だという印象を受けるから、親が少し後ろめたい気分になりがちな気がする」と、欧州と日本では子どもへの対応の違いが少子化の一因だとも見ているという。

そして「だから、日本は子供を増やしたいなら、子供を見て喜ぶ大人――一緒に電車に乗った子をも、同じ公園でボール遊びしている子をも、道にでて縄跳びをしている子をも、たまにうるさくしている子をも、見て喜ぶ――そんな大人を増やすべきだと思う」と持論を展開した。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/255562

4: 2023/03/02(木) 14:11:48.75
そういう問題か?
267: 2023/03/02(木) 19:38:29.11
>>4
全然関係ないと思う
それはそれ、これはこれ
6: 2023/03/02(木) 14:12:43.27
出来ちゃった婚とか婚外子とかにも後ろ指指したりとやかく言わず子供の誕生を社会全体で喜ぶべきだな
7: 2023/03/02(木) 14:13:57.17
金銭面の心配がない人の意見
8: 2023/03/02(木) 14:13:58.57
少子化問題って子育てとか子作り以前の話なんじゃないかな
9: 2023/03/02(木) 14:14:32.57
今の子たちほんと静かよな
映画館でも昔はみんなギャーギャー騒ぎながらドラゴンボールとか見てたもんだけど最近の子は微動だにせず黙って見てるわ
291: 2023/03/02(木) 23:40:35.81
>>9
電車内でも、あまりにもマナーを要求し過ぎじゃないか。
10: 2023/03/02(木) 14:14:56.08
つまり大人に優しくしろという事やね
同意
11: 2023/03/02(木) 14:15:38.46
この指摘は少子化の本質を突いてないけど子供が公園でボール遊びしてると苦情来るのは事実
281: 2023/03/02(木) 21:49:09.11
>>11
幼稚園にうるさいと苦情する大人が多いのも事実
14: 2023/03/02(木) 14:16:04.66
いやそういうことじゃないんだよ
政治家とかコメンテーターはなんでワザと的はずれなこと言うんだろ
16: 2023/03/02(木) 14:16:33.93
昔は場違いにうるさい子がいたら
知らない大人でも叱ったけど
それ今やったら親に噛みつかれるから厄介
42: 2023/03/02(木) 14:23:41.38
>>16
だから一切親子とは関わりたくないって発想になるんだよな
子供が出入りするような施設作られたらおしまい
我慢するか行政に抗議するしかない
64: 2023/03/02(木) 14:32:37.36
>>16
一番の原因はこれ
親がちゃんと躾出来てないから代わりに注意したり叱ると親が逆切れして来る

親は自分が批判されてるって気持ちになって被害者意識を持つんだろうね

182: 2023/03/02(木) 16:01:05.84
>>16
さらにSNSで晒されるからな
240: 2023/03/02(木) 18:01:57.49
>>16
これに尽きる
17: 2023/03/02(木) 14:16:46.73
カミナリ親父が多くいた時代のほうが子供が多かったけど
18: 2023/03/02(木) 14:16:50.59
具体論はないけど方向性はあってる
21: 2023/03/02(木) 14:18:21.27
うるさい子供と元気な子供は区別すべき昼間に公園ではしゃいでいるのは問題ない。でも夜中に公園で騒ぐのは問題視すべき
22: 2023/03/02(木) 14:18:31.46
子供が悪いんじゃなくて
迷惑かけて当然だと子供を印籠にしてる親が嫌われてるだけ
27: 2023/03/02(木) 14:19:30.72
何やってもいいと勘違いする子供量産するってこと?
29: 2023/03/02(木) 14:19:39.02
箱モノになるけど、児童館みたいのを拡充したらどうかね?
屋内遊技場みたいなのも作ってさ
58: 2023/03/02(木) 14:30:02.84
>>29
利用者に何かあったときに「責任」を取れるやつがいないからムリっす
33: 2023/03/02(木) 14:21:43.70
長野だっけ?爺一人のために公園潰してたもんな
36: 2023/03/02(木) 14:22:27.88
昔は結婚して子供がいないと奇人変人扱いだったし、子供に老後の面倒を見てもらう必要があった
45: 2023/03/02(木) 14:24:01.11
多くの国民にとって子供が負担なだけだろ
46: 2023/03/02(木) 14:24:08.98
そういうことじゃない
金銭的な話
54: 2023/03/02(木) 14:28:41.42
そういうの親世代が嫌がるから
60: 2023/03/02(木) 14:30:35.42
うるさいのが腹立つから少子化だったの?w
66: 2023/03/02(木) 14:33:41.07
日本人には「みんな子ども3人生んでますよ」っていう雰囲気にするのがいいと思うな
78: 2023/03/02(木) 14:37:59.03
そんなもんどうやってやんだよw
しかもうるさいと言われるから少子化なんじゃねえし
まあ高齢者層にはギクっとくる言葉なんだろうけど
80: 2023/03/02(木) 14:39:18.92
確かになー
公園で子供の声がうるさいってクレーム来るとかあり得ないだろ
おめえもうるさいガキだったのを大人たちが見守ってくれてんだろ、そういうのすっかり忘れやがって
82: 2023/03/02(木) 14:40:24.32
むしろ「うちの子に干渉するな」って親が増えたから他人の子供を「鬱陶しいだけの存在」と思い始めるようなったんじゃねえの
公園で遊んでる時に17時になったら教えてくれるおじさんおばさんとか、今だと警察に相談されて事案として晒される可能性すらあるだろ。パックンが思うような世の中にならないのは親のせいだよ
97: 2023/03/02(木) 14:46:54.54
>>82
それあると思う
しつけも含めて結局は親が悪い
86: 2023/03/02(木) 14:41:32.62
明石市みてるとどう考えてもそこじゃないよな
87: 2023/03/02(木) 14:41:36.72
それを注意しても通報されない事もな
92: 2023/03/02(木) 14:44:24.48
自分に子供できたらヨソの子供もかわいいと思えるようになったけど、自分の子供がいじめられたりしたらわからんな。
93: 2023/03/02(木) 14:44:52.75
その通りやな。まぁなんかあると面倒くさいから関わりたくないってのもある
95: 2023/03/02(木) 14:45:56.14
ごちゃごちゃした東京では子供は本当に邪魔
全部一極集中が悪い
108: 2023/03/02(木) 14:51:16.77
若者が主に住むところと
老人が主に住むところを分けて、
それに合わせた行政にしたらどうだろう?
116: 2023/03/02(木) 14:58:25.73
見合い制度で結婚増やして
両親が子供の世話手伝ってくれる社会なら増えるんじゃね
今はもうそういう時代過ぎちゃった
117: 2023/03/02(木) 14:59:24.18
喜ぶのと叱るのはセットなんだよ
微笑ましければ喜ぶ
やり過ぎなら叱る
どちらかだけは無理
だからガキは極力シカトする
127: 2023/03/02(木) 15:03:19.76
単に価値観が変わったのが一番やと思うぞ女は結婚して子供作るのが当たり前って価値観が無くなっただけ
金が無いとかぐじゃぐじゃ言ってるが直接的な原因じゃない
135: 2023/03/02(木) 15:06:02.73
>>127
大学全入時代で女は仕事とかで20代はほぼ捨ててる若者が多いせい
卵子凍結とかまでやれるのはほんの一部だけだし
128: 2023/03/02(木) 15:03:21.22
自己責任自己責任言い過ぎたんだろ
134: 2023/03/02(木) 15:05:48.37
心に余裕がなくなった人々の集まりが今の日本だから…
衰退もするよ
140: 2023/03/02(木) 15:09:17.76
具体的にどうするの?
マインドコントロールでもする?
144: 2023/03/02(木) 15:10:34.45
子供がうるさいのは仕方ない
子供がすることだから大目に見てあげて

これを被害者や第三者が言うんじゃなくて加害者側が使うから質が悪い

149: 2023/03/02(木) 15:12:22.05
>>144
騒音の話し合いの時
加害者側から
【お互い様じゃないの?】
と言われビックリーー!
被害者側が言うのならまだしも加害者側の言葉かよ
157: 2023/03/02(木) 15:20:56.23
>>149
顔も見せない隣人の赤子に
毎晩2時間おきに泣かれて
こっちは睡眠妨げられて
体調にも仕事にも支障が出てるのに
「そちらは何か対策したんですか?」
って言われた
166: 2023/03/02(木) 15:27:08.56
>>157
赤子はコントロール出来ないから仕方ないと思うが、親は演技でも申し訳なさそうにしとけよ!頭わるっ!とも思う

音はこちらとて少しは対策出来るかもしれないが、振動と揺れはどうしようもできない
テレビMAX音量にしたり送風機最大にしたり換気扇最強で回し続けたりしたが、振動だけは防ぎようがない

156: 2023/03/02(木) 15:20:34.14
他人のガキとかまじ邪魔でしかないから無理でしょ 競争社会なんだから
158: 2023/03/02(木) 15:21:50.78
明らかに子連れを敵視してるのいるからなぁ
うるさい子供にガン飛ばしてるOL見てドン引きしたわ
168: 2023/03/02(木) 15:36:08.99
共働きが当たり前になってるのもあると思うが、子供に躾しない親が多過ぎるからな
だからと言って他人が少し注意しただけで乗り込まれる
叱らない怒らない育児を推奨した馬鹿は誰だよ
その気になった勘違いの低脳が叱らない怒らない=躾しないんだろ
そこが大問題なんだよ
172: 2023/03/02(木) 15:42:04.79
>>168
叱る事は必要
怒るのはストレスの捌け口にしてるだけだから不要
173: 2023/03/02(木) 15:42:42.37
今みたいに多くの大人が「子供を大切にしないと」って意識では無理だって
そういう大人は自分に子供を大切に育てる能力・資金があるのか考えて作らなくなるんだから
186: 2023/03/02(木) 16:04:56.61
子供増やすより難しいんじゃないんですかね
元スレ:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1677733807/