「まるで鳥小屋」学童保育、定員超えの詰め込みが横行。こんな事態はなぜ起きる?
子どもの小学校入学を控えた今、働く親たちを悩ませているのが放課後の預け先だ。多くが利用する放課後児童クラブ(学童保育)では、定員を超えて子どもを受け入れる「詰め込み学童」が横行している。本紙「ニュースあなた発」にも、「子どもたちが劣悪な環境にさらされている」との訴えが寄せられた。待機児童対策の裏で起きている子育ての現実を見つめた。(須藤恵里)
◆待機児童はゼロ…でも施設は飽和状態
「雨で校庭が使えなくなると1教室に120人が詰め込まれる」「子どもに熱が出ても寝かせられる場所がない」。本紙に情報を寄せた掃部関かもんぜき和美さん(64)は、支援員として働く千葉県松戸市の学童保育の実態を打ち明けた。
松戸市では現在、約4600人の子どもが学童を利用し、待機児童はゼロ。年々増える希望者を全て受け入れ、多くの施設が飽和状態だ。市子育て支援課の担当者は「学校に協力を仰いだり、民間の空き物件を探したりしているが、対応が追いつかない」とこぼす。
学童保育も、保育園のように国が運営基準を定めている。定員は1クラス「おおむね40人以下」。ただ、参考扱いで義務ではない。市の担当者は「基準はクリアすべきだが、働く親たちのために受け入れたい。かといって、すぐに施設を増やせるわけでもなく…」とジレンマを抱える。
全国学童保育連絡協議会(全国連協)の2022年度調査によると、「40人」の基準を超えて受け入れた「詰め込み学童」数は全国で約1万2000クラス、全体の36.3%を占める。
◆けがや事故が増え、ささいなことでけんかに
表向きは待機児童が解消していても、受け皿が足りていない状況では子どもたちが詰め込まれるだけだ。全国連協・事務局次長の佐藤愛子さんは「詰め込みは、けがや事故が増えたり、ささいなことでけんかになったりして子どもへの負担は大きい」と指摘する。
学童施設を見学したことのある川崎市の母親(43)は「子どもが両手を広げられないほどギュウギュウで、まるで鳥小屋だった」と振り返る。小2の長男を学童に預ける東京都練馬区の母親(51)は「事故が起きないか不安だが、働くために預けざるを得ない」と語る。
岸田政権が打ち出す「異次元の少子化対策」では、学童を含めた保育サービスの拡充も挙がる。共働きで子どもを学童に預けている大田区の佐々木真平さん(43)は、「子どもを安心して預けられる場所があってこそ、子どもを産み育てようと思う。子育て環境の整備なしに少子化対策は進まない」と話す。
◆子どもが減っても利用数は右肩上がり
学童保育は、学校の空き教室や児童館などを使い、自治体や保育系企業などが運営し、保護者自らが開いているところもある。
共働き家庭の増加で、学童保育の利用数は右肩上がりで増えている。厚生労働省によると、2022年5月1日時点で、139万2158人に上る。待機児童は1万5180人で、過去8年間で一度も、1万人を割っていない。
施設不足とともに壁となっているのが、子どもの相手をする支援員集めだ。全国連協の調べでは、週20時間以上勤務する支援員のうち、6割が年収200万円未満。人材確保には、保育士と同様、支援員の処遇改善が課題となっている。
厚労省は待機児童を解消するため、19年度からの5年間で学童の受け皿を30万人分増やす計画を進めているが、昨年5月時点で達成率は5割ほどという。
全国連協の佐藤愛子事務局次長は「社会の関心は待機児童解消に集まりがちだが、そのために詰め込みになっては本末転倒。支援員の処遇改善も重要だ。適正な人数で子どもたちが安心して通える受け皿を整備してほしい」と訴える。
この記事は「ニュースあなた発」に寄せられた情報をもとに、本紙記者が取材しました。「ニュースあなた発」は、読者の皆さんの投稿や情報提供をもとに、本紙記者が取材し、記事にする企画です。身の回りのモヤモヤや疑問から不正の告発まで、広く情報をお待ちしています。
東京新聞 2023年3月4日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/234419
老人福祉優遇
児童低福祉
これが日本
しないと日本は詰む
ワロタ
どうということはないんだろう
これが読解力の欠如かぁ。日本人の劣化は深刻だな。
子供の頃学童保育とか稀で
基本無かったよね
共働きなら鍵っ子が当たり前だったよね
学童保育は問題のある家庭の子が行くところという感じだったな。
親が仕事していても、鍵っ子で習い事に複数行ったりしていた。
小学校入学時に学童に入っても2年目からは利用しない家も多かった。
昔の学童は貧しい家の子が行くイメージだったけど今は親が働いてていない家はみんな行ってる
子供一人で家に置いとくのも危ないし、毎日習い事や塾にやる余裕のある家も少ないし習い事あっても親が送迎してるか送迎つきのとこだ
子供一人で~……ってことが基本少ない
そういや昔は平日の体育館でスポ少やってたな
放課後は学校から帰らないでそのままスポ少行ってた記憶あるわ
都内だけど普通にあったしクラスの半分くらいが行ってたよ
だからもともと都会のもんなんだって
うちの地域は母親が正社員の子しか入れなかったから
学童に入れないけど家に帰っても親も誰もいないという
パート母親の家の子がたくさんいた。
ワイは鍵っ子やったけど近所の空き地とか友達の家で遊んだわ
危ない事してたら叱られたし夕方になったら早く帰れと言われた
これこそが社会で子育てじゃないのかね?
今はちょっとでも注意すれば親が怒鳴り込んでくるorネットに晒す、最悪逮捕だからな
そんなんで社会で子供を育てるとか都合良いこと言ってんじゃねーよ!
いるよ
母がパート勤務だと学童に入れない地域もあるから
それに、小3くらいから学童ではなく自宅(や街中)で留守番する子も出てくる
シンママだったら国の税金で生活させてもらえれば働かないわ。
いや夫婦なら片側働かなければ良いんやで 女が全部担う必要はない
女「そうだそうだ」
男「え?いいの?やったー」
お前子供の面倒甘く見過ぎ
俺の周りの主婦はそこから逃げたくて仕事してるのまでいるのに
女性の社会進出が産み出した闇だね。
記事のどこにそう書いてあるとおもったのですか?
ギリギリのとこだともう、母がパートで働いてるくらいじゃ学童に入れない
フルタイム共働きのみ
それでもぱんぱん
そんな広さにゆとりがあるわけでもないし
日本でも色々手当等出てたらするけど
かと言って満額企業や国地域負担ってのは
違うでしょって話しになるのは当然
子供を盾にやりたい放題とみられるのは必然だな
そもそもそこまで支援等必要なのか?と普通に思うね
支援優遇したところで推計予測でキチンと数値が出てる以上
もう手遅れなんだから移民受け入れに大舵切る最後のタイミングが
今だと思うがね
高度人材の受け入れは徐々に進んでいるよ。
あと、外国資本も入りやすくなってきている。
移民というと、低賃金労働者を確保するためのイメージを一般に植え付けているけど、実際に国や企業が欲しいのは高度な人材。
高度人材の受け入れ何年も前からしてるでしょ
旨味がある上澄みだけなんてのは虫が良い話しだからね
一次産業含め受け入れに舵を大きく切るに際し
法整備から全てにおいて
早急に準備し整備を進めていかないと駄目なじきに来ているのよ
そもそも高度人材に対しての法含めた整備すら
現状出来て無いから
日本に来たい外国人エンジニア等は二の足を踏んでる
リアル女児は元気いっぱいでウンザリすると思うぞ
あるいは鍵っ子で近所のお節介おばさんに頼むとか
保育園なんか夕方から行列で迎えに来てるからどうせ親は暇なんでしょ
保育園は延長出来ないから迎えにきているんですよ。21時まで余裕で預かってもらえるなら夕方にはいきません。
策士ですよ自民党
国民の苦しめ方をよく理解してる
自治体によってはそれが公共施設の目的外使用になるとかなんとか言うんだよね…
まったく馬鹿馬鹿しい話なんだけどさ
夫婦フルタイム共働きが主流だから少子化解決する日は来ないので大丈夫!
昔に比べ日中外に働きに出る率が何倍にもなったのか
率が低いとはいえ首都圏には実数が多いから
集まりすぎて効率が悪くなってる例の一つだな
それなら一極集中の問題の一つとして長距離通勤満員電車と同じ列で語るべき話じゃね
子供だけ取り上げる意味はないと思うが
本人たちが認めるとバラけなきゃいけなくなるだろ
居住地を捨てろとは俺もなかなか言えんわ
これ以上集めない、とすればいいんだがそうすると大学減らせとか出てきてこれもまたややこしい
てことは、保育園足りない問題は首都圏限定だったのか
そりゃそうだ
日本しねとか馬鹿なこと言うやつ居たね
国関係ないわ
自治体の問題
地方では園児足りなくて困ってるよ
住むところが偏ってるんだよ
巨大タワマンたてて一気にその地域に子育て世帯が増えるしな
ああなるほど。マンション林立による居住圏の偏りね
それなら首都圏でなくとも各地方都市に共通だわ
めちゃ納得した
でもたぶん働く主婦が増えたからもあるぞ統計がそう言ってるし
そうだよ
どこそこの区が待遇良いとか話が有るとそこに群がる
そうするとパンクして日本しねって言い出す
共働きしないと子供にまともな教育受けさせられない世の中だからね
子供が保育園に預けられる年齢になったら即効預けて母親もすぐに仕事再開だよ
経営者じゃないが、職員の給料は安いよ
また、もんぺ相手が大変だよ
なんかエッチな響き
超長時間労働みたいなもんだが子どもも大変だな
これがその答えなんでしょうね、費用もかからんしね
それで定員オーバーになっているのが当たり前
家帰ればいいのに
女性進出はいいんだけど、その分男性の専業主夫を増やして来なかったから今の状況になっている。
学童は安いから
親が仕事の日に全部塾に行かせるのは金がかかりすぎるし
そんな長い時間無理
学校はなにかと午前で終了とかあって変則的だからね
だから地域的には足りてても公立だけパンパンで待機という事態まで起きてるらしい
こっちだと公設は安いけど預かってくれる時間が19時までと短くて
みんな20時21時までみてくれる民設に入れたがってる
それでいて昔とは違い 一馬力じゃ生活が出来んと言い
今はそうじゃない働き方してる人ばっかだから子どものことなんか誰も見てない