子育て中の「睡眠中断」に男女差 途中で起きて育児、女性は13倍

1: 2023/03/05(日) 06:12:05.29
 国際比較調査の結果を見ると、日本の女性の睡眠時間は、際立って短いことがわかります。時間だけでなくて、その中身も――? 国際女性デーを前に、睡眠のジェンダーギャップについて考えてみます。

経済協力開発機構(OECD)の2021年の調査では、33カ国中、日本人の平均睡眠時間は7・4時間と最短だった。男性より女性のほうが13分短かった。男性より女性の睡眠時間が短いのは、日本を含む6カ国だけの傾向だった。

■育児で睡眠中断 女性は男性の13倍

こうした睡眠時間の男女差は長年知られてきたが、近年は、質の高い睡眠がとれているかどうかについても、男女差が明らかになっている。

佛教大講師の柳下実さん(社会学)が国の06年の社会生活基本調査の匿名データを用いて分析したところ、子どもがいる人は、女性は男性の13倍、育児による睡眠の中断を経験しやすいことがわかった。

「男性は日中、育児に参加できないことが多いぶん、夜に睡眠を中断して育児して埋め合わせをしている、ということもありませんでした」

■男女問わず睡眠不足

柳下さんは、「ジェンダーの不平等が明らかになった」とする一方で、「日本に住む人は全体として睡眠時間が足りていない」と強調する。

「日本社会では、睡眠時間を削ってでもバリバリ働いたり遊んだりするのをよしとする価値観が根強い」と指摘。ワーク・ライフ・バランスを考える時にももう少し睡眠の視点を採り入れるべきだとし、「きちんと眠ってコンディションを整えて生活する考え方に転換しない限り、根本的には解決できない」と話す。(田渕紫織)

https://news.yahoo.co.jp/articles/82f6c634ca0d201ce21fd8e35f5f9ddb806ecb6f

2: 2023/03/05(日) 06:16:50.40
育児終わったけど朝まで寝られる方法が知りたい
YouTube見て夜ストレッチとかやっても何度か目が覚める
102: 2023/03/05(日) 07:04:29.46
>>2
基本はバランスのいい食事と見直しかなぁ
コーヒーはもちろんお茶とかカフェインあるからダメだな(麦茶はOK)
レタスとかバナナもいいとか
とはいえ食品依存はおすすめしないかな
125: 2023/03/05(日) 07:08:46.29
>>2
運動増やしてカフェインはお昼まで
スマホも寝る1時間前までにやめるといいよ
5: 2023/03/05(日) 06:17:11.86
小学校入るまでくらいがキツイのかね
7: 2023/03/05(日) 06:20:50.30
親と同居して手伝ってもらえばいいじゃん
383: 2023/03/05(日) 08:11:01.83
>>7
同居してる夫にみてもらえばよくね
8: 2023/03/05(日) 06:21:31.64
母親って凄いよな
俺は寝たらぐっすりだから起きられないわw
14: 2023/03/05(日) 06:28:59.51
>>8
女性は本能的に起きるようにできている
78: 2023/03/05(日) 06:55:00.57
>>14
子供が小さい頃、嫁に何でアンタは夜泣きで目が覚めないんだとキレられたけど、こればかりはどうしようもないよなw
134: 2023/03/05(日) 07:10:56.82
>>78
俺も同じ事を言われた
276: 2023/03/05(日) 07:45:51.52
>>78
今まさにそれ
359: 2023/03/05(日) 08:04:54.47
>>78
コレは驚いたけど本当にそう。
頭きたんて大泣きする子を旦那の隣に置いたけど
旦那はスヤスヤ寝てた。
いやーあれには驚いたわ。
ただまぁ、睡眠細切れは辛いので
育児期間の手抜き家事は
補完してもらえるとありがたいね。
今時の若いパパは家庭での存在感強めるチャンスと考えよう。
373: 2023/03/05(日) 08:08:52.64
>>359
世話が面倒だから狸寝入りしてるのかと思いきやマジで全く気付かず寝てるだけなんだよね

これに気付かず狸寝入りしてると思ってムカついてる奥さん沢山いると思うわ

10: 2023/03/05(日) 06:24:09.45
子供小さいうちは仕事と両立はぶっちゃけキツイ
16: 2023/03/05(日) 06:29:18.92
だから若いうちに子供作れってのはそういう事でもあるんだよ
三十も後半になってくると体力的に無理を感じる
270: 2023/03/05(日) 07:43:56.22
>>16
そう。女性は28くらいまでに二人目くらいを産んでないと育児も厳しくなるけど、親世代の介護もキツくなる。
291: 2023/03/05(日) 07:47:41.02
>>16
それもそうだが100まで普通に生きるご時世だから70でも親の介護しなくちゃならない地獄
若い時の子だと親との年齢差が小さくて自分も高齢者になってる
26: 2023/03/05(日) 06:33:14.80
日本の男は突出して労働時間が長く内容もハード
普段家にいないんだから家事育児負担しないのは当たり前
27: 2023/03/05(日) 06:34:11.08
>>26
でもそんだけ働いても、給料少ないのは何故だろう
37: 2023/03/05(日) 06:40:17.17
>>26
共働きの家庭は70%近くあるのにな
テレビのニュースで産後8割の人が仕事を継続と見たな
32: 2023/03/05(日) 06:37:11.78
子供は成長するんだから
我慢しろよ数年すりゃ生意気なガキになるぞ
42: 2023/03/05(日) 06:42:09.54
>>32
これ
親の介護なんかより楽勝だよ
58: 2023/03/05(日) 06:47:26.40
>>42
介護は死を待つ人の世話なのでそんなに気を使わないけど
育児はこれから生きる生命を育てるのでめちゃくちゃ気を使う
289: 2023/03/05(日) 07:47:28.16
>>58
それが20年続く場合もあるから油断できないよ、
39: 2023/03/05(日) 06:40:51.31
子育てなんて原始人でもしてきたことだぞ。女の能力は1万年なにも進歩してないのか
44: 2023/03/05(日) 06:42:24.28
>>39
女は家事育児だけじゃなくお金も稼ぐように進歩した
41: 2023/03/05(日) 06:41:36.77
母乳あげるからでは?
52: 2023/03/05(日) 06:45:59.07
>>41
ミルクは若干腹持ちが良いだけで完ミでも夜授乳は必須
46: 2023/03/05(日) 06:42:29.11
ウチの場合は娘が泣いたら目が覚めるのはたいてい俺だった
そしてミルクやらオムツ換えやらをしてた
夜ぐらい嫁さんには寝てて欲しかったし
55: 2023/03/05(日) 06:46:23.77
>>46
優しいな
素敵な夫だ
205: 2023/03/05(日) 07:26:03.01
>>46
偉いな
48: 2023/03/05(日) 06:43:22.32
まあそりゃ授乳が、、、、
63: 2023/03/05(日) 06:50:11.51
うちは旦那が鬱で寝たきりだから自分が毎日フルで働いた後家事も息子の夜泣きも全部担当
睡眠時間2時間しかないわハゲそう
232: 2023/03/05(日) 07:34:54.33
>>63
頑張れ。それしか言えない。
68: 2023/03/05(日) 06:52:05.34
うちも3歳までは2時間おきに夜泣きしてたわ、しんどかった
72: 2023/03/05(日) 06:53:28.89
親の介護してた時は2時間おきに起きて見たり水分取らせたりしてたけどなー。
73: 2023/03/05(日) 06:53:32.56
家事、子育て、介護
3つのKで活躍する女性を讃えましょう
80: 2023/03/05(日) 06:55:28.54
子育てしんどいのは男が育児しないからじゃないんだぜ
核家族化してジジババ支援なし
近所付き合いなくなって世話焼きおじさんおばさんと絡みたがらないから
逆に気持ち悪がるというw
まあ、不平等が発覚、とか言われ始めたら誰も父親やりたがらんようになる
401: 2023/03/05(日) 08:16:19.88
>>80
それなんだよな
うちは親族を頼れなかったから自分も育休取るしかなかった
昔のような同居だったら違うだろうな
108: 2023/03/05(日) 07:05:25.85
大抵の母親は赤ん坊がふぇ…と言っただけで起きて父親はおぎゃーおぎゃーでも起きないけど
正直これは産後のホルモンとか脳の構造の問題もあるしなあ
225: 2023/03/05(日) 07:32:52.84
>>108
ほんこれだと思うけどなあ

こんなんでわーわー騒ぐ社会学者もわーわー騒ぐ子無しオッサンもよく分からん

110: 2023/03/05(日) 07:05:37.70
子育ては罰ゲーム
127: 2023/03/05(日) 07:09:26.95
>>110
費用面時間的な負担面だけ考えたらほんとこれよ
報酬は子供が超絶可愛いことだけ
昔は労働力になるとか家を継いでくれるとか老後面倒見てくれるとかあったんだろうけど
111: 2023/03/05(日) 07:05:41.11
嫁さんは爆睡してて俺が夜の子守りはしてたぞ
こんなの家庭によって違うだろ
114: 2023/03/05(日) 07:06:02.56
一緒に起きても男は授乳出来ないし授乳の準備の間あやしてるだけだったな
オムツとかの場合は俺だけでやってたけど
小学生になった今も子供と一緒寝てるけど蹴りで起こされるのは俺だけだ
嫁は別部屋で寝てる

ってこれ2006年のデータ解析かよ
今はどうなんだろうな

121: 2023/03/05(日) 07:08:11.48
あー、そうだったなー
まあ最初の2年くらいで
下の子が生まれたらまた同じことやんなきゃだけど
自分がやらなきゃ誰がやるとか思って
頑張って起きたわ
131: 2023/03/05(日) 07:10:24.20
ちょっと甘えすぎだわ
そんなに嫌なものなら産むな
135: 2023/03/05(日) 07:11:48.04
>>131
は?男も欲しくて結婚したんだろ?
なんで女にばかり仕事も育児も家事も押し付けるんだ?
男は仕事だけしてれば良いなんて楽過ぎだろ
139: 2023/03/05(日) 07:13:02.84
まぁ夫婦二人だけだったらお互いにどうやって睡眠時間確保するかは結構重要な問題だろうね。うちは幼馴染結婚だったから、両方の母親と妻の妹が育児に参戦してたからなんとかなったけど。
ちょっと極論だけど一夫多妻制って子育てでは有利だなって思ったし…
143: 2023/03/05(日) 07:13:56.11
>>139
妻ではなくても女手があればな
147: 2023/03/05(日) 07:14:43.42
>>143
うちは里帰り出産したけど
母なんて役立たずだったわw
141: 2023/03/05(日) 07:13:48.58
男性育休取ると
なんか夏休み状態になって
仕事しないけど
家事育児もしないっていう人が多いと聞く。
奥さんは子供の世話に加えて
なんでいるのかわからない旦那の世話もする。
育休は休暇じゃなくて
育児家事をするためのものっていうこと
わかってないんだろう。
157: 2023/03/05(日) 07:16:51.19
>>141
男に育休をとらせる本質は、男性を育児に参加させたいのではないからなあ

女だけが育休をとらされるのは、損、ペナルティーと思ってるのが、「男も割りを食え」というのが本質だから

273: 2023/03/05(日) 07:45:01.19
>>157
女は、仕事・育児・家事・介護と
男の何倍も頑張らにゃならないんですよ。
女も育休取ってるってことは働いてるって事で
男が仕事上頑張らにゃならん事は
女も同様に頑張ってる。
その為の専業主婦だろ?っていうロジックもあるが
一旦出産・子育ての為に退職すると
生涯年収で就業継続した女と比較して大損する。
これ旦那も家系的に損するということでもあるね。
給料が二倍の家庭がいいか
片親だけが稼いで家計カツカツか
損得で考えよう。
256: 2023/03/05(日) 07:40:56.94
>>141
ハズレ引いたな
俺の周りの男はみんな子供産まれたら、帰宅後の食事や朝食、上の子の面倒くらいは当たり前にして育児サポートしてるな
271: 2023/03/05(日) 07:44:09.01
>>256
もはや奴隷だな
288: 2023/03/05(日) 07:47:18.28
>>271
会社の奴隷になるよかマシだから
みんな楽しそうだよ
329: 2023/03/05(日) 07:57:00.92
>>256
そういう社会的な風潮になってきたからね。
いい流れ。
357: 2023/03/05(日) 08:04:38.62
>>329
同じ会社でも明確に世代で分かれるね
ここ10年以内はそんな感じ
今は子供高校生くらいだと仕事ばっかしてた感じ 要は氷河期真っ盛りで社会に余裕がなかった世代だな
145: 2023/03/05(日) 07:14:15.40
どんだけジェンダーがどうたらといっても
やはり腹を痛めて産んだ子は死ぬ気で守る母性本能が
働くんだと思う
こればっかりは理屈じゃない
148: 2023/03/05(日) 07:14:54.69
>>145
それを認められないのが「子育て罰」とか「女罰」とか言って騒いでるのよ
156: 2023/03/05(日) 07:16:48.26
アウストラロピテクスの時代から
そういう傾向あるんじゃねーの?なんか生物学的な理を無理やりかえようとしてないか
162: 2023/03/05(日) 07:17:29.12
日本は男性の方が給料多いのが普通だから
育児負担割合でバランス取ってんだぞ

ジェンダー平等言ってるやつの独身率の高さは異常

163: 2023/03/05(日) 07:17:32.61
やれる事が性差によって違うからな。乳やるなんて男には出来んし
だからこそ男は外で働いて女は家を守るって人間はやってきたのに
一部のおまんまん様たちが出しゃばって社会進出してきた
それによって大多数の女が社会に引っ張り出されて男と同じように責任を持たされ働かざるを得ないようになってる
花嫁修業なんてテイの良いニートだったのに、そんなの今やってたら変わった奴扱いされる社会になってしまった
248: 2023/03/05(日) 07:38:29.65
>>163
一人で生きていく力がなければ結婚した相手がDVやらかす奴だと詰むじゃん
昔の人はどんなに不満があっても離婚はできなかったし夫の奴隷になるしかなかったからな
今は女も一人で生きていけるようになったから相手に不満あればすぐ離婚できるのはいいことだと思う
164: 2023/03/05(日) 07:18:00.24
そう思うと昔の親ってすごいよな、フルタイムで仕事してその間はばあさんが面倒みてるけど、
帰ってきたら休む間なく晩飯作ってそこから育児で夜はばあさん寝てるから子供は親がみて…
171: 2023/03/05(日) 07:19:48.42
>>164
飯は婆さんが作ってたぞ
180: 2023/03/05(日) 07:21:51.48
>>164
父側の両親をボケても最後まで
面倒みてたわ子育てもしながら
昔は施設入れるのは悪って概念だったのかねぇ
173: 2023/03/05(日) 07:20:12.77
育児中は女性は育休なり取ってるだろ
男も取れるけど男だけってパターンは少ないだろう
176: 2023/03/05(日) 07:21:15.35
役割分担の専業主婦は理にかなってるんだよな
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1677964325/

育児

Posted by 000japan