学校給食、東京で無償化相次ぐ。生じる格差

1: 2023/03/05(日) 17:25:06.41
学校給食、東京で無償化相次ぐ 生じる格差、今春に区長選
3/5(日) 17:00 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e484150376f1a286200607fae1aa7adcb14fd03

4月から学校給食の無償化を打ち出す自治体が相次いでいる。東京都内では新年度、9区1市が実施を予定する。一方で「財源がない」「国としてやるべきだ」といった理由で実施に慎重な区や市も多く、子育て世代の負担を巡って自治体間で格差が生じている。

■「子ども1人あたり年間5万円の負担軽減」

「子育て家庭の負担と不安を減らし、子育て・教育で選ばれる品川区にする」

東京都品川区の森沢恭子区長は2月、新年度の目玉事業の一つとして無償化を発表した。区立の小中学校、小中一貫校の計46校に通う2万3千人が対象。所得制限なしに全額を負担する。経費13億4千万円を2023年度予算案に計上した。

東京23区で人口が最も多い世田谷区も4月から全額負担する。対象の児童生徒は5万人で、予算案で見込んだ経費は26億5900万円。財政調整基金を取り崩すなどするといい、期間は「まずは1年間」とした。

中央区は小中学校に加え保育所でも無償化する。米を除いた給食費は1食あたり250~300円程度といい、区は「子ども1人あたり年間5万円程度の負担軽減につながる」とみる。荒川区は区立幼稚園に弁当給食を提供する計画だ。

※全文はリンク先で

103: 2023/03/05(日) 18:24:52.44
>>1
国でやるべきだ、は正論。
その代わり自治体で勝手にやってる老人施策は全廃しろ。
5: 2023/03/05(日) 17:28:40.32
むしろまだ無償化してないのかよ
7: 2023/03/05(日) 17:29:55.10
教育の一貫とか抜かしといて金とってたのがそもそもおかしいんだけどね
8: 2023/03/05(日) 17:31:08.91
こんな時代じゃ無償化は仕方ないよ
マジで金払えない家庭増えただろうから
11: 2023/03/05(日) 17:32:32.01
高齢者に使ってる無駄な税金をやめれば
いくらでも子供に税金使えるから
もう少し真剣になった方がいいよこの国は
12: 2023/03/05(日) 17:33:46.43
東京は金があってええねえ
17: 2023/03/05(日) 17:36:01.11
国でやれよ
高校まで全員全て無料にしないと少子化で中国人だらけになるぞ
19: 2023/03/05(日) 17:37:22.93
東京すげえな 田舎だったから給食食べたことないわ
毎日弁当で漬物と煮魚ばかり食べてた
21: 2023/03/05(日) 17:39:08.39
食品棄てるほど豊かな日本の「義務」教育なんだから無償でいい気もするが
年間5万払えないなら生活保護でいいんじゃないのか
不正の厳罰化は当然としても、生活保護をもっと受給し易くすべきじゃないだろうか

それかBI

22: 2023/03/05(日) 17:40:10.94
東京のために用意された数兆円の世界一の保育サービス財源を返してもらえよ

東京の過密破綻がなきゃ、地方の子育てファミリーに現金給付や教育支援財源をうてたのに
GDP比2%超えのその殆どが、出生率1.0の東京の子供過密破綻対策費として現物給付で消えている状況

東京のせいで日本は衰退しているのに

183: 2023/03/05(日) 20:14:35.72
>>22
東京というか東京の利権に群がってる連中のせいだな
23: 2023/03/05(日) 17:40:53.91
東京は予算あるなぁ
こうやって消費して地方交付金としてとられるの阻害してない?
24: 2023/03/05(日) 17:41:07.52
無償化って腹の立つ言葉だな
公費負担と言え
そして給食を食べる前に納税者への感謝の言葉を毎回言わせろ
26: 2023/03/05(日) 17:42:26.28
こういうのをやるのは良いとして
マイナンバーと
全口座の紐付けを必須にして欲しいな
35: 2023/03/05(日) 17:46:50.02
富裕税新設すればすべて解決する程度の問題
48: 2023/03/05(日) 17:51:31.19
子ども手当なんてゼロでいいから
学校での教育費を無料にするべき

教科書代とか給食費、学費とかを

49: 2023/03/05(日) 17:51:56.30
東京で家持ちは基本金持ちだよ
最低でも1億以上の世帯資産を持っている
給食費も払えない層はほとんどいない
50: 2023/03/05(日) 17:53:13.43
>>49
なら日本全国に広げればいいだけ

予算は、子ども手当から使えば良い。
子ども手当ゼロにして、全国にこの政策を広めようぜ

54: 2023/03/05(日) 17:55:01.29
どんどん日本は北欧みたいな高負担高福祉の国になっていくな
55: 2023/03/05(日) 17:55:56.51
がん細胞地域だけがこうしてき肥大化していく、東京に人があつまり出生率がますます下がる
56: 2023/03/05(日) 17:55:58.58
これ東京都では無く、区での話かw
結構やっかいな話だなw
最低でも、都でやれよ

このまま地方まで広がったら、市単位で変わってくるぞw

58: 2023/03/05(日) 17:56:22.96
小中の義務教育にかかる費用、給食費、教材代、制服、体操服なんかを無償化するだけでかなりの負担軽減になるだろうけど
お友達企業が中抜きできないからおそらく自民はやらない
62: 2023/03/05(日) 17:59:47.21
国から3000億円の保育士確保の緊急財源をうけて、自分たちだけ給食無償って間違ってるだろこれ
65: 2023/03/05(日) 18:01:01.52
東京みたいな金もちが多い区で補助貰えて区外や郊外、地方は出来ないっていうのキツいよなあ
76: 2023/03/05(日) 18:06:08.16
>>65
兆単位の東京のためだけの待機児童対策を受けて
しかも国が東京のためだけに光の速さで作りすぎた園のための保育士確保の緊急措置財源3000億を用意した
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/354104?display=1

園もあまり、保育士も余っている地方は
→消費税増税
→保険料増額
→保育士確保のための児童手当カット
なんの援助もないまま負担だけが増えていく

そして東京だけ給食費無料

すごいんだわこれ、対GDP費の子育て福祉のその殆どが過密破綻している出生率1.0の地域のための保育サービス現物給付なんてキチガイじみた国って

世界でも日本しかないんだわ

66: 2023/03/05(日) 18:02:00.06
無償化遅かったよな
もっと早くされててよかった
公務員の給料に回したかっただけだろ
69: 2023/03/05(日) 18:03:42.09
財源は?
75: 2023/03/05(日) 18:05:26.84
>>69
それぞれの区や市で捻出
71: 2023/03/05(日) 18:04:42.04
まうます東京一極化
72: 2023/03/05(日) 18:04:55.38
コオロギ大活躍の予感
73: 2023/03/05(日) 18:05:01.91
コオロギやめろw
77: 2023/03/05(日) 18:06:16.35
そもそも給食ない県というか市もあるわけだが
83: 2023/03/05(日) 18:09:26.83
そもそも数十年前から無償にすべきだった
そんな議論すらなかった
88: 2023/03/05(日) 18:12:34.41
給食費を集める事務手続きは

結構な費用をかけているわけで、その事務の人件費の方がでかいまである

89: 2023/03/05(日) 18:14:57.58
そりゃ、東京は金余ってるからな
やりたい放題だわ
94: 2023/03/05(日) 18:18:27.66
タダで飯食えんのか東京モンはええな人口流入止まらんわけや
96: 2023/03/05(日) 18:19:59.32
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/pdf/ichiran06_r05/ichiran06_r05_18.pdf

東京都だけ群を抜いた歳入を得ている(令和3年)
東京と大阪とあとは愛知神奈川くらいかな自治体でプラスだったのは
ほとんどの自治体は地方交付金(東京都などからの分配金)でなんとか保っている実態

97: 2023/03/05(日) 18:20:46.12
地方交付金がないのも東京都だけだしな
地方自治体なんて経営のできない経営者みたいなもんだよ
何も考えてない
106: 2023/03/05(日) 18:27:27.55
東京のGDPは日本全体の20%あるからな
108: 2023/03/05(日) 18:29:45.63
子は宝だぞ
112: 2023/03/05(日) 18:31:19.54
むしろ令和になっても給食費を払わさせる自治体は少数だよ、昭和かよ。
118: 2023/03/05(日) 18:37:19.11
給食費はなぜ自治体によって差があるのか

また、不味くて残飯率が高いところとかあるのか

120: 2023/03/05(日) 18:38:19.46
まぁ製造コストの差もあるだろうけどね
地方でよくわからん地方食出したりしているし
本質的なところは地方自治体の経営能力の低さ
121: 2023/03/05(日) 18:39:50.51
遅すぎる
なぜ今頃になってやってんだよ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1678004706/