1: 2023/03/09(木) 12:22:18.44
新型コロナウイルス禍や物価高など高等教育を受ける学生の生活環境が悪化する中、労働団体などでつくる労働者福祉中央協議会(中央労福協)は8日、大学の授業料の半減や奨学金の拡充などを柱とした政策提言を発表した。文部科学省など関係省庁や政党に送付し、実現を促す。関係者は「低所得の家庭が学費負担に苦しんでいる」と訴えた。 (榎本哲也)
提言をまとめたのは、大内裕和・武蔵大人文学部教授(教育社会学)らで構成する中央労福協の研究チーム。
それによると、大学・短大・専門学校の(1)授業料半額(2)修学支援の対象を中間所得層まで拡大(3)無利子の貸与型奨学金を増やす(4)給付型奨学金の拡充(5)貸与型奨学金を返済中の社会人に税制面で支援するなど制度の改善(6)高卒生や社会人の職業教育充実(7)職業訓練と進学のニーズを満たす公立短大を主要都市に設置?の7つ。
中央労福協は、日本学生支援機構の奨学金を返済中の人を対象としたアンケートを2015、18、22の各年に実施。提言は、これらの結果などに基づく。
文科省のまとめでは、21年度の大学授業料は、国立の標準額が約53万6000円、私立の平均が約93万1000円で、他にも入学金や教材費などもかかる。また、文科省の学校基本調査によると、大学・短大・専門学校など高等教育機関への進学率は22年度、83.8%と過去最高だ。
これらを踏まえ、大内教授は、ほとんどの人が進学する中、所得水準が平均を下回る家庭が、学費負担に耐えられないと指摘。「今の高等教育の学費は、子どもが18歳ぐらいになる頃には、保護者の給料が上がっている『年功序列型賃金』が前提。今はそうなっていないので、多額の奨学金が必要になり、卒業後の返済に苦しんでいる。学費が払えない学生だけでなく、真面目に返済している人への支援も必要だ」と話している。
◆「コロナ禍前に比べ苦しくなった」4分の1にも
中央労福協が、日本学生支援機構の奨学金を返済中の2200人を対象に実施した2022年のアンケートによると、返済の負担感が「かなり苦しい」と答えた人は20.8%となった。
15年の前々回調査では同じ回答が12.0%、18年の前回調査では13.7%で、大幅に増えている。
コロナ禍前と比べた返済状況を聞いたところ、「苦しくなった」は26.0%で、4人に1人を占めた。
大学など高等教育の費用が「かなり高い」と思う人は57.7%と半数超。「やや高い」は34.4%で、9割超が「高い」と答えた。
自由回答の意見には「どうしても勉強したくて借りたお金だが、これなら高卒で就職した方がまだよかった」=私立大卒の非正規社員の女性(28)、「恋愛はおろか、結婚なんてと考えてしまう」=私立大院修了の正規社員の男性(35)=などの声があった。
調査は昨年9月、ネット調査会社の調査モニターを使用して実施した。
東京新聞 2023年3月9日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235541
4: 2023/03/09(木) 12:23:48.42
まずFラン潰せ
38: 2023/03/09(木) 12:28:30.21
>>4
これ。
Fランとか糞の役に立たない卒業証明書は貧困の再生産でしかない。
天下り利権のためだけにポコポコと設立を容認する文部省も癌。
高卒ガテン系への支援を厚くするべき。
274: 2023/03/09(木) 13:10:02.45
>>38
高卒の働く人を優遇した方がいいね。
487: 2023/03/09(木) 13:56:31.38
>>38
もうね国公立以外の大学は高校の偏差値基準で給料決めれば良いと思う
マジで高校偏差値30大卒ですとかいらない
646: 2023/03/09(木) 14:46:41.13
>>4
行く方もどうかしてる
時間と金と施設の無駄
莫大な税金も入ってる
658: 2023/03/09(木) 14:48:22.20
>>4
ホントそれ
補助金がもったいない
昔みたいに大学行くのは成績優秀者かカネ持ちの子だけでいい
そんで高卒就職を増やせば安い労働力も増えるし婚期も早まる…かも
863: 2023/03/09(木) 15:26:18.57
>>4
そこへの交付金を優秀な大学に割り振ればいいのにね。
10: 2023/03/09(木) 12:24:45.74
どうせ改革すんのは20年後とかだろ
ノロマ政府
12: 2023/03/09(木) 12:24:53.92
あと、普通高校を減らせ。
企業も採用要件変えろ。
101: 2023/03/09(木) 12:38:05.79
>>12
それな
企業も働く事に重きを置くべきだ
14: 2023/03/09(木) 12:25:30.88
子供が25年前の半分以下なんだから大学を半分にして助成金をまわす。
20: 2023/03/09(木) 12:25:51.62
所得制限付無償でええやろ
22: 2023/03/09(木) 12:26:15.53
この教授らは自分の給料が1/3以下になることを許容してるんだ。
すぐにやってもらえよ。
23: 2023/03/09(木) 12:26:34.15
なんもかんも値上がりしてるのに学費半額はないわ
24: 2023/03/09(木) 12:26:42.78
日本は新自由主義の国なんだから、カネの無い者は教育を受けるな。自己責任だ
26: 2023/03/09(木) 12:27:15.76
本来なら大学なんか行けなかったような人らが進学率の高さを理由にとりあえず大学行くようになったからこういう事が起こるわけでしょ
高校なんかの進路指導で「お前んち金ねえんだから大学なんぞやめとけ」てちゃんと指導しないと
28: 2023/03/09(木) 12:27:37.80
大学減らせ
偏差値50以下の大学は存在の意味がない
専門学校にしろ
205: 2023/03/09(木) 12:53:35.75
>>28
50以下の大学減らせば今60以下の大学が50になるだけだからあまり意味ないぞ
29: 2023/03/09(木) 12:27:42.20
大学の授業料の値上がりが激しい
米国ほどでは無い様だけど
30: 2023/03/09(木) 12:27:48.66
まず将来の仕事に繫がらないような文系学部に補助すんの辞めてその分工学部とかにまわせば
34: 2023/03/09(木) 12:28:09.14
数百万の借入(ほぼ無利子状態)で生涯賃金が
数千万円跳ねるんだから割が良いと思うんだがな
大学全入時代の高卒だと生涯学歴コンプレックス拗らせるし
35: 2023/03/09(木) 12:28:09.54
まともな大学にまともな頭で入学してれば授業料免除は無理でも奨学金もらえる
それすらできない低脳は大学行く価値ないから退学しとけ
36: 2023/03/09(木) 12:28:10.13
少子化対策にもなるし
はよやれ
42: 2023/03/09(木) 12:29:29.75
>>36
ならない
そもそも学費も払えないような低所得家庭は親が低学歴だから大学に行かせようと言う考えがない
例え安くても「4年も遊ぶのか?働け!」って言うだけ
54: 2023/03/09(木) 12:30:40.56
>>42
中流が子供増やせる
67: 2023/03/09(木) 12:32:35.65
>>54
大学の学費が安くなってもいい大学に行かせるための費用は変わらないから
教育の必要性を認識してる中流以上にしてみれば学費なんて誤差
78: 2023/03/09(木) 12:33:48.68
>>67
私大は高いよ
37: 2023/03/09(木) 12:28:17.03
旧帝大レベルは条件なしで無料にしたらいいと思う
39: 2023/03/09(木) 12:28:31.55
貧乏人が大学なんか行くから返済に追われて結婚出来ないんだぞ
さっさと高卒で仕事して型にはまれよ
41: 2023/03/09(木) 12:29:16.44
だったら俺が支払ってるのも返せやぼけが
43: 2023/03/09(木) 12:29:35.04
授業料を成績に応じて
優秀な人は安く、アホは高くしよう
45: 2023/03/09(木) 12:29:45.95
授業料半額ってことは、残りの半分はお前ら高卒の税金から出るんだぞ
高卒の金で大学行くとかふざけてるだろ
46: 2023/03/09(木) 12:29:48.99
私大なんか不要だったのに
自民党利権でどんどん増やすから少子化
48: 2023/03/09(木) 12:30:11.27
行くなよ
49: 2023/03/09(木) 12:30:19.83
授業の数を半分にすればいいのでは
どうせ誰も真面目に受けてないんだから
50: 2023/03/09(木) 12:30:22.39
奨学金は「もらうもの」
返済しなけりゃならないのはただのローン
日本語は正しく
535: 2023/03/09(木) 14:14:58.70
>>50
優良誤認放置しすぎよな
スカラシップとローンじゃ真逆やろと
59: 2023/03/09(木) 12:31:31.14
半額って何が基準なの
公的な補助で補填されるなら。私大はその分授業料水増しするんじゃね
60: 2023/03/09(木) 12:31:36.41
高卒で働けばいい!
肉体労働は厳しいが、いいぞ!
80: 2023/03/09(木) 12:34:01.45
>>60
肉体労働がよくないから、人手不足で稀に入ってくる若者も逃げるし、ベトナム人を入れても逃げるし、親は子供にホワイトカラーの職場について欲しいと思うんだとう
62: 2023/03/09(木) 12:32:02.11
大学多すぎるから補助ももう頭打ちだろ。
手厚い補助するためには大学の数減らさないとな。
てか、国公立大学だけでいいよ。
どうせ子供の数減るから。
69: 2023/03/09(木) 12:32:56.19
>>62
欧州もほとんど国立大だけだから
基本的に私大は不要だからな
63: 2023/03/09(木) 12:32:06.09
一定レベル以下の大学は奨学金を使えないようにしろよ
そうゆう大学に行くような奴は、どうせ金を稼げない(=返せない)
64: 2023/03/09(木) 12:32:22.37
借金してまで勉強したいのに覚悟が全く足りない
なんとなく今欲しいからアコムでちょっと借りようが横行してた頃と何も変わらない
68: 2023/03/09(木) 12:32:54.44
Fランとかニッコマとか行っても高卒以下の扱いですよ
現実見ようね
82: 2023/03/09(木) 12:34:30.92
>>68
どんな馬鹿でも入れる大学はとかもはや意味が無いよなぁ
遊ぶために行ってるだけ
70: 2023/03/09(木) 12:32:57.60
子供が居ないんだから誰でも入れるような大学を無くすのが先だろ
72: 2023/03/09(木) 12:32:58.70
大学なんて、富裕層の遊び場よな。
まぁ遊んでるのは日本だけだが。
74: 2023/03/09(木) 12:33:37.60
公立が授業料半分ならまだ分かるけど
私大に行って半分にしろと言うのは図々しい
75: 2023/03/09(木) 12:33:42.73
馬鹿でも行ける大学なんて意味ねえ
半分にしろ
76: 2023/03/09(木) 12:33:42.95
Fラン潰せよ
人手不足なんだから働かせろ
77: 2023/03/09(木) 12:33:42.92
この国て子どもに教育与えることになんでここまで抵抗すんの?ww
88: 2023/03/09(木) 12:35:41.51
>>77
まあ無駄な私大が多すぎるからかな
ただ早く少子化対策したいなら
親の
学費負担下げるしかないね
102: 2023/03/09(木) 12:38:20.51
>>77
18歳以上は大人だよ
153: 2023/03/09(木) 12:44:51.25
>>77
学歴コンプ凄いんだと思う、あと入ってから教育って大したことないとわかった人も反対しがち
93: 2023/03/09(木) 12:36:55.00
大学卒業してすぐ結婚の子育て開始なら金欠も分からなくもないが
普通に就職すりゃ速攻で返せるでしょ
95: 2023/03/09(木) 12:37:03.36
東大京大早慶などレベルの高い大学に行ってる人に奨学金は出すべき。Fランはじめしょうも無い大学に通う学生には一切出す必要なし。回収のあてがないんだから貸す方もダメ
99: 2023/03/09(木) 12:37:50.86
大学が無駄に増え過ぎなんだよ
まず定員割れの大学を減らすべき!!
565: 2023/03/09(木) 14:26:05.22
>>99
天下り先が減る
むしろ増やしたいんだよ
学費は養分だといい加減気付け
106: 2023/03/09(木) 12:38:47.72
大学の授業料の半減するなら大学の数も半減しろよ
国立大学は授業料無料にしろよ
112: 2023/03/09(木) 12:39:54.86
甘え過ぎじゃない?金稼いでから大学行きなよ
128: 2023/03/09(木) 12:41:41.66
>>112
歳とった後に大学行ってもまともな企業は採用してくれないだろ
114: 2023/03/09(木) 12:40:06.47
さすがに奨学金は全額返済しろよ・・・
117: 2023/03/09(木) 12:40:12.89
国立いけよ
120: 2023/03/09(木) 12:40:32.11
義務教育は中学までだぞ
必要なのは中卒でも元気に暮らせる社会を作ることであって、大卒を増やすことじゃない
132: 2023/03/09(木) 12:42:29.93
>>120
別に中卒でも元気に暮らせるだろ
トラックドライバーや職人なんて人手不足しまくってるし
148: 2023/03/09(木) 12:44:04.15
>>132
トラックドライバーや職人とか独立しないと低賃金だよ
大して高くない賃金でリスク高く重労働
誰もやりたくないから人手不足なんだよ
157: 2023/03/09(木) 12:45:03.60
>>148
金が欲しいなら日本から出て行って海外で働け
日本は破綻寸前国家と自覚して、国民が一丸となって支えなければならない
193: 2023/03/09(木) 12:51:26.84
>>157
ブルーカラーはぶっちゃけ海外のが稼げるわな。向こうもみんなブルーカラーやりたくなくて人手不足、普通に資本主義してるから需要と供給のバランスで給与あがるから給与凄いことになってる。
124: 2023/03/09(木) 12:41:18.68
上から下まで公金にたかることばかり考えている
もう終わりだ猫の国
168: 2023/03/09(木) 12:46:38.61
>>124
ニャー!
125: 2023/03/09(木) 12:41:27.60
国立理系及び偏差値50以上の私立理系は学費無償にしたら?
国は理系増やしたがってるんだし人手不足の理系職は増えるしいいことじゃん
126: 2023/03/09(木) 12:41:34.38
一流はむしろ無償でいいよ
Fラン潰せば余裕でしょ
156: 2023/03/09(木) 12:45:02.91
大体さ30年前より大学の数は2倍よ
んで大学生も100万人増えた
ちなみに1970年前後の出生数は200万人
2000年前後が120万人
要するに昔なら学力的に無理な馬鹿も大学行ってる事実もある
159: 2023/03/09(木) 12:45:23.59
高卒で入れる企業はブルーカラーでやりがいがなく割にあわない仕事ばっか
そりゃみんな大学行こうとするわ
大学行けば今は人手不足だからホワイトカラーの仕事にはつける
185: 2023/03/09(木) 12:49:10.21
急にそんな提言されても大学側も対応できないだろう
できないの分かっててポジショントークで言っているんちゃうか
213: 2023/03/09(木) 12:54:35.90
大学全入時代なのが問題なんだよなぁ
企業もそれ前提だから入らざるえないし
社会が硬直化しすぎなんだよ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1678332138/