母親「小4の子供に習い事のやる気が感じられない。やめさせたほうがいいか?」→ところがよくよく聞くと・・・

93: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 08:54:01.10
相談です
子供の習い事っていつまで続けるべきですか?
現在小4の息子です
運動、塾、ピアノとやっていますがどれも人並み以下です
本人はやっても良いしやめても良いような反応で、自分の意思が感じられません
運動も家で自主練しない、塾の宿題も言わないとやらない、ピアノも言わないと弾かないです

旦那は「家にいても遊ぶだけだからやらせたら」、と言いますが、どれも親の送迎やサポートが必要です
(旦那は休みの日は手伝ってくれます)

親が関わると結果が出ないことにイライラしてしまうし、
息子にキツくあたってしまうので全部やめてしまおうかなと思う時があります

全部やめて大らかに育てた方が良いでしょうか
私自身習い事してなかったコンプレックスがあるので子供には何か特技を、と思い続けてきましたが、
親のエゴだったのでしょうか
習い事続けて良かったor無駄だったエピソードがある方参考までに教えてください

96: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 09:40:45.10
>>93
反抗期入り始めの男子だとこういう言い回しするよねw
うちもおんなじこと言われたw
受験したからピアノはやめてもよかったんだけど、息抜きになってるみたいで結果よかった
しかし中3の今になってもピアノ続けてるとは思わなかったけどw

小4は多くの子が習い事を整理する時期
受験しなくても宿題も増えるし、各習い事もレベルアップするから中途半端に足を突っ込んではいられなくなる
うだうだしてたら気づいたら一人ぽつん残ってたなんてことも
それが悪いわけではないけどね
そんな話をじっくりして本人に考えさせては
本人がやると決めたら親も覚悟は必要だよ
自学できないタイプならそこら辺もきっちり固めておくこと

98: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 10:05:52.95
>>93
うちも小4いるけど微妙な反応の習い事はやめたよ
今は本人が唯一やると言ってるスイミングのみ
本人のやる気や向上心がなくて身につかなくてこっちもイライラするし辞めて良かったと思う
でも旦那さんの言うように帰って来てから特にやることもなく…うちは友達とほぼ毎日遊んでる
今までは平日に遊ぶことなんてなかったから宿題も普通に落ち着いてできてたのに、今は適当にパパッと終わらせちゃって明らかにテストの点数が悪くなってる…
辞めたら辞めたで平日の過ごし方をしっかり考えないといけなかったわ
99: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 11:18:24.82
>>93
自分はやりたいと思ったものを習わせてもらえなかったけど、親がいいと思ったものたくさん習ってたこどもだった
正直、ピアノは親のために習ってたよ

ピアノも英語もあんまり身に付かなかったけど
楽譜がよめたから部活ではできる方だったかな
習い事を通じていろんな子と遊んだり知り合えたのは、いい思い出だよ

でも、習い事しなくてもきっと好きな絵をかいて好きな音楽をきいて、勉強も部活も自分の力で楽しめたかもな~と思うし
好きなこと習ってたらもっと楽しかったと思う
だから子には特に習い事させてない

習い事で結果だせないのが許せないなら、そう伝えて話し合ってやめるやめないを本人に決めさせた方がいいと思う
勝手に始めさせられて色々と求められてもなー、と思うし、本人が今なんのために習い事やってるのか聞いてみた方がいいよ

100: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 11:28:52.06
>>93
小3の息子がいるけど、うちは今はスイミング1つだけ習わせてる。
幼稚園の時は体操だったけど、小学あがる時に本人のやる気が感じられない&やってる意味があまり感じられなくてやめた。
小1でサッカーやりたい!っていうから始めたけど、こちらも同じ理由で1年のみ。
2年からスイミングやりたいと言い出して始めさせたけど、これは上達していくし、今までと違って本人のやる気も感じられる(合格して上の級にいきたい!とか)
あと、肺活量のお陰か持久走大会もグッと上位にいくなど+αの効果もあった。
やっぱり1番は本人のやる気、そしてお金をかけてる分、身に付いているかどうかだと思ってる。
やる気がない、やらせてても上達しないなら金の無駄かと。
今の子って宿題も多いし下校も遅いから、うちの子の場合は今のところスイミング1つで満足してるかな。
4年生になったら塾いきたいっていうから今塾探ししてるとこだけどら、今のところ帰って来てだらけてる時間はそんなにないけどなぁ。

私自身4歳の頃から、スイミング、ピアノ、習字、そろばん、塾を中学までやってたんだけど、どれも人並みだし何も身に付いてない。
塾はいくのがめんどくさくなって最終的に家庭教師になったけど、進学校にいったわけでもないし金の無駄遣いをさせてしまったと申し訳ない。
色々やらせてもあれこれ身につくことはないと身をもって知ってるので、我が子には習い事は2つまで!やる気がない、身に付かないならすぐやめるって伝えてる。

101: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 11:30:58.92
>>93
まずスケジュール書こうよ
106: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 13:14:58.59
>>93
続けてていいと思います
私自身の話、ピアノは本当に苦痛で辞めてしまいました
私としては家で練習して~というより、週に1回先生に教わりながらピアノを楽しく引きたかったです
その子がやりたくないのに無理強いする必要はないですが、そうでないならやめることもないのでは?
とりあえず、ながーく続けたこと師範免許が取れたものがありますので、自分の子にも「やりたくない!」と言われなければやらせようかなと思ってます
94: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 09:32:15.47
スケジュールがキツすぎるということはない?
4年なら6時間授業も多いしクラブ活動も入ってきてるし
それぞれの習い事は週にどんな感じで詰め込まれてるんだろう
95: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 09:35:37.71
それぞれ習い始めてどのくらい?
長く続けててあまりにも結果が出ないなら一旦全部やめてもいいのではと思うけど
あと、運動って具体的には何?
97: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 09:43:38.17
あ、上手い下手はこの場合置いておいて
どうせそこそこできたってプロになれる人なんてごく僅かなんだから
ただ続けるなら練習量、スキルそれぞれ格段にアップしていく覚悟は必要
そこでどうするか、だよ
102: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 12:08:12.11
家にいてゆっくり遊ぶじかんもすごく大事だよ
104: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 12:30:52.17
>>103
それは本当に思う。
私が子供の頃はそんなに宿題なかったから、今の小学生の宿題の多さに驚くし
プラス、習い事多い子はもっと大変だろうなと思うよ。

>>102のいうように、ゆっくりする時間も悪くないよね。

103: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 12:12:09.28
今の子はぼーっとする時間てあんまりないよね
105: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 12:48:51.98
一度やめてみて、時間が経ってまた本人がやりたいことがあったらやるのはどうかな
やめたら二度と習い事しちゃいけないわけではないし
勉強運動芸術と全方位やろうとしちゃってるから本人の強い希望じゃない限りキツくなるのは当然と思う
107: 93 2021/01/27(水) 13:38:30.94
レスありがとうございました
ご自身がされていた経験談や、同い年くらいのお子さんをお持ちの方の意見、参考になりました
運動は体操、プール、その他個人競技の選手です
選手をやってる方は週5行きます
(競技人口が少ないのでぼかしてしか書けないです。ごめんなさい)
趣味程度にやりたかったのですが男子が少ないのもありコーチからのプレッシャーが凄いです
1日休めば3日遅れると脅されます
週5でもまだ少ないと言われて辛いです
でも小2からこれだけ通っても素人目に見てハッキリ言ってセンスないです
高学年ともなると本気でやってる子との差が凄くて息子が可哀想かなとも思います
向いていなくても10年やれば特技に変わるというのを信じたかったですが、ただでさえ忙しい小学生、ボーッとするのも大事ですよね…
108: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 13:44:57.20
>>107
やらせすぎ
109: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 13:46:45.09
>>107
体操、個人競技、水泳、ピアノ、塾をしてるってこと!?
詰め込みすぎでしょ可哀想に
子どもとあなたは別の人間なんだよ
あなたが習い事できなくて嫌な思いしてたのはわかるけど…消化できないなら今自分が休む暇なく毎日習い事してみたら?
111: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 14:42:47.85
>>107
運動の種類を聞いたものだけど、そんなにやらせてるとは思わなかったw
これはお子さんと話し合って習い事を減らすべき
向いてないものは10年たっても特技にはならないよ
120: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 15:41:44.96
>>107
そんな忙しいのに塾の宿題もやらないってそりゃ当然では…
一度習い事全部やめさせて本人がやりたがったものやらせたら?
塾はまぁ続けてもいいと思うけど合ってないなら塾を変えるのも手かな
124: 名無しの心子知らず 2021/01/27(水) 16:42:34.55
>>107
それは、色々やりすぎてぼーっとどころか1つに力を入れることもできなくなってるのではないでしょうか…
なので、全て中途半端になってしまっているとか…
そろそろ自己主張できる年齢だと思うので、習い事を絞ってみてはどうですか
———————————————————————————————
元スレ:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1610058596/
———————————————————————————————

育児

Posted by 000japan