菅前首相、出産費用の実質無償化を提言。「保険適用を」

1: 2023/03/10(金) 20:47:59.57
自民党の菅義偉前首相は10日のTBS番組で、少子化対策として出産費用の実質無償化を提言した。保険適用にした上で、それ以外の自己負担分も国の予算で措置する方法に言及した。

出産費用は原則、自費で負担する必要がある。政府は現在42万円の出産育児一時金を2023年度から50万円に引き上げる。

出産費用に関して「保険適用にした方がいい」と明言した。「全国で(出産費用に)あまりにも差がありすぎる」と指摘した。一時金では不十分な場合も多く、保険適用の方が家庭の負担は軽くなると説いた。

菅氏は首相在任中に不妊治療への保険適用を決めた。

日本経済新聞 2023年3月10日 19:15 (2023年3月10日 20:20更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109CH0Q3A310C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1678448002

6: 2023/03/10(金) 20:49:30.43
一時金の額だけ病院が請求するから
実質病院への補助金だよ
614: 2023/03/10(金) 22:03:01.91
>>6
保険適用になったら金額固定
個室とか料理とかは実費
646: 2023/03/10(金) 22:08:31.86
>>614
なるほど、医師会は反対して実現しないだろうね
7: 2023/03/10(金) 20:49:44.69
妥当だと思う。カネ貰っても良いくらいだ。
10: 2023/03/10(金) 20:50:08.88
え?今まで保健効かなかったの?
73: 2023/03/10(金) 20:58:19.49
>>10
出産は病気じゃないから保険きかない
っていう壺論法
75: 2023/03/10(金) 20:58:39.85
>>73
命懸けなのにね。
535: 2023/03/10(金) 21:46:36.31
>>73
かわりに出産一時金が出てるだろ

>>75
病的なものなら保険の対象になってる
保険の制度からいって不意のけが病気や異変とは違うのに保険の範疇にいれるのは筋が通らない
かわりに「出産一時金」という名目で金は出てるよな

そして保険対象になっても自己負担はあるのに、無償のはなしと並べてる元首相。保険制度のこときちんと調べたのかな

180: 2023/03/10(金) 21:10:07.18
>>73
死にかけ老人の延命治療は保険適用で湯水のように金を注ぐのにな。
おかしな話だよ。
731: 2023/03/10(金) 22:27:21.99
>>10
帝王切開及び高齢出産でリスクのある場合は保険診療。
13: 2023/03/10(金) 20:50:49.49
ハゲ、今更少子化対策しても遅いんだよ
22: 2023/03/10(金) 20:52:34.69
>>13
まあ遅いけどな、しかし今現在より早いってことは今後は無いからな。
18: 2023/03/10(金) 20:52:13.83
出産費用が高いから子供産まない!
出産費用が無料だから子供産む!

こんな家庭存在するのか?
これで少子化対策になるのか?

135: 2023/03/10(金) 21:05:06.43
>>18
2人目3人目考える人はいるだろ
204: 2023/03/10(金) 21:12:21.11
>>18
出産を真剣に考えたらなるぞ
キャリアを捨て、金を捨て、時間を捨て、命をかけるのが出産
868: 2023/03/10(金) 22:59:41.59
>>18
子供の成人までの育児費用は一人当たり約2000万円。
教育費が下がんないと子供は増えないし、学力高い労働力も増えない。
国力下がりだして焦ってきたかな。
19: 2023/03/10(金) 20:52:20.52
20万以上かかったわ
少子化なんやし無料で産ませろよ
942: 2023/03/10(金) 23:15:01.49
>>19
そんな安く産めたの?東京は倍くらいかかった
948: 2023/03/10(金) 23:17:02.31
>>942
横だけど多分その人(自費負担が)20万かかったって言ってると思う
東京だと出産費用平均60万=一時金42万引いてだいたい自費20万足が出るのが普通
21: 2023/03/10(金) 20:52:27.74
一時金にあわせて病院が値上げするから欠片も出産に関係ないもんな
病院への補助金にしかなってない
29: 2023/03/10(金) 20:53:33.84
>>21
現状は全く意味ないもんな
261: 2023/03/10(金) 21:19:01.58
>>21
これマジ?
277: 2023/03/10(金) 21:20:10.35
>>261
マジっていうか、現実に起こったことじゃん。何を今さら。
286: 2023/03/10(金) 21:20:53.26
>>261
マジ。
GoToみたいにホテルが標準価格を3割上げるのと一緒だよ。
307: 2023/03/10(金) 21:23:08.39
>>261
以前からそうだよ
一時金上がった分だけ病院側も値上げするから無意味
23: 2023/03/10(金) 20:52:42.86
そんなことより出会いの場を作った方が出生率は上がる
877: 2023/03/10(金) 23:00:48.97
>>23
ほとんどの県や市町村でやってるよ
20歳以上参加費同額って条件だから高齢低収入男女しか集まらない
27: 2023/03/10(金) 20:53:25.83
最低限の出産費用は無償化して
豪華な部屋代や病院食代は実費でいいよな
28: 2023/03/10(金) 20:53:32.77
これだけ社会保障が充実しているのに産婦人科関係が
充実してないんだよな。変な話
37: 2023/03/10(金) 20:54:20.63
>>28
まるで少子化推進
58: 2023/03/10(金) 20:56:54.95
>>28
楽して稼げる診療科が人気やしな
500: 2023/03/10(金) 21:42:07.19
>>28
政策を決める人に女性がいないから、男目線でしか議論できないのも原因の一つでは?
30: 2023/03/10(金) 20:53:40.03
無料にしなくとも保険適用は普通にすべきかと思う
51: 2023/03/10(金) 20:56:25.38
>>34
出産費用の40万だかを直に産院に流すだけだろ
40: 2023/03/10(金) 20:54:57.13
やっぱ菅っち最高だよな
42: 2023/03/10(金) 20:55:22.85
老いは病気だし肩こりも腰痛も不摂生による人工透析も病気
花粉症も勿論病気
でも出産は病気じゃないから保険適用しない
これがまずアホの極み
体調に変化があったら全部病気に決まってるだろ
583: 2023/03/10(金) 21:55:32.00
>>42
精神科も保険適応だしな
カウンセリングは適応外だけど
44: 2023/03/10(金) 20:55:30.55
産んだあとなんだよ支援が必要なのは
馬鹿だから分からんか
52: 2023/03/10(金) 20:56:26.67
>>44
ほんとにね
育てるのにお金かかりすぎるのが問題なのにね
55: 2023/03/10(金) 20:56:42.47
前後の入院代が高いんだよ
69: 2023/03/10(金) 20:58:10.32
そこよりも結婚する人たちを増やす政策を考えるのも大事なのでは
日本はフランスみたいに未婚で子供作るのが一般的では無いのだから
80: 2023/03/10(金) 20:59:10.11
>>69
あるもこれも大事だよ
一番大事なのは東京一極集中の是正だけど
71: 2023/03/10(金) 20:58:17.90
一時金だと結局病院側が値上げで数十万ぼるから無償でええやん
90: 2023/03/10(金) 21:00:33.14
まあ本気で取り組むなら初回の検診から退院まで無料が妥当だよ
これに文句言う議員は国会議員辞めるべきレベルで
95: 2023/03/10(金) 21:01:14.38
自分がしないならなんぼでも言えるわな。自分が総理の時に言えよ。
109: 2023/03/10(金) 21:02:29.17
>>95
不妊治療を保険適用した人だが?
出産費用の保険適用より難易度高い事やった人だが?
106: 2023/03/10(金) 21:02:12.41
今まで無料じゃなかったことに困惑だわ
補助金より負担0って言われる方が効果あるんだし補助金でお茶濁そうとするの変わっていったらいいんだが
129: 2023/03/10(金) 21:04:30.27
>>106
今でも普通は負担ゼロ。菅が問題にしてるのは、産科の報酬に地域差があることで、保険適用なら全国一律になる。
108: 2023/03/10(金) 21:02:17.33
いやそこより教育費の方をなんとかせんと
学費ローン負って新社会人がデフォとか目も当てられん
140: 2023/03/10(金) 21:05:28.90
携帯代値下げを実現
不妊治療を保険適用を実現
その他いろいろ

実行力は段違いだったよね
ガースが総理継続してたらもっと良くなってた気がするわ
少くとも遣唐使よりは

152: 2023/03/10(金) 21:06:53.18
>>140
コロナで無駄に補助金ばらまいたのもスガやんけ
尾身の言うこと無視して広めたのもスガ
オリンピック決めたあとに逆切れ的に尾身の言うこと聞いて辞めてった
164: 2023/03/10(金) 21:08:33.01
>>152
実行したら嫌われたり一部に不利益になったりはつきもの
それを恐れていたら何もできないし、実際それでなきもできないのがキッシー
215: 2023/03/10(金) 21:13:36.11
ちなみにこれは少子化対策じゃなくて、産婦人科支援だから。
229: 2023/03/10(金) 21:15:20.30
>>215

混合診療は禁止されてるから豪華な出産を目玉にしてる産婦人科は潰れる
232: 2023/03/10(金) 21:15:45.41
土日に生むと高いんだってなw
出産は保険なし、老人の膝が痛い、腰が痛いは1割負担
出産は病気じゃないから?w
老化も病気じゃないだろw
250: 2023/03/10(金) 21:17:42.87
そもそも子供も育てらない低年収に無償化で増えたらどうすんの
253: 2023/03/10(金) 21:18:25.70
>>250
そんなことより、少子化で寝たきり老人しか居なくなったらどーすんの?
260: 2023/03/10(金) 21:18:59.38
あれこれ型にはめられる保険診療は病院側が嫌がるんじゃないかな
297: 2023/03/10(金) 21:21:48.59
>>260
そうね
だからなかなか進まない
312: 2023/03/10(金) 21:23:35.43
>>260
だから医者が圧力かけて実現させないようにしてる
もちろん産婦人科医になりたがる人がいないから高給にしておきたいという考えはあると思うけど
264: 2023/03/10(金) 21:19:31.98
無痛分娩を望む人にも保険きくの?
826: 2023/03/10(金) 22:50:22.02
>>264
麻酔で痛みを取りのぞく処置に保険適用できない理由とは?
歯医者で歯抜く時でも麻酔するのに
265: 2023/03/10(金) 21:19:36.45
やっと保険適用の案出てきたか
一時金増やしたって産科が値上げするだけで少子化対策にならん
303: 2023/03/10(金) 21:22:46.41
出産費用も支払えないのになぜ産もうとする?
成人するまで公金に集る気か?
国民に全部増税で跳ね返ってくるんだけど
320: 2023/03/10(金) 21:24:31.02
>>303
一人っ子程度ならそうだけど
少子化対策いうなら子沢山目標だろうし?
5人も6人も産もうとするなら出産費用は重圧になるよ
337: 2023/03/10(金) 21:26:09.82
>>303
その税金を払ってくれる人なんだから問題ないだろアホか
国民一人につき二億稼いでそれがそのままいつかは税収になるんだから一人一億つぎこんだってお釣りがくるわ
306: 2023/03/10(金) 21:23:05.85
良い事だけど今更ずるいよー
3年前だから一番高いときに出産したと思う
切迫で2ヶ月入院したし30万以上足りなかった
310: 2023/03/10(金) 21:23:28.60
海外では当たり前なんよな
316: 2023/03/10(金) 21:24:07.67
これはすぐ実現すべき
さすがガースー
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1678448879/

少子高齢化

Posted by 000japan