【朗報】育休取ったら同僚に「応援手当」最大10万円…三井住友海上が4月導入、職場の受け入れ促す

1: 2023/03/12(日) 15:19:52.80
育休取ったら同僚に「応援手当」最大10万円…三井住友海上が4月導入、職場の受け入れ促す
2023/03/12 05:00 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230311-OYT1T50332/

三井住友海上火災保険は4月から、育休を取得した社員の同僚に最大10万円の一時金「育休職場応援手当」の支給を始める。職場全体で育休が快く受け入れられる環境を整備し、少子化対策に貢献する狙いがある。

支店を含む全社員を対象とし、支給額は職場の規模や育休取得者の性別に応じて決める。小規模の職場は同僚の負担が大きくなるケースが多いため、手当を増やす。大手企業では珍しい取り組みだ。

例えば13人以下の職場で育休取得者が女性の場合、同僚に各10万円を支給する。取得者が男性の場合、育休期間が女性より短い実態を踏まえ各3万円とする。41人以上の職場で取得者が女性なら各1万円、男性なら各3000円とする。約1万7000人の社員の半数以上が13人以下の職場で働いているという。

※全文はリンク先で

2: 2023/03/12(日) 15:21:12.88
本人じゃなくて同僚がもらえるのね!
6: 2023/03/12(日) 15:23:27.58
これは頭いい
10: 2023/03/12(日) 15:24:13.64
いいね
大手しかできないんだろうけど
11: 2023/03/12(日) 15:24:21.45
これはいい 結婚してなくても恩恵を頂ける
13: 2023/03/12(日) 15:25:07.04
41人以上の職場は1万円(´・ω・`)
いやいや人をケチらず入れろと。
14: 2023/03/12(日) 15:25:21.90
同僚に各10万ずつ払うくらいなら、一人雇った方が安いだろww
その方が同僚も助かるしw
46: 2023/03/12(日) 15:38:37.57
>>14
派遣を数ヶ月雇うのに、パソナにいくら払えば良いか考えるとな。
102: 2023/03/12(日) 15:59:33.01
>>14
ノウハウ知らんやつが来ても、数ヶ月は足手まといだぞ
140: 2023/03/12(日) 16:30:21.09
>>102
妊娠から出産まで数ヶ月あるだろ
その間にしっかり引き継ぎして憂いなく退社してくれればいい
175: 2023/03/12(日) 17:04:46.99
>>102
出産の後の育休、会社規模で考えろ
15: 2023/03/12(日) 15:25:31.58
育休で欠員出ても少ない人数で頑張ってる同僚に今まで応援手当出さなかったのはおかしいよね
18: 2023/03/12(日) 15:26:34.52
ほんとフォロー手当て欲しい
20: 2023/03/12(日) 15:26:48.67
社員だけだろ
どうせ損をかぶるのは下請けや派遣や契約なのに
21: 2023/03/12(日) 15:27:12.56
同僚には陰口言われまくるし、上司にはイジメられるだろうな
なんせ日本人はカスだから
22: 2023/03/12(日) 15:28:04.43
良かったなぁ
さすが住友さんやで
24: 2023/03/12(日) 15:28:47.52
なるほど
よっしゃ仕事の穴埋めたるわ!
ってなるな

となると対立煽り工作員が
女「そんなお金があるなら本人にくれればいいのに・・・」
って放火しそうだな

27: 2023/03/12(日) 15:30:12.98
一年に一人二人は必ず産休入るから、これあったら合計200万円は貰えてたな
28: 2023/03/12(日) 15:30:22.88
これなら良い
30: 2023/03/12(日) 15:31:13.79
そんなことするならベア上げたら?
31: 2023/03/12(日) 15:31:53.61
なんもしないよりマシだから
とりあえずばら蒔け
33: 2023/03/12(日) 15:32:30.84
同僚の負担が増えるからな
いい制度じゃないか
37: 2023/03/12(日) 15:34:00.51
これはいいな
42: 2023/03/12(日) 15:36:10.96
ええ案やん周りも納得
47: 2023/03/12(日) 15:39:00.54
やっぱり育休取ったら周りに迷惑かけてるって事じゃん
復帰しても肩身狭くなるじゃんw
58: 2023/03/12(日) 15:43:17.44
>>47
かけてるのは間違いないでしょう?
ただ会社側がそれでも復帰させたいと思うときに従業員が禁止させようとするのは違うってことかと
49: 2023/03/12(日) 15:39:27.98
育休制度なんて普通のことだと認識するには良きことだね
他の民間企業にも広まりますようにw
56: 2023/03/12(日) 15:42:27.20
職場の規模で金額変わってるけど、
育休取得者の代わりの仕事するのって、
せいぜいデスクの周りにいる2~4人くらいじゃないのか?
57: 2023/03/12(日) 15:42:54.40
こういう前向きな企業は税制優遇してやれ、バカ政府は
65: 2023/03/12(日) 15:45:10.52
二人分の仕事させるなら給料倍にしてくれ
でも、それより人を増やしてくれ
72: 2023/03/12(日) 15:47:24.58
つか大企業だろうが中小零細だろうが
女が1人2人抜けたくらいで回らなくなる仕事なんて有るのか?

普通は抜ける事を前提に仕事を割り振るだろ、
だから重要なポストには就けない訳だ。

97: 2023/03/12(日) 15:56:46.24
>>72
中小の工場とかなら性別関係なくその機械担当の人が抜けたら誰も動かせなくなるってのは結構あるよ。
133: 2023/03/12(日) 16:20:53.36
>>97
ソフト設計でも、分業化されてて、そこの機能が分かる奴が
ごくひとにぎりだけ、なんてのは割とある。

昔からあるシステムで、その後の仕様変更やら、機能追加やら
不具合修正やらで入り乱れたスパゲッティコードを、
現担当が時間かけて何とか読み解いて、なんてやり方してるから、
別の人間がパッと入って代わりを務める、なんてのが難しい。

81: 2023/03/12(日) 15:50:56.24
こんな真面目に子育て支援に取り組んでる会社の思惑も汲み取らんと、
仕事に穴開けるだの、周りに迷惑かけるだの言ってる昭和脳はとっとと退場しろや。
そういう思考回路の連中が居るから、のびのび子育てもしにくくなるんだろうが
90: 2023/03/12(日) 15:53:32.59
>>81
入社してから即妊娠出産また妊娠
それを30過ぎまで繰り返してろくに仕事もせず金だけ握りしめて退社していった女がいたよ
94: 2023/03/12(日) 15:55:01.10
>>90
少子化対策には良いと思うよ
仕事なんて代わりに誰かやるのだから

83: 2023/03/12(日) 15:51:33.29
育休とった奴じゃなくて周りに出すのか
なら問題ないなもっと出せ
91: 2023/03/12(日) 15:54:02.82
金じゃねえ
人増やせ
96: 2023/03/12(日) 15:55:30.93
育休の同僚に金払うより最初から余裕ある人員でやりくりしてくれんかな
101: 2023/03/12(日) 15:59:05.12
最初は育休に理解を示し積極的に応援してたけど自分の部署で3人が育休とって補充無しにした経営陣にブチ切れたわ
105: 2023/03/12(日) 16:00:28.27
外資行くと分かるが、欧米の連中とか、2週間とか一か月とか平気で休み取るからな。
で、その後何事もなかったように自分のポジション戻る

少しでも休むと、妬み睨みきかせる日本の会社が異常なんだわ

111: 2023/03/12(日) 16:02:51.53
>>105
外資で営業してたことあるけど長期で休んで業務に影響出ないと分かるとそいつ要らない判定されるんやで
109: 2023/03/12(日) 16:01:53.69
女が1人2人 抜けたぐらいで 回らんような現場なら そのほうが終わってるだろ?

少子化対策するなら
こうゆうのは当たり前になるよ
わたいらの親世代がコレだったのだから
それで第二次ベビーブームになったわけ

110: 2023/03/12(日) 16:02:48.64
確かに10万貰えるなら育休取れよって風潮になる
113: 2023/03/12(日) 16:04:35.89
これもう一人雇う分の金分配するから許して☆って事だろ
普通に人員増やせ
118: 2023/03/12(日) 16:08:24.59
自分に余裕あるなら休んだ分を手伝ってあげてもいいけど、そんな暇はないんだよね。みんなもそうじゃないかな
120: 2023/03/12(日) 16:13:21.35
どうやって選定するのかな?もめるぞ。
123: 2023/03/12(日) 16:15:57.54
>女性なら各1万円、男性なら各3000円とする

はい、男女差別

128: 2023/03/12(日) 16:18:02.56
育児休暇って明確に"悪"なんだね
本来は同僚1人に10万払わないとムカつかれるってことかー
134: 2023/03/12(日) 16:21:12.68
>>128
子供なんてある日突然生まれるのではなく、妊娠がわかってから大まかに生まれる日がわかるんだから、
それを計算に入れて、職場の管理職が人の手当を考えるのがまともな企業。

人を充足しないで、お金を渡すからみんな頑張ってねって、マネージャーとしての仕事放棄しているわw

138: 2023/03/12(日) 16:27:46.99
>>134
出産、初期育児なんて一時的なイベントのためにいちいち正社員の補充するか?
それこそパートなり派遣なり、既存員の頑張りで対応できるもんならするだろう?
ま、その職場職場の状況次第だろうが。
なんでも一律に人員補充しろ!って価値観押し付ける方も大概だろ

文句あるなら自分で起業して、そういう体制実現したら?

147: 2023/03/12(日) 16:35:08.74
>>138
だからパート雇えって言っているんだよ

他の会社はみんなそうしている

130: 2023/03/12(日) 16:19:10.00
同僚が育休とってお前が大変になって困るんなら、それは会社が悪いんだよ!
憎む相手を間違えんな!
137: 2023/03/12(日) 16:27:26.76
子供は成長すれば
いずれ客になる

中学生になると もうイッパシに都市部に出ていける
それを子供への投資だと思うなら それでも良いと思うけどね

139: 2023/03/12(日) 16:28:14.80
すごい
これ大事だよなぁ
143: 2023/03/12(日) 16:31:35.08
金ではなく人手を増やせw
145: 2023/03/12(日) 16:32:55.02
再開するときのギャップをどう改善するのか
そっちが重要
普通なら怖くて休めない
151: 2023/03/12(日) 16:39:23.25
いやお金が増えたとこで勤務時間のしわ寄せはどうすんねん
152: 2023/03/12(日) 16:39:54.57
最大10万だから複数人いると少なくなるんだろうな
158: 2023/03/12(日) 16:50:17.93
ホワイト企業ですね
人間の感情と生産性の関係をよく理解してる
162: 2023/03/12(日) 16:55:30.17
男に育休促すなら同僚への支給金額を取得者の性別ではなく取得期間で決めるべき
165: 2023/03/12(日) 16:57:50.13
これ素晴らしい試みだな
うちの会社も導入してほしい
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1678601992/

少子高齢化

Posted by 000japan