少子化対策で「国債発行も」。財源について自民・世耕氏

1: 2023/03/12(日) 19:43:55.10
岸田首相が掲げた「異次元の少子化対策」を巡り、自民党の世耕参院幹事長は、対策の財源について「国債という考え方もあり得る」との考えを示した。

世耕氏は、12日放送のBS番組で、生まれてくる子どもが「20年後、25年後には、立派な担い手となり納税者となってくれる」として、少子化対策の財源について、「国債でカバーするという考え方も十分あり得る」と述べた。

その上で、「国債でやるのか、税で対応するのか、保険制度か、議論をしていかなければいけない」と述べ、財源を巡る党内議論を進めたい考えを示した。

また、世耕氏は、「おそらく今世紀中に日本の人口が5000万人を切る極めて危機的な状況だ」として、「直ちに対策を打って行動しなければいけないぐらい切迫した問題だ」と指摘し、対策を講じる緊急性を強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/534a34b6346ad59edced401bb34a6738772b7327

★1 2023/03/12(日) 12:31:40.74
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678591900/

6: 2023/03/12(日) 19:45:16.61
だれが償還すんのそれ
415: 2023/03/12(日) 20:56:18.56
>>6
増やした子供がかえすんだよ。
786: 2023/03/12(日) 21:47:17.92
>>6
それで育てた連中って書いてあるじゃん
13: 2023/03/12(日) 19:48:24.02
金が必要な政策だからな
しかもすぐに効果はでない
16: 2023/03/12(日) 19:48:49.01
内部留保を財源にした財政投融資型教育国債にしなさい。
そうすれば乗数効果は高まる。
19: 2023/03/12(日) 19:49:03.13
国債でいいよ
子ども手当を一桁増やすくらいしろ
20: 2023/03/12(日) 19:50:10.73
まあその少子化対策も中抜きに使われるんですけどね
25: 2023/03/12(日) 19:50:46.06
高齢者の医療費を少子化対策に当てりゃいいんだよ
26: 2023/03/12(日) 19:50:57.88
MMTですね
36: 2023/03/12(日) 19:55:54.59
産ませるって何が必要性なのかがわからないから
とりあえずできることをやってって感じで
どれぐらいやるのかってそれが意味があるかどうかはわからない

だって世界少子化だからな

68: 2023/03/12(日) 20:02:52.55
子供は国の債務ってこと?
86: 2023/03/12(日) 20:05:26.51
>>68
逆です
増税してでも、国の借金増やしてでも必要な資産です
宝です 未来です
69: 2023/03/12(日) 20:03:11.32
なら防衛費も国債で良いだろ
78: 2023/03/12(日) 20:04:39.97
社会保険料だけで賃金の3割にもなる。
こうした世代間搾取で労働者は貧しくなり、子育て、教育費用を収奪され少子化した。
正解は老後の社会保障のカットしか有り得ない。
91: 2023/03/12(日) 20:05:59.06
>>78
絶対にならない
もう氷河期も老後を見据えてるから、社会福祉は加速的に上がる
子供がいない氷河期の生活保障のが団塊よりさらに必要になる
97: 2023/03/12(日) 20:07:24.13
>>91
少子高齢化で社会保障は早晩行き詰まる。w
世代間扶養の社会保障制度では、下が細れば上の給付を減らして当たり前。
82: 2023/03/12(日) 20:05:10.67
少子高齢化は何十年も前から言われてたのに、何で手遅れになった後にこんな話してるの?
89: 2023/03/12(日) 20:05:41.93
>>82
子供は家庭で育てるもの!ってずっと言ってたから
98: 2023/03/12(日) 20:07:55.14
少子化対策は子供国債で日銀が買い取れば良いだけだろ
増税で子供を苦しめるなよ
113: 2023/03/12(日) 20:10:44.58
再来年の2025年問題からはエグイよ〜

4人に1人が75歳以上…
3人に1人が65歳以上…
2人に1人が55歳以上…

これどうすんの自民党帝国さん?

134: 2023/03/12(日) 20:13:13.58
>>113
年金据え置きと受給者年齢の引き上げ
定年退職の延長と再雇用の義務化
いくらでもやりようはあるだろう
死ぬまで働けエコノミックアニマル共よ
154: 2023/03/12(日) 20:16:59.39
>>113
現役世代と老後世代の境界を長寿化に伴い引き上げる。

現在・・・ 65歳
2025年 66歳
2030年 68歳
2035年 70歳
2040年 72歳
2050年 75歳

これによって現役と老後の人数バランスは取れる。
負担は今と同じになるので、心配しなくて良いよ。

223: 2023/03/12(日) 20:27:58.52
>>154
そろそろ引退で年金とのバランス考えてる層のゴールポストが直前で動かされたらどうなるか想像つきそうなもんだが
129: 2023/03/12(日) 20:12:47.30
景気対策に国債使えや無能政府
135: 2023/03/12(日) 20:13:30.47
>>129
少子化対策は景気対策になるだろw
個人消費が確実に増えるぞ
137: 2023/03/12(日) 20:13:40.87
氷河期を徹底的に潰したのもこの世耕なんだよな
今更何を寝ぼけてるのか
141: 2023/03/12(日) 20:14:27.18
どうせ的はずれな政策やるんだろうな
146: 2023/03/12(日) 20:15:22.35
世界一長寿で大量にいる老人
健康オタクの日本の老人はなかなか死にません
年金介護病院費の負担は莫大な金に
少子化で少ない若者では支えきれず破綻
149: 2023/03/12(日) 20:16:00.57
年金なんて月に25万以上の人はそこでカットしていいよ
300: 2023/03/12(日) 20:38:19.49
>>203
それは否定しないけども
資本主義が厳しくなってる
産業が必要とする労働需要に対して余れば余るほど単価は下がるからなぁ
近年はデジタル化による効率化により省人技術ばっかりが促進されてるし
そのくせ新しく労働需要を創造する産業は生まれない
既存産業にぶら下がるしかなくなってるからどんどん右肩下がり
こんな状態で人口増えるわけないない
313: 2023/03/12(日) 20:40:24.75
>>300
人を雇ったら負け。以前にオランダの農業を視察した人がラジオで語っていたが、機械化、IT化で広大な農地を少数で管理しているそうだ。
319: 2023/03/12(日) 20:41:19.54
>>313
それで余った人手が他の仕事してるんだろう
経済の拡大は無駄の拡大
354: 2023/03/12(日) 20:45:55.67
>>319
それは間違いないけど消費需要ってそんな増えないんだよなぁ
だから人が余っちゃう速度のが上回る
やっぱりどこかでドカーンと労働需要を生み出すシンギュラリティが起こらないと停滞は変わらないのではないか
369: 2023/03/12(日) 20:48:17.46
>>354
だから増やすために投資をしろと
例えば出生率上昇なんて安全確実だろ
子供の食事、医療費、学習費用、それがまるまる需要となって新しい仕事を生む
152: 2023/03/12(日) 20:16:17.13
円がゴミになる
反対
161: 2023/03/12(日) 20:18:54.88
年寄りは死ぬから増えようが割合が高まろうがどうでもいいことだよ
その内適正な割合になる

人口も思ったよりも減らないし人って減らないもんだ

162: 2023/03/12(日) 20:19:52.44
>>161
そういう能天気な政治家ばかりだったから減り続けて来たんだな
169: 2023/03/12(日) 20:20:54.22
>>161
このままだと高齢化率40%付近のまま人口急減だよ
子供の数が減少の一途だからね
172: 2023/03/12(日) 20:21:23.30
>>161
グラフが読めない馬鹿
186: 2023/03/12(日) 20:23:54.61
>>161
思ったよりは死んでないってのは確かだが数値を把握してるか?
2022は80万生まれて160万死んだ
日本人が80万減ったんだ
そして今年以降はさらに差が開いていく
恐ろしい状況だと思うよ
252: 2023/03/12(日) 20:32:29.97
>>186
人口減少はほとんど話題にならんね子供が生まれないから高齢化が進んで経済が縮小していくってやばい話なのにね
175: 2023/03/12(日) 20:21:42.42
経済が悪いまま子供を増やすと悲劇になる
社会保障費だけ増えて(育てるには金がかかる)失業率が高まる(働くところがない)

最近では大学に行きたいとか抜かし子供が増えてるし無駄な教育費がかかる
馬鹿が大学に行っても何の意味もない
さりとて働くところは非正規や非正規まがいの正社員しかない

178: 2023/03/12(日) 20:22:16.68
独身税頼んますわ
196: 2023/03/12(日) 20:25:37.91
>>187
増えませんよ
どうして奪う方向でしか考えられないんだ?
結婚したら1世帯毎月10万
子供が生まれたら一人当たり20万二人なら40万
これでいいだろ
214: 2023/03/12(日) 20:26:44.27
>>187
婚姻数は増えるかもしれないが出生数は変わらないから意味ないな
246: 2023/03/12(日) 20:32:02.28
>>214
ペーパー結婚マッチング事業とか流行り出すかもな
弁護士入れて結婚契約書作ってそれぞれ遠隔地で別居生活
183: 2023/03/12(日) 20:23:22.88
現在の小学一年生がちょうど100万人程度
6年後には80万人程度まで超減少するのが確定済み
地方中心に子どもが本当に居なくなる
188: 2023/03/12(日) 20:24:18.46
計算上はそのうち適正な人口ピラミッドになるけと
それまでどうもたせるんだ?
201: 2023/03/12(日) 20:26:12.39
未来への投資の最たるものが子どもなんだから一番建設的な国債ですわ
218: 2023/03/12(日) 20:27:44.28
>>201
生まれた子供の納税で確実に回収できるからな(回収する必要はない
未来の利益を担保にして金を借り、現在に投資するのが資本主義の本質
208: 2023/03/12(日) 20:26:34.14
去年80万ほど総人口は減ったけど高齢者層は増えているからね
子どもや生産年齢人口が超減った
224: 2023/03/12(日) 20:27:58.66
>>208
高齢者の定義を変えてくると思う
229: 2023/03/12(日) 20:28:55.37
>>224
真面目な話、それが正解かと。
253: 2023/03/12(日) 20:32:48.63
>>224
変えても意味がない
75歳以上の働けない後期高齢者のボリュームが増え続けるし
総人口に占める割合も増加し続けるから
65歳~74歳は働けるし社会保障も対して使わない
211: 2023/03/12(日) 20:26:41.86
年金支給額を下げるしかないでしょ?
年金生活者の多くは、介護保険料すら徴収されてないんでしょ?

高校までの教材・制服を含む学費と、18歳までの医療費を無償化する方が大切。

232: 2023/03/12(日) 20:29:23.76
>>211
老後2000万貯金が3000万貯金になるだけだなw
下げられた分は自己負担になるんだから、消費を減らして貯金(海外投資)を増やすしかない
242: 2023/03/12(日) 20:31:14.67
>>232
老後の年齢も引き上げる
271: 2023/03/12(日) 20:34:33.87
>>242
高齢者の定年延長や再雇用が進んで若者の雇用が滞留するなw
喰い詰めた高齢者のしょうもない犯罪も増加して刑務所もパンクだw
399: 2023/03/12(日) 20:52:56.40
>>232
そこ下げられたなら勿論現役世代の負担率も軽くなるで。無理なシステム無理やり保とうとしてるから負担率上がりまくってるんだしな
461: 2023/03/12(日) 21:04:11.87
>>399
年金が少ないから自分で貯金しないといけないって話だぞ
はっきり言って2000万とか甘すぎると思う
最低5000万は貯めないと怖い

つまりそれまで金は使えない

527: 2023/03/12(日) 21:15:48.64
>>461
負担率が軽くなるから貯金はできるようになるよねって事。そもそも若い世代は払い損になる可能性が高いから自分で貯金するほうがマシ。

ただいくら貯金したとこで通貨価値次第じゃ海外投資とかしてる層以外は意味がどれだけあるかだが‥

老後にそんだけ貯金が必要な国ってあるかな?

565: 2023/03/12(日) 21:21:35.46
>>527
負担率軽くなっても私費で親を生かすなら意味ないんだってw
公的負担が減った分は子が補填するんだからw

年金が減ったから悪いけどカーチャン病院行くのやめて死んでよって言えるなら別にいいけどw

588: 2023/03/12(日) 21:25:50.22
>>565
社会保障が薄い国見たことある?貧困層ですらなんとか子供が親の面倒見とるよ。それしか方法ないからな。支え合って生きてるし、無理な延命はできない。

先進国だったから目線が違うだけで、近い将来そうなるよ。そうなるよというか戻る。

236: 2023/03/12(日) 20:30:11.96
国債の返済は税金じゃなくて借換債発行だぞ
税金で返済すると将来世代を苦しめるだけ
現実に借り換えで返済してるから財務省の嘘に騙されるな
245: 2023/03/12(日) 20:31:38.24
>>236
それ返してないから
借り換えてるだけ
255: 2023/03/12(日) 20:33:03.82
>>245
だから国家が滅亡する日までそれを繰り返せばいいと言ってるの
280: 2023/03/12(日) 20:35:40.51
>>255
その前に外国からガツーンと格下げくらって首回らなくなるよ
本当に甘い話なんかないから
250: 2023/03/12(日) 20:32:26.56
田舎の人口が減ってるのも要因の一つじゃね
人口が減ると雇用悪化賃金の減少になるから結婚なんてする余裕がなくなる
人口に応じて所得税の税率を変えれば解決するんじゃないかね
283: 2023/03/12(日) 20:36:14.86
>>250
東京税が必要だな
24区内と限界集落で税率倍くらいにすればよろしい
310: 2023/03/12(日) 20:39:55.65
>>283
それだよ
間違いなくそれは必要
254: 2023/03/12(日) 20:32:56.18
資本主義の本質は借金、自転車漕ぎだよ
297: 2023/03/12(日) 20:38:03.55
>>254
それ正しいです。

日本は貯蓄や金融限定投資(現金凍結)で衰退。

外国は借金すなわち信用取引を経済を回し成長。

持続可能な生産性向上のほか、消費者として価値を認める。

当たり前のことをしなかったために、経済が衰退してきた。

267: 2023/03/12(日) 20:34:16.26
財政が健全と見なされる間は国債の発行や借り換えができるけど、そうでなくなると借り換えもできなくなるから破綻に追い込まれるし、
それが分かり切ってるから、大抵の先進国はそうならないように厳しい財政運営やってんの。

やれなかったとこはどこかで厳しい財政健全化モードに追い込まれる。

268: 2023/03/12(日) 20:34:16.88
記者が政府の高官に取材して
非正規男性が結婚出来ない事が少子化最大の原因だが
それを指摘するとクビが飛ぶらしい
非正規派遣で人件費は減らせたが
労働者が金がなくて子供を作れない
そして少子化人口減少労働者不足で破綻
304: 2023/03/12(日) 20:38:43.70
将来の金出し渋るからなんもかんも出来なくなるんだ
316: 2023/03/12(日) 20:40:47.34
まずは若年層に結婚への意識を高めてもらうように、大至急環境整備を整える方が先
395: 2023/03/12(日) 20:52:05.82
そいつらが税金払うようになったら国は儲かるんだから
投資だと思ってじゃんじゃん金出せよ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1678617835/

少子高齢化

Posted by 000japan