悲惨な学童保育の現状…「教室2部屋分の広さに120人の児童」「支援員の半分は年収150万円以下」
3/14(火) 11:51 集英社オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/f810f7c3df7226929d551dbff83aae6f0ff3d96f?page=1
小学生の子どもを安心して預けられる場所といえば学童保育。しかし、「♯学童落ちた」がSNSでトレンドとなっている。2016年に待機児童問題の一環として「保育園落ちた 日本死ね!!!」と綴られたはてな匿名ダイアリーの記事が話題になってから7年、新たな社会問題の構造とは。
学童保育の整備は優先順位が低いという現状
学童保育には市町村が管理し、税金の一部補助を受ける「放課後児童クラブ」と、補助を受けない「民間学童」がある。
ともに学校の宿題やおやつの飲食、昼寝や支援員を交えた遊びなど、家庭生活の延長にある活動ができる。また、平日だけでなく、土曜や夏休みなどの学校の長期休業期間にも開いており、学童保育が子どもを預かる時間は1年間で1600時間を超える。
「放課後児童クラブ」の多くは月額4000円~1万円と比較的利用料が安く、無料とする自治体もある。開所時間は時期にもよるが、19時までとするところが多い。
一方、補助を受けない「民間学童」は月額3万~7万円程度と高いが、遅いところは21時頃まで開いている場所もある。
この違いはまるで、「認可保育所」と「認可外保育所」のようだ。
このところ「民間学童」からも補助を求める動きが出ており、岸田文雄首相の「異次元の子育て対策」にも「学童を含めた保育支援の拡充」という文言があった。
また、2月13日、岸田首相は小学校入学後、子どもの預け先を確保できずに保護者が仕事を続けにくくなる「小1の壁」問題にも言及。解消に向けて支援策を検討する意思を示した。
学童保育は、「保育」といっても保育所など児童福祉施設とは違い、小学生を預かってはいるものの、学校や学習塾とも異なる。
※全文はリンク先で
周りの大人達が潰していったからじゃないのか?
小学生用の保育園
学校に行ってるわらべ(童)
いわゆる小学生のことを学童と言うのが本来の意味
そんな学童で親が面倒を見ない鍵っ子とかを預かる
学童クラブだの学童保育だのが略称として学童と言うようになった
夫婦揃って働きみんなで上級様にお布施
貧乏共働きの家の子は可哀想だな
年金に手当上乗してやれば喜んで面倒みるだろ
近所の爺の性犯罪が校区であったから洒落になってない
俺はそれで育てて貰った
幼稚園終わる頃に迎えに来て貰って、そこんちの孫と一緒に夕飯前まで遊んでた
小学生中学年くらいまで
ケンカしたり遊びで怪我しても親は何も文句言わなかった、当たり前だが
今は田舎でもなかなか難しいだろな
怪我や事故起こすと親に何言われるか分かんないから
日本の政治
結果、少子高齢化へ
介護と同じで一度崩壊しないとわからんのよ
東京ブランドに拘ったバカがくだらん意地に子供を付き合わせた結果
さっさと田舎帰ればいいのに
長野でもあっただろ
公園廃止問題
隣の児童センターに大量の子供と路上駐車問題
時代か
開業医減らせばいんだよな、あっという間に予算削減できるぞ
病院は足りないけど、クリニックは飽和状態
野球したりしてた
両親共働きで鍵っ子ばかりだったろ
昔から学童はあった
今は両親が共働きで学童に世話になりたい人が多いんだろうな
鍵っ子させたくても変な奴らがウロウロしてるから危ないと
団塊ジュニアだけど昭和55年にはあったよ
自分もお世話になった
夏休みにキャンプがあったり楽しかった
学校解放しろよ。少子化対策ってこういうとこに金かけることやで
これからどんどん問題になるだろうな
うちもまだ2歳だからいいけど、小学校入るなら学童必須だし
親と住むべきか
祖母だけだからなんとかなるけど
裏山
うちの親まだ働いてるし自分達は転勤族だし
子が中学生くらいにならないと働くの無理な気がする
祖父母が断るケースも多いよ
体力持たん人も多いからなあ
やたら早婚でまだアラフィフとか若いジジババならともかく
責任もたずにねこかわいがりするのが精一杯だろ
世話や教育や責任は親が当たり前
厚生年金付きの障害年金ならこれくらい貰えるみたいだぞ
ご近所つき合いが煩わしい!って言って拒否したくせに
その代替を公費でなんとかしろっておかしいよね
どこも少子化で教室が余っているんだろうから
小学校を新設するなんて一部の地域の問題じゃないの?
タワマン建設ラッシュな地域
基本的に富裕層の家庭が集まるんだから
和民が民間学童をどんどん作ればいいじゃん
学童つきのタワマンも探せばあるんじゃね
ニートや問題行動をおこす人が増えるのは社会全体の損失
https://codomoto.jp/feature_summary/feature_20190730.php
お金持ちの東京ってどこ見て政治してるんやら
民間に任せればいいよ
高くて利用できない人は自分で育てればいい
働いて稼がないと生きていけないから預けるんだろに、、、
つくっちまった子供を放棄したら逮捕もあるし
経済的余裕がないのに子どもつくるな
そのツケを市民が払ってる税金にたかるな
まあそういうことだな
そんな事マジで言ってっから少子化なんだろうなあ
それにちょっと前に学童保育の指導員が子供に性的虐待して捕まったよね
他人に子供を預けるのってリスク高い
だろうね
共働きがそもそも無理なシステムなんだと思う
学童保育が拡充されたとしても指導員の子供は誰がどう面倒見るんだか
は預かる施設が学校で
面倒を見る人は、教員のOBOG、地域の大人
保険料で500円
普通の怪我なら医療費は無料だから、実際はそれ以外用
他から取ってくれば良いわ的な思考なんだろうな
こうなる前に誰も止められなかったのが恐ろしいな。
男が稼いでくれないと子どもなんか作れん
正規職員は多分2人くらいだからまぁ年収も扶養内が大半だろうね
派遣社員制度とか
非正規雇用だとか
こういう愚策をやるからこうなる
日本の政治家と官僚、役人はバカ揃いw
オリンピック予算であっという間に解決できてそう
男女雇用機会均等とか言ってるから
こんな事態になる
家庭に常駐する人がいなくなるとはどういうことか、ってことを予測できなかったのかね、当時の人達は
子供産めば金出すんじゃなくて
専業主婦が増えないと学童足りるわけないじゃん
全校生徒が全員共働きになったら900人くらいは学童の空き必要だぞ