【賃金】介護福祉士 “給料安い”は本当?授業料無料になる制度も
介護福祉士 “給料安い”は本当?授業料無料になる制度も
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20230314/7000055968.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
道東の介護福祉士養成校では定員が半減するなどの厳しい現状に直面しています。その要因のひとつとして考えられるのが
「給料が安い」というイメージです。本当に給料が安いのか。調べてみました。
厚生労働省がおととし発表した調査結果によると、介護福祉士の平均月給はおよそ33万円。
一方、すべての職種の正社員の平均月給は32万円。
近年、介護職の給料は改善されていて「給料が安い」というのは当てはまらなくなってきています。
さらに、学費面で学生を支援する「訓練生制度」もあります。
これは社会人向けの制度で、授業料が無料になり、教科書代など、2年間で10万円ほどの自己負担で養成校に通うことができるものです。
このほか、高齢者施設の中には、卒業後に一定期間働くことなどを条件に、
学費を全額負担する施設もあるほか、学費の一部を負担する事業を行っている自治体もあります。
まず学校や自治体などに相談することをおすすめします。
養成校に通っている学生たちは介護という仕事に誇りを持ち、目標に向かって日々、勉強に励んでいます。
実際に通っている学生たちの声を取材しました。
03/14 19:59
基本給を極端に下げて夜勤割増すれば総支出額は大きくならない
全国平均だろ
地方だと年収300ちょっとくらいよ
ソースは俺のオカン(介護福祉士)
人口的に今は増やさんと団塊ジュニアには対応出来ない。そして氷河期相手の頃には余り過ぎるからリストラされる。20代がやる仕事ではない。
人手不足にならないだろ
誰が時給1000円で働くか
地方だとまだ最低時給が800~900円台だし
介護士のパートも最低時給プラス二十円とか50円とかザラ
ウンコ処理とかあるから、適性はあるけども
能力的な問題じゃないから
看護師(看護婦)も昔はそういうイメージだったが業界をあげて粘り強く国と交渉して
賃上げと待遇改善を勝ち取っている
介護士介護福祉士は薄給多忙忙すぎてそういう活動ができない
そこに悪徳施設経営者がつけこむ
保育士もそうだよな
だから虐待や暴行殺人事件が日常茶飯事
動物の介護とはまったく違う
福祉系高校なんか普通行かない
そう
介護福祉士(国家資格)試験受験資格を得るのに
3年の介護福祉施設勤務(うち550日の実働日数)が条件
あと
介護職員実務者研修修了(旧ヘルパー1級)も必要
そんな仕事しか選択肢無くなったら死を選ぶわ
記事は盛ってるなこれ。常勤で夜勤月5で手取り17万かな
起業したってうまくいくとは全く限らない
大手が何社か参入したけど結構撤退してなかった?
コムスンとかグッドウィルとかワタミとか
中小ほど国や自治体に梯子外されるイメージ。
小さいデイサービスやってる友人見るとそう思えてならん。
介護なんて誰もやりたがらないよね
下の世話する人間が月30万円も貰える訳ないだろ
月30以上の高給取りは汚れ仕事なんかやらない
保育もだが不安定な人間(幼児、認知症)の世話はすっごくやっすいから
不安定な人間の命って実はやっすいんだろうな
コロナ患者をひとりでみたり大変やん
夜勤とかひとりで何十人もみるらしいし
そりゃサラリーの低い方に合わせたらだれも志望せんと思うわ
腰痛めるわ膝痛めるわで
ところでこの業界の平均年収はどうよ?
他所より上なのか?
厳格化して利用者を減らす方向で
と言うか国がユニット型だの個室だの部屋の広さはコレくらいだの言った結果
部屋が豪華で建物代高くなってそっちのローンに金流れて職員に金が流れないと言う
厚労省が土建屋に公共事業みたいな事したせいなのも一因やぞ
あー、あの頃ユニットケアとか旗振ってた団塊がそろそろ施設行きか
大部屋介護は人権に反するとかで土建屋とつるんで始めた個室化が
人手不足に拍車をかけてケアがおろそかになってる現実はいかがですか?
オリジナルの北欧のユニットケアには
手取りが数倍、職員数数倍、年間休日数数倍の介護職員がいるからな
箱だけマネしたってな~
低収入はガチ
仕事無い田舎の安定職としてはギリ有り
あくまでも安定して需要あるというだけの話で待遇はゴミなんで、誤解しないようにな、若い人特に
歴20年の俺で夜勤多くてギリこの平均だったりする
昔は?超絶薄給手取り12マソの世界ね、2000年頃正社員介護福祉士持ちで(専門卒
夜勤有りのローテだろ?
キツいなぁ…
夜勤が滅茶苦茶ものすごく多いローテね
なんで多いか?人手不足でw
でもね、昼間看護師と絡む業務よりも超絶キツイ夜勤のほうが精神的マシという現実
盆も正月も関係ないシフト制で連休はほとんどない。
人手不足で常に需要があるから辞めてもどこか拾ってくれる、景気に左右されず、安定した低賃金労働で、必要最低限、食っていける仕事という数少ない利点もあるけど、、、
だいたい平均4年でリタイヤです
平均33もあるわけねえだろ
どこの調査だ
多分経営者側が仕事しないで介護職員として高額給料もらってるのが入ってるんじゃないのか?
俺の前務めてた施設も社長の一族が仕事しないで職員として入ってた
少子化で介護を担う人間の数は減る一方
高齢化で介護しなきゃならない人間は増える一方
どう考えても詰んでるんだが
介護業界や国は何か考えがあるの?
団塊世代が死に絶えたあたりから衰退、団塊ジュニア世代が死に絶えたら真っ逆さまだろうね
医療介護は
政府「女が安い給料で働いてるんだからお前ら男介護士も安い給料で働け」
そりゃ少子化になるわな
9時5時の仕事とはくらべものにならない。
医者がやらないからでしょ
結局は点数制で1点10円だから
病院が10円なのに介護に10円以上出せないで終わっちゃう
これカラクリがあるし、勤続10年超えないと30万なんてまずありえないし
勤続10年でサラリーマンの下ランクの給与w
介護職は介護保険の決まりで高給は出せない決まりがあるからね
幾ら貰っても続けられない仕事はある
本来なら子どもがやる事だし将来的には子どもがメインで介護士はその補助みたいになると思う
数が足りない