【政府】パパ育休、手取り全額補償を検討!

1: 2023/03/17(金) 06:50:09.64
 政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。収入が減らないようにして男性の取得を促し、子育ての負担が女性に偏っている現状を改善する狙い。女性への給付も同様に実質10割とする方向。関係者が16日、明らかにした。開始時期や財源は今後、調整を進める。

また、男性の取得率目標を2025年度50%へ見直すことも検討。現在の「25年までに30%」から大幅な引き上げとなる。さらに30年度は現在の女性並みの85%を目指す。

岸田文雄首相は16日の衆院本会議で、自身が掲げる「次元の異なる少子化対策」に関し「近く、目指す社会像や基本理念を話したい」と述べた。17日にも給付金引き上げを含む対策を表明する。

産後パパ育休は女性の出産から8週の間に最大4週間取得できる。現在の給付率は休業前の収入の67%で、社会保険料が免除されることを加味すると手取り収入の実質8割が補われる。

共同通信 23/03/17 00時53分
https://www.47news.jp/9067754.html

5: 2023/03/17(金) 06:51:56.55
大企業と公務員の特権やね
6: 2023/03/17(金) 06:52:16.73
育休なんて申請したら、そいつの机が無くなるけどね
226: 2023/03/17(金) 07:30:38.52
>>6
そんな職場は会社ごと無くなるわw
646: 2023/03/17(金) 08:29:13.12
>>226
日本の6割はそんな会社だろ
831: 2023/03/17(金) 09:06:09.23
>>6
それはないけど出世からは遅れるよね
女でも同じ
8: 2023/03/17(金) 06:53:28.89
働くのバカバカしくなってくるわ
11: 2023/03/17(金) 06:54:23.39
そんなことで少子化対策になるとでも?
33: 2023/03/17(金) 07:00:28.51
>>11
なる。

男性の育児休業 取得率100%の企業…子どもの数“4.5倍”に 大王製紙は“パパ読本”配布で取得率”大幅増
https://news.ntv.co.jp/category/society/25542d4b9e23455ba6a06a407780dca3

14: 2023/03/17(金) 06:55:52.23
なんだ、たったの1ヶ月ぶんか
15: 2023/03/17(金) 06:55:57.02
休む個人への補償も大事だが休まれたことで負担が増える会社への補償もある事でより休みやすくなるだろ早くしろ
16: 2023/03/17(金) 06:56:22.79
子持ち優遇でどんどん子供が嫌いになってくる
分断進みそうな気配
17: 2023/03/17(金) 06:56:25.75
誰が払うんや
310: 2023/03/17(金) 07:39:37.83
>>17
今の育児休暇と同じ
保険料上げてそこから補てん
だから働いてる人の手取りは減る

男のほうも将来の手取り永久に減って
1ヶ月休みたいのか?
異次元すぎるだろ

18: 2023/03/17(金) 06:56:33.49
休みとれない会社も多そうだな
19: 2023/03/17(金) 06:57:23.74
効果がある事はどんどんやった方がいい。
産褥期に助けてくれたかどうかで
その後の妻の夫に対する見方が変わる。
人生を共にするパートナーであるか
女を都合よく使う人非人か。
その期間に妻を助けてやれるかどうかで
多く子をもうけられるかどうかの
試金石になる、というわけだな。
41: 2023/03/17(金) 07:03:09.82
>>19
そんな事を覚えてられる女なんていねーよw
47: 2023/03/17(金) 07:04:23.52
>>41
こういうヤツしかいないんなら
少子化やむなしだな
74: 2023/03/17(金) 07:08:49.41
>>41
一生覚えてる部分だぞ
そして対応しくじると死ぬまで恨まれるとこ
75: 2023/03/17(金) 07:08:54.38
>>41
逆に覚えてない女なんていないよ
認識を改めた方がよいよ
20: 2023/03/17(金) 06:57:42.03
メイド派遣にしろ仕事を休むの無理
40: 2023/03/17(金) 07:01:52.38
>>20
数年間ベビーシッター無料でいいよな、まじ穴埋めがきついんだよ
26: 2023/03/17(金) 06:59:15.38
普通に有給休暇にしろよ
勤務実績にならないとボーナス下がるし昇進できなくなるし
123: 2023/03/17(金) 07:15:47.65
>>26
細かいところで退職金や企業年金にも響くし
369: 2023/03/17(金) 07:47:14.39
>>123
そうそう
結局期間中全額補償されてもトータルでマイナスになるから取りたくないんだよね
そういう構造変えないとダメ
405: 2023/03/17(金) 07:51:37.85
>>388
だから育休とらないんだろって話
企業主導で育休なんか進むわけないから国がいろいろやらんといけない
29: 2023/03/17(金) 07:00:02.98
上級へのバラマキはじめやがったw
中小はギリギリの人数で会社回してるから休めないのにw
205: 2023/03/17(金) 07:27:00.69
>>29
これな
212: 2023/03/17(金) 07:28:12.86
>>205
大企業でも部署の予算とかあってな
人増やせないんだよ、実際のところ
36: 2023/03/17(金) 07:00:46.88
産後すぐの4週ならしゃーないかも
入院中産後直後の上の子の面倒は嫁さんには無理
今は定年延長や年金後ろ倒しのせいで婆さんも共働きだし
あるいは晩婚で婆さんが子守なんか無理だったり
こういうとこで第2子諦めてる世帯はあるだろね
83: 2023/03/17(金) 07:09:37.05
>>36
問題はかえって嫁さんの仕事を増やしかねないデカい子ども対策だよな。
なかば身体に強制的に影響がでる嫁さんと違うから、意識改革は必須だと思う。
52: 2023/03/17(金) 07:05:35.68
大手企業でも育休取ったら点数最低になるけどな
お気に入りにいい点数付ける原資にされるだけだ
58: 2023/03/17(金) 07:06:47.68
>>52
結局、育休とったら昇進できないとか、育休とったら職場に迷惑かかるとか、そういう文化をなくさないと取得進まないよな
72: 2023/03/17(金) 07:08:44.69
>>58
子供相手の商売やってる企業は産休育休は大歓迎そうなイメージだけどどうなのかね。
838: 2023/03/17(金) 09:07:02.91
>>58
そもそもそいつを一人と数えるから問題なんだろ
育休取る時だけ非正規に変えろよw
841: 2023/03/17(金) 09:07:51.81
>>838
非正規ってそういう時のためのものだしな
855: 2023/03/17(金) 09:11:01.45
>>58
それは仕方なくね?
アメリカでもそうだよ
仕事してない間にライバルは仕事してるんだからさ
860: 2023/03/17(金) 09:12:09.01
>>855
だからアメリカは白人がドンドン減って
南米やアフリカ系の黒人が増えているのよね
67: 2023/03/17(金) 07:07:46.27
で、男は休んでゴロゴロしてて奥さんイライラ
会社は損失というなにもいいことないパパ育休
78: 2023/03/17(金) 07:08:57.41
現場は大迷惑
81: 2023/03/17(金) 07:09:32.07
子供を複数産んでもらいたいなら必要な制度だろうね
その間きちんと育児したかチェックしないといけないんじゃない?
給与保証あるならただの休暇にする屑旦那とかもいそう。
一人目産んだあととか、旦那の世話がなければ育児に専念できるのにって思ったしな
手伝わなくていいから足をひっぱらないでくれって
87: 2023/03/17(金) 07:09:54.67
産後4週は地獄だからな
2時間おきに授乳の用意して、嫁はんのガミガミ言うの我慢して、昼間は仕事で疲れ果てて
わいの時は産まれる直前に自分の母親逝って、葬式の直後に引っ越しもして、産後1ヶ月の検診終わったら嫁の両親が嫁と子供連れ去って完全にぶっ壊れたわ
92: 2023/03/17(金) 07:10:34.95
カネの問題やないねん、プロジェクトや昇格に響くねん
96: 2023/03/17(金) 07:11:11.61
男が育児なんかやる暇あったら働けよ
111: 2023/03/17(金) 07:13:16.32
>>96
生物にとって育児が一番難しい仕事だからね
オスはメスの下位互換だから育児は無理だよ
所詮使い捨てで交換可能な精子袋の群れ
受精した後はATMとして生を全うするべき
114: 2023/03/17(金) 07:13:37.77
岸田「育休中に資格勉強…っていうか、副業してくれ」

育休全額補償+副業
これが所得倍増計画ってやつか

116: 2023/03/17(金) 07:14:33.40
まあ一ヶ月は休み取った方がいいんじゃないの
文句垂れる奴らは赤ん坊の世話を一回はやってみろって話
死ぬぞ、あれ
本当にいっ時も目が離せないからな

育休取ったやつの穴埋め社員の不満が出るだろうがフォローした
同じ課内の社員に手当出せばいいのさ
実際手当出してる企業が増えてきているし

633: 2023/03/17(金) 08:26:58.33
>>116
子供できた社員がいたら2,3人のヘルプフォローチームをくませて
チームのその人たちにも報酬を出すといいかもな

あときっちり上司も入れて男親がちゃんと育児しているかどうか実績チェックもさせたらいい
なあにミルク会社がくれる育児日誌みたいな日々の行動記録なんかを毎朝提出させるとか
あとは家事するごとに完了写真を記録させて提出とかでいい

117: 2023/03/17(金) 07:14:55.63
よほど上手く回ってる会社じゃないと
穴開けてシワ寄せきた他の社員がくっそキレるな
118: 2023/03/17(金) 07:14:59.68
逆に税金から補助が出るとなれば余計に育休が取りづらくなるんじゃないの?
いちいち「子供の世話で休みます。」と言う理由を言う必要なく誰でも1ヶ月休めるようにしないとダメだよ。
「私は休まないのにズルい」と言う構図を無くさないとダメ。
129: 2023/03/17(金) 07:16:39.22
基本的に日本企業って10人でやる仕事を8人でやってたりするからいきなり休む言われても正直対応できないよな
138: 2023/03/17(金) 07:18:17.69
>>129
毎日残業パレードやぞ残業代を乞食していけ
141: 2023/03/17(金) 07:18:25.90
>>129
その辺上手くやるのが管理職と経営者の仕事
156: 2023/03/17(金) 07:20:42.99
>>129
わいの当時の職場は5人でやる仕事を一人産休育休一人妊娠中で負担軽くで若い女達がローテして子供産んでたから、わいと妊娠してない女で死にそうな顔して仕事こなしてたで
132: 2023/03/17(金) 07:17:50.61
自営の俺にはなんか補償されるんか?
育休なんか不可能やぞ
133: 2023/03/17(金) 07:17:57.59
男が育休取ってもただ家にいるだけのケースがある
ベビーシッター使える制度にするとかの方がいいだろ
137: 2023/03/17(金) 07:18:15.15
これはでも無意味な気がするな。妊娠出産経験するママの方に配った方がいいのでは?
158: 2023/03/17(金) 07:21:25.56
金の心配はしてないだろ
問題は人手
出席して寝てれば仕事だと思ってるどっかの職種のひとが無償で出社してあげるとかどーですか?
166: 2023/03/17(金) 07:22:02.93
そろそろひと月休んだら席がなくなるって価値観も終わるだろ。
そんな会社はこれからは選ばれなくなるのでは。
193: 2023/03/17(金) 07:25:36.84
>>166
実現できるのは大手と公務員だけだろうな
そんでしわ寄せは大半の中小や政府が増やしたい一人親方へ
168: 2023/03/17(金) 07:22:16.70
で、具体的にどれくらい子供が増える見込みなんだね?

根拠込みで定量効果説明なし
いつも通りかね?

思いつきばかりで他人の金に手を付けて、お気楽な仕事だよなぁ

173: 2023/03/17(金) 07:23:00.19
なんか違った方向へ行ってるような気がする。
183: 2023/03/17(金) 07:24:02.39
>>173
とりあえず金をばら撒けば人気とれるみたいな考えになってきてるよね子育て
176: 2023/03/17(金) 07:23:20.19
これで出生率が回復するとは思えない
177: 2023/03/17(金) 07:23:22.32
一人目で育休なんていらないよね
二人目以降は大変だと思うが…
211: 2023/03/17(金) 07:27:57.42
>>177
そこら辺は個人差とか産んだ年齢とかで全然違う
自分は30の時に産んだけどやっぱり半年は身体完全に戻らなかったわ、産んで1週間の時は子どもの半分くらいの悪露とかドバッと出てヒェェってなったし
そういう時に実家のババアとかいても子宮脱の話とか嫌な話ばかり聞かされてメンブレしそうだったし夫が身近にいてほしかった
180: 2023/03/17(金) 07:23:34.96
育休取得が広まらないのは収入が減るからが主要因じゃないよね。
忙しすぎて休むと言いづらいとか、代わりがいないのにそんなに休まれたら困る!とか、そういうのが解消しない限り意味ないだろ。
190: 2023/03/17(金) 07:25:29.20
産休育休の手当を厚くするんじゃなくて、休まれた側の補填こそ厚くすべきなんだよな
子供関連で休んだり早退取ったやつの同じ部署のメンバーは、その都度手当がもらえるって形にしないと
そしたら休む側も気兼ねなく休んだり早退できるようになるのに

むしろ同僚からどんどん休んでくれって頼まれるくらいになるかもね
仕事肩代わりしてやるうまみを与えないと、怨みかうだけでそれわかってるからパパも育児とかに参加しづらいんだよ

213: 2023/03/17(金) 07:28:34.93
>>190
そういう企業もある。
休まれた側の社員に10万の手当。
これも効果的だそうだ。
政府がそれを支援するなら
願ってもないよな。
198: 2023/03/17(金) 07:26:16.47
ありがとう岸田さん
3人目作ろうと思ったわ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1679003409/