【人口急減】首長9割超が人口減「深刻」、統一選の争点は「子育て支援」最多
読売新聞
>>47都道府県と1741市区町村の首長対象 2月、質問票を郵送しインターネットによる回答方式 1606自治体(89・8%)が回答
4月の統一地方選を前に読売新聞社が行った「全国自治体首長アンケート」で、人口減少を「深刻」と受け止めている首長が91%に上ることがわかった。統一選の争点についても、6割以上が子育て支援施策と人口減少対策を挙げ、少子化を喫緊の課題と捉えていることが明らかになった。国に求める少子化対策では、教育費支援策の拡充を選んだ首長が最も多かった。
アンケートは、47都道府県と1741市区町村の首長を対象に2月、質問票を郵送し、インターネットによる回答方式で実施。1606自治体(89・8%)が回答した。
それぞれの自治体の人口減少が「深刻」と答えた首長は、「大いに」が65%で「多少は」が26%に上った。人口5000人未満の自治体では98%、5000~1万人未満では95%が「深刻」と答えた。
都道府県別で「大いに深刻」とした首長の割合が最も高かったのは、東日本大震災で被災した岩手県の94%。東京電力福島第一原発事故が起きた福島県と、秋田県が91%で続いた。震災や原発事故の影響が今も続いていることがうかがえる。
少子化や人口減少対策で特に力を入れている取り組みを複数回答で尋ねたところ、子育て支援(83%)や地域経済振興策(54%)を選択する首長が多かった。それでも効果が表れていない理由を記述式で聞くと、「若者や女性が働く場所がない」「就職や進学に伴う若年層の流出が止まらない」との声が相次いだ。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230318-OYT1T50280/
減ること前提で考えるしかないだろ
人口が減少する未来を想定して社会システムを再検討再構築したほうがよほど現実的な対応だわな
だよね
現在進行形で人口減っていってるんだから
まずそこを踏まえて考えていかないとね
日本の政治家や役人は夏休みの宿題をギリギリまでやらないタイプなのかな^ ^
夏休みの宿題を提出しないままもうすぐ冬休みレベル
氷河期世代が40代になってから始める制度
これな。
子育て支援したところで増えないのにな。
経済回せよ。
婚姻が減ってることをここまでガン無視するのは意図的としか思えない
うち含め
賃金上げて仕事増やせば出ていく人減るんじゃね
そういうのどんどん真似すればいいじゃん
意味ない
兵庫県は人口激減中
明石市が増えてるなら意味はあるでしょ。兵庫県全体も明石市の真似すればいい。県で上がるなら日本全体が真似すりゃ良い
>>61
人口が増えてるだけじゃなくて出生率も増えてるんだから、他の自治体でも同じようにすれば長い目で見れば全体で増えるんじゃないの
他の自治体では生めない人が明石では生めたってことだから効果あるね
地方はなんて言うか排他的マインドがキツイ
寂れてるくせにここに住みたいならルールを守れとか何様なんだよ…
若者がやりたいIT系やメディア系の仕事は東京に集中してる
それにテレワークつっても経験値要るし東京で修行する必要あるしな
政治家がいくら本気で取り組んでみたくても何期も後だと難しいな
やる気ないだろ
全然子どもに予算使わなくて
夏に小学生が死んでる
ジジババや利権だけでなく子どもに予算使わないと
これで解決するのに
行政独自のサービス出来なくしたら自治体として意味ないけど
財政良いところが他の自治体の若者吸い取るから他の自治体は加速的に活力無くなって財政が悪くなるから余計に行政サービス悪くなる負のループ入る
だから少子化としてはプラスだけど全体としてはちょいプラスかプラマイゼロってとこか
子育てに関しての行政サービスで差がつき過ぎるって話に関して言うなら
マジで国何やってんだろって話に最後行き着くけど
少子化対策しない他の自治体が無能なだけ
ここに支援しても意味がない、元から金があるからこと子供を作ってるからな
自民の根本的な間違いは、子供を持ってる家庭に支援してしまったことで
子供を持とうと思っている「年齢層」の低所得に支援する必要がある
それみんなが言ってるのに絶対にやらないんだもんな
俺だって金があれば一人暮らしして生活立て直して仕事してってやればいろいろ出会いもあるだろうけど金がないから実家から出られず仕事もできないの悪循環ループ
自己責任ってやつなんだろうけどそれなら少子化も国の自己責任だよね
それもそうだし
子供のある家庭は産める環境あるから
支援あれば二人目三人目というのはハードル低い
学費で断念してる家も多いから
日本は子ども手当てがほとんどないから
サラリーマン夫婦が二人目三人目を避妊中絶しているのは勿体ない
カネやれば中絶させないで済むのに
それ
結婚支援にしなきゃだめなのに
子育て支援だと効果がないどころか増税セットだから逆効果になってる
んー結婚しても子供は産まない夫婦を何組も知ってるからなぁ
不妊症はまぁ仕方ない。子供嫌いな人もいるし
それらは家の事情なのでそれよりもたくさん5人6人産む夫婦が何組もいれば問題ないので重要なのは育児支援だと考える
結婚適齢期が低い状況ならまだそれも良いけど適齢期が高いと複数人の子供は難しい
体力と出産可能な年齢の意味でね
公務員や医者家庭は三人子ども家庭も多いからな
ようはカネの問題
カネやれば庶民夫婦もすぐ子ども増やせる
金というより安心感だと思う
将来も大丈夫だって安心感がないとダメ
金だけあっても将来どうなるかわからないんなら産めないでしょう
寄生虫公務員どもを許してはいけない
これだよね
逆に第二子3万円第三子6万円のバラ撒きは既に2人以上いる家庭しか喜ばず子ども増やす効果はない
第一子だけなら全く増額されず増税分だけ負担が増えるんだからな
そして結婚して第一子までは産めたとしても第二子以降も絶対に産めるとは限らない
それなら独身や子無しを選択する人の方が多くなる
本当に少子化対策やるなら可分所得を増やす、要は減税しかない
喜んで二人目三人目を生んでくれたらそれでいいので
結婚した人は子供作ってるんだから、結婚しない、出来ない人を支援しないと
勿論多産を奨励してもいいけど、そうすると育休産休が10年単位で必要だから女性社会進出とは両立できないよ
国の為にはうまんだろ
結婚しないと何も始まらない
それを是正すれば、安心して子供の数が増えるよ。
30年経済成長停滞して国民が貧困化
結局どころじゃない奴が増えた、それに尽きる
子ども6人産んだよ
なんでだろうな
農作業手伝わしたり、義務教育終わったら働かせたり
子供は経済的にプラスだったから
単純な話で格差が無かったのと子供に対する投資額が今に比べて断然安かったからだろうな
2050年には半数の自治体が消失すると
国立系機関で予測結果が出てるからな
収入がついていかないマイナス
軍事費より国民の明日の生活だろ
ほんと無能
やれること全部やってやっとソフトランディングなのが分かってない
カネがあれば二人目三人目生めるという夫婦は多いから
手っ取り早く子ども増やしたいならそこを狙うべき
子供を産み育てるのは無理
若い奴の方が分かっている
子ども手当て毎月五万程度で日本の子どもは増えると思う
三人生んだら毎月15万はまあまあいいだろう
途上国の出生率がなぜ高いかって、みんな貧しくて平等だからさ
経済成長して金持ち増えてくれば出生率も下がる
老人にかかるコストを減らせるかどうか
だから世論にはほとんど刺さらないし嫉妬しか生まない
なら若者に結婚のが得かもと思わせるところまでやらないとどうにもならないんだよ
フランスも三人生んだら老後年金増加策は
子ども増やしたしな
フランスは出生率1.8ぐらい
いろいろ対策を講じても2以下にしかならない
アフリカ、中東みたいに女の権利を認めないで
バンバン産ませればいんじゃねえの
1.8は日本の目標値だよ
まともな自治体は若い夫婦の優遇に必死よね
バカな地方は外国人労働者や留学生欲しがってる
少子化対策をしないかぎり独身勢を将来面倒をみる余裕はなくなるんだよ