【教育】大学入試の「女子枠」なぜ必要? 「偏差値下がる」批判も
2023/3/21 09:14 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230320/k00/00m/040/147000c
大学入試で「女子枠」を設ける動きが広がっている。背景には、理工学系に進む女子学生が少ないことや、日本の産業界が抱える危機感があるが、女子学生をいわば“優先的”に入学させようという取り組みには「不平等」との声も一部で聞かれる。なぜ今、入試の「女子枠」が必要なのか。大学や識者に話を聞いた。【岩本桜、北村栞】
「今アクションを起こさないと、将来、世界と対等に渡り合えない」
2025年4月の入学者から、全学院(学部に相当)で女子枠を設ける東工大の井村順一理事・副学長は、毎日新聞の取材にこう語った。
女子枠を導入するのは総合型・学校推薦型選抜で、24年度入学者は4学院で計58人、25年度は全6学院で計143人の女子枠を確保する。ただし、一定の学力水準に達する学生が募集枠を下回った場合は、残りの枠を一般選抜に回す。
井村理事は「一様なメンバーが集まっても似た発想しか出てこない」と語る。さまざまな発想を持った人が集まり、多様な意見に触れることによって、将来的なイノベーションの創出につながる可能性があると期待する。
東工大の学士課程の女子学生は22年5月時点で全体の約13%にとどまるが、女子枠の設置により20%を超えると見込んでいる。一方、募集定員の総数(1028人)は変わらないため、一般選抜の定員は930人から801人に減る。
名古屋大は、23年4月の入学者から工学部の学校推薦型選抜で計9人の女子枠を設けた。宮﨑誠一・工学研究科長は「ものづくりなどの現場では、男性だけでなく女性のニーズにも応えられるような発想が必要で、企業からは『工学系の女子学生がほしい』との要望がある。女子学生を育てることで女性教員も増やしたい」と話す。
同様の動きは各地で広がっており、島根大、富山大でも23年4月の入学者から導入された。
※全文はリンク先で
アファーマティブアクションですらない優遇政策とか馬鹿だな
大学入試なんて性別関係なく合格したい奴が努力して必要な点数を取ればいいだけの平等な仕組みなのにアホだろ
女子は結局子どもを産んで休むからさ
20代や30代の前半にね
大学出てそれって大きな損失だよ
そのまま引退もあるし、子ども産まなきゃ少子化だ
国としては損するだけだね
教育コストの回収率は男女差あるのは事実
これから益々かけられるコストは限られてくるのだから女子枠増やすのは非合理的
むっちゃ差別やんwww
本当は東工大卒業生の婚姻率が問題になってるんじゃないのか?
学生のうちにパートナーを見つけるよう指導するつもりだろ
お茶くみ寿退社の女子社員を飼う余裕があった
昭和のJTD企業の発想だなw
指導に差をつけたらフェミにつるし上げられるぞ
でも今の未婚率改善するためにはあのシステム必要だぞ
90年代の結婚のきっかけの過半数が社内恋愛だったというし
派遣が一時代替してたけど
企業にそんな余裕なくなったら
働かざる者は不要になった
男性の平均賃金も下がり社会保険料に税金物価も上がり手取りは減る一方
結婚させたいならまず賃金上昇からだよ
異次元の少子化対策
医学部も女子枠作ってきてるよ
既に3人に1人が女医
これ以上、女医が増えたら
医療崩壊だぞ
医学部は定員増やすか、男性枠つくるかしたほうがいい。ただ女医の割合増やしても、やつら救急とか外科系いかないからつむ。
男を増やすか、定員増やして医者の負荷を下げるしかない。
それでもいいならどうぞお好きにとしかいえんわなw
「なんだ、女子枠か…」となりそう
中学高校で男子校が敬遠されて共学校が人気になるのと同じ構図
実際しばらくは偏見でそうなるかもだけど、実際女子の方が優秀な人材多いから社会が整備されたら言われなくなるんじゃないかな。
そもそも優秀かどうかなんて関係なく理系の女って就活は無双だよ
企業は女性採用を増やしたいのに理系市場に女子が少なすぎるから奪い合いになる
女子が優秀じゃないからわざわざ女子枠作ったり女性の社会進出を税金使ってやってるんでしょ
優秀なら何もしないでも勝手に増えていってるわ
良い加減、民に落とす前に官が自己犠牲でいいと判断したものを推進しろよw
真っ当な受験に女性も男性も関係あるかと思うのだが
これこそ本当の勝負じゃねぇの?
東京医科大学だったかな
女子の優秀なのはみんな医者になりたがるとか?
潜在的に理工系は女子人気低いだけ…
ということは近い将来定員割れ速いのは理工系
ということになるから焦ってるっちゅーことか
世界的に男女の就労機会の平等化が叫ばれてるため、これを満たすためには見かけ上過剰な対応する必要が出てくる。
まだこの程度だが、この対応でも満たせない場合は一般大学の50%を女子枠、残りの50%を男女で分けるっていうさらに過剰なレベルの対応を東大などのトップクラスの大学から導入する必要が出てくる可能性がある。
それが本当に平等なのか?ってところに誰も疑問を抱かないってのが逆に恐怖なんだよな
それは平等じゃなくて矯正って言うってな
この枠があれば高校も該当生徒に受験させようとするだろうし、志望動機も生徒や周辺に認知されて行く
以前も導入しようという動きがあったが
強烈な反対圧力が出て立ち消えになった
この理由だと男女差別を目的にしてると言われても擁護できない
推薦で早めに工学系に取り込みたいのはまぁわかる
同級生たちからは「工学部の女なんてゴリラしかいない」みたいに揶揄されて人数が極端に少ないからかたみの狭い思いするだろうしなあ
っていうネガティブイメージで理系の頭のいい女子からは避けられてるのが実態
ぜひ来て!必要なんだよ君たちが!っていう気持ちが見えたらちょっとは考えようかなと思う子も増えるだろう
アホやな
男は逆立ちしても子どもは産めませんよ
優秀なエンジニアになったとしても次世代が続かず絶えるんじゃしょうがないからな
これが男女平等なんだな
やる気を出した男が就職を決めれば大学の評価も上がる
なら比較的理工学部に女子学生の多い群馬大は
もっと偏差値高くてもいいんじゃないだろうか
男も嬉しいだろ
理系女子はみんな薬か医行きたいんだから