子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由

1: 2023/03/22(水) 16:07:22.87
※PRESIDENT Online
2023/03/21 11:00

20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」

2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。

子持ち女性の幸福度は改善してきたのか

今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。

その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。

日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解消のための保育所の増設、少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども・子育て支援法の施行とさまざまな政策が実施されています。これらの政策は、育児や就業環境を改善させたと考えられます。

もしそうであるならば、子どもを持つ女性の幸福度も改善してきたのでしょうか。

過去の記事(「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由)でも指摘したように、日本では子どもを持つ女性の幸福度の方が子どもを持たない女性よりも低くなっています。しかし、これまでの少子化対策が機能し、育児・就業環境が改善すれば、子どもを持つことの幸福度の低下幅が小さくなってもおかしくありません。

はたして実態はどうなっているのでしょうか。今回は2000~2018年までの子持ち既婚女性の幸福度の推移について検証した結果についてご紹介したいと思います。

結論を先取りすれば、「日本の子持ち既婚女性の幸福度は、2000~2018年において、改善傾向にはない」と言えます。

以下で詳しく説明していきたいと思います。

子どもを持つことが女性の幸せにつながらない

子持ち既婚女性の幸福度の推移について説明する前に、子どもの有無によって既婚女性の幸福度がどう変化し、その背景にはどのような要因が存在するのかについて簡単に見ていきたいと思います。

続きは↓
https://president.jp/articles/-/67509?page=1

5: 2023/03/22(水) 16:09:00.80
子育ていかにも大変そう
「子どもはいいよ~」とか言われるけど同じ苦しみ味わえ~にしか聞こえない
25: 2023/03/22(水) 16:13:46.49
>>5
と思ってたが、息子と娘が結婚した今日、
特に苦しかったり不幸って訳でもなかった。

ただ、元々家持だったから、マイホームを建てようとなると違うだろうね。

63: 2023/03/22(水) 16:18:57.16
>>5
なんか大変って話は聞くけど自分から大変にしてね?って思うこともしばしば
うちはそこまで大変じゃなかった
256: 2023/03/22(水) 16:40:38.40
>>63
大変そうの言葉が大きくなりすぎてる気はする
801: 2023/03/22(水) 17:18:12.13
>>5

> 子育ていかにも大変そう
> 「子どもはいいよ~」とか言われるけど同じ苦しみ味わえ~にしか聞こえない

独身とかつまんなそう 家では子供とよく笑ってるよ

850: 2023/03/22(水) 17:20:59.84
>>801
人に寄るんじゃね?

俺はもし子供いなかったら毎日何してるだろ?
独身の時みたいにパチンコでもしてるのかな?
と思うと子供がいて良かった
すげー大変だけど

8: 2023/03/22(水) 16:09:56.07
老後は子供居た方が助かると思うけど
どの程度協力的かは濃淡あるけど、全く身寄りが居ないよりかはナンボかマシ
13: 2023/03/22(水) 16:11:22.17
子供が可愛い時期は短いからなぁ
16: 2023/03/22(水) 16:11:55.93
女とか最後一人なったら悲惨やないのか
男は人生そんなもん思えるが
41: 2023/03/22(水) 16:15:38.99
>>16
女はよほどでない限り、たいていはどこかのコミュニティに参加できるから寂しくはならないみたい
男は金を持ってても辛そうな人が多いから生物的な違いだな
17: 2023/03/22(水) 16:11:57.59
子育て中じゃ無くて老後で比べてみろよ
そら若くて健康なウチは一人で好きにやる方が楽しいだろうよ
26: 2023/03/22(水) 16:13:52.12
>>17
そこだよな
60代70代になってもSNSで幸せアピールしてる奴は逆に怖いよ
108: 2023/03/22(水) 16:26:22.22
>>17
老人ホームでも家族がいるのにまったく見舞いに来てもらえない人もいるからなあ
521: 2023/03/22(水) 16:59:35.23
>>17
それな
こういう「独身女性は既婚女性よりも幸福度が高い」みたいなこと言ってる奴って、
だいたい自分が怪我や病気で入院した時のこととか老後のこととかまったく考えてないんだよね
31: 2023/03/22(水) 16:14:11.05
独身高齢女の幸せ自慢は痛々しい
34: 2023/03/22(水) 16:14:55.01
学童延長とかいらないんだよ
子供といられる時間を増やせよ
あとは子供が病気の時に休めるちゃんとした休暇を法律で作ってくれよ
そっちの方が大切
仕事の方が大切になってんだもん、ストレスたまるよ
こっちは子供の面倒見たいんだよ
別に外で働きたくないわけ
40: 2023/03/22(水) 16:15:32.63
実際子供欲しくなくて子供いないけど幸せだもんな
子育ての負担でかすぎよ
42: 2023/03/22(水) 16:15:44.39
70代80代でも女性1人でも割と楽しんでるように見える
なんていうかやっぱコミュ能力高いからなのかなと思う
一方独身男性の60代
49: 2023/03/22(水) 16:16:40.10
子供がいれば小梨にマウントを取る道具にはなるけど時間削られるから幸福ではないよね
463: 2023/03/22(水) 16:55:45.56
>>49
マウントはどうでもいい
確かに時間はない
だから働く時間を減らしても働けるようにしてほしいね
働きたくはないけど働かなければいけない財政状態だからね
51: 2023/03/22(水) 16:16:54.10
政府「フルタイムで働いて子育てもしろ」
59: 2023/03/22(水) 16:18:29.48
マジで定年以降は夫が奥さんに依存して
奥さんが旦那に捉われて息苦しくなってる人はよく見る
年配女性のコミュ力の高さやソロで楽しんで生きてく能力はマジで高いと思う
72: 2023/03/22(水) 16:21:07.62
お前らに聞きたいんだけど
子供を大卒にして、独立した後に老後二千万必要ですって言われて
どうやってその金を捻出すりゃいいんだ?

子供は独立するわけだから、子供の収入は当てにできないだろ
そうなると、子供を育てるのを辞めてその金で老後資金を作る事を考えるのが普通じゃないか?
どうせ子供は独立するわけだし

78: 2023/03/22(水) 16:22:53.92
>>72
サザエさん一家みたいのが神話化したからな
75: 2023/03/22(水) 16:21:45.30
水あげてれば勝手に育つぐらいじゃないと無理だよなあ
76: 2023/03/22(水) 16:22:08.12
いろいろマウントとろうとしてる記事だけど
母性本能が普通にある多くの女にとっては、子供を産んだ方が幸せに決まっている
中には母性本能が欠落している女もいるので、
そういうやつらは子供産まなくても幸せなんじゃないの?
84: 2023/03/22(水) 16:23:28.49
>>76
そう思わない女が増えてきたんでしょw
79: 2023/03/22(水) 16:23:03.21
育ててみないと結果どうなるかが分からないんだから博打だよな
うちは今の所いて良かったけど
86: 2023/03/22(水) 16:23:30.34
>一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、

50以上になると一部の金持ち以外子なし女性なんか悲惨な老後しか残ってないから

96: 2023/03/22(水) 16:24:24.86
女性も外でフルタイムで働け、家事育児も旦那と二人でやれ
家庭での時間にゆとりが無くなり、そりゃ幸福度も落ちるだろ

子育て支援が増えても庶民の実質賃金は下がり続けてるんだし、上がる理由が逆にない

499: 2023/03/22(水) 16:57:49.04
>>96
家事育児を旦那もきちんとやってくれたらいいけど、妻側に負担が多くのし掛かることのほうが多いからねぇ
30代後半だけど私より10歳上の世代は共働きでも家事育児ほぼ女性がやってる印象だわ
私の世代では分担してるとこ増えてきたけど、それでも保育園からの呼び出しや看護休暇に対応するのはほぼ女性で、家事については料理は女性任せであとの家事を分担(全体の分担割合8:2くらいの感じ)ってとこが多い
おしっこおむつは替えてくれるけどうんちおむつは替えてくれない旦那さんの話とかもよく聞いたわ
若い世代はもう少しマシになってるといいんだけど
99: 2023/03/22(水) 16:24:35.95
自分は子なしやけど老後の幸福度は下がるの覚悟してるしそのうち逆転するやろ
114: 2023/03/22(水) 16:27:02.26
>>99
どうなんだろ?
身寄りがいない人の方が優先して保護してもらえる気もする

仲のいい子どもがいる>小梨>こどもと仲が悪い

個人的にはこの順のイメージ

106: 2023/03/22(水) 16:25:53.94
結局育った自分が親のために何かしようとか思わない人が多いから、子供作っても苦労しかないと思うんだろ。実際そうだけど。
634: 2023/03/22(水) 17:07:00.52
>>106
それも思うし、自分の親が子育て面倒くさそうにやってるのを見てたから、子育てなんか子供の頃から絶対にするものかと思ってた。
いつも悩みの種、苦痛の原因は家族だったのだから。
113: 2023/03/22(水) 16:26:58.85
そもそも既婚と未婚じゃ価値観が違うから
幸福度なんて比較のしようがない
あと既婚女性の不満を未婚女性が聞いたら
羨ましすぎて多分発狂すると思う
116: 2023/03/22(水) 16:27:07.67
人を下げないと幸せ感じない人は子ありでも無しでも不幸だと思う
127: 2023/03/22(水) 16:28:48.83
じゃなくて子持ちの負担が増えているから幸福度が下がるんでしょ?

余裕のある専業主婦家庭なら幸せだわ

166: 2023/03/22(水) 16:32:21.76
自分が幸せだと思い込まないとやっていられないだけだろ子無し
185: 2023/03/22(水) 16:34:26.78
>>166
それはあるかも
168: 2023/03/22(水) 16:32:46.40
子なし女性(30代)と子あり女性(30代)を比較しても意味ない

子あり女性(60代)と子なし女性(60だ)を比較しろ

190: 2023/03/22(水) 16:34:57.35
>>168
でも50代だと子供の大学名や就職先でマウントされ、子育て成功したか失敗したか露骨に分かるからなあ。また新たな苦しみが。
176: 2023/03/22(水) 16:33:39.12
そりゃ20年以上かけた結婚・子育てネガティブキャンペーンし続けた結果だからな
バブル世代の結婚できなかった連中を正当化するため既存の幸せの価値観を徹底的に破壊してきたからな
178: 2023/03/22(水) 16:33:56.38
天涯孤独になると寂しくなるじゃん子供が居るだけで
孤独感から解放されるわな要は精神的な事なんだろうけどな
180: 2023/03/22(水) 16:34:09.66
子なし女性の幸福度を年齢別に見てみたいところ
181: 2023/03/22(水) 16:34:12.90
子供いなければ中間層だったのが子供がいると貧困に陥るとかそういうギリギリの層が増えたのもあるかもなあ
小さい内は大して金かからんけどある程度大きくなるにつれてやばいくらい金かかるしね
183: 2023/03/22(水) 16:34:14.80
子供から幸せを得られないんじゃもう絶滅するしかないじゃない
188: 2023/03/22(水) 16:34:36.36
正社員が産休を取ると会社は嫌な顔する
人生の選択肢を出産により選ばされるのが女性だけってとこが問題なんでしょう
193: 2023/03/22(水) 16:35:09.18
専業主婦で昼はのんびりテレビ鑑賞、あるいはママ友とランチして談笑とかできるような生活だったら幸福度は高そう
つまるところ仕事で疲れて帰ってきた後に、子供に時間割いてたら幸福度が下がるということでは?
196: 2023/03/22(水) 16:35:27.12
子供を育ててみないと分からない喜びや苦労はある。子供がいないとそれがわからないまま老いることになるんだよ。それはあまりにももったいないと思うなあ。もちろん残念ながら子宝に恵まれない人がいるのは分かったうえであえて言うけど。
219: 2023/03/22(水) 16:37:25.88
子無し夫婦増えたよなうちも今のところ子供作る予定無い
223: 2023/03/22(水) 16:37:46.50
結局は子供の有無は関係なく金
228: 2023/03/22(水) 16:38:13.71
幼児を連れてバスに乗る時ベビーカーは絶対NG
バス会社はいいですよと言っても乗客は「チッ」だもの
幸福度上がらんよ
243: 2023/03/22(水) 16:39:14.95
そりゃ自分の人生を子供に捧げるのだから相対的に幸福感は落ちるわね
244: 2023/03/22(水) 16:39:28.16
子供がかわいいのは小学二年生くらいまで
その後はぶん殴りたくなる
257: 2023/03/22(水) 16:40:40.94
子どもを多く産んだら得って制度を作れ
勿論国籍条項は必須な
259: 2023/03/22(水) 16:41:01.04
専業主婦でも1歳から保育園と専業主婦でも学童みたいなやつで6時までってなんでやらないんだろう
母親が子供を邪魔に思うことは一瞬でもないってそんなわけない
障害児はとっとと預けたいという本音が普通にネット上では溢れてる
でも育児に耐えろとか言うなら産まないだろ
283: 2023/03/22(水) 16:42:48.66
女性が豊かになると結婚出産しなくなるのは事実
294: 2023/03/22(水) 16:43:44.81
幸福度は
子供のあるなしより

お金のあるなしのほうが大きい

363: 2023/03/22(水) 16:48:46.47
>>294
途上国じゃ子供を労働させて金になるから子供作るんだよな
先進国じゃ子供に教育させなきゃいけないからとにかく金がかかる
それが先進国で少子化する理由だと思うよ
つまり、児童労働解禁したら子供は増える
303: 2023/03/22(水) 16:44:07.73
子持ちの幸福度はプラスが大きい反面、制約によるマイナスが大きいことによるもの、
小梨はマイナスが小さい事によるものと考えれる。
かなり性質が違う。
マイナス因子は加齢により下がるので、子育て終わると必ず逆転する。
306: 2023/03/22(水) 16:44:21.60
子育てが昔より面倒なんじゃないかなとは思う
小学校低学年まで親がついて歩くのが当たり前とか宿題の丸付けは親がするとかPTAは全員参加とか
なんで昭和みたいな放置子育てできないんだろ?
321: 2023/03/22(水) 16:45:10.12
>>306
核家族化でしょ。
いくら専業主婦だったとしても、ワンオペで育児はキツいと思う。
408: 2023/03/22(水) 16:51:23.14
>>306
自分と同じ苦労させたくないから教育に金かけるんだろ
自分が親から与えられたものと同じかそれ以上のものを子供に与えようとするから子育てのハードルは上がる一方だけど
324: 2023/03/22(水) 16:45:15.97
幸せって何だっけ?
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1679468842/

少子高齢化

Posted by 000japan