【育児】夫が一か月の子供の世話中に「うるさい」「だまれ」と苛立ってる・・・→どうすればいい?
479: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 03:01:20.14
1か月の子供と夫のことで相談です
育児に積極的な夫で率先して子供の面倒を見てくれるんですが
日夜問わず私が寝ている間に子供が泣いたり唸ったりすると、ミルクなど必要な対応をしながら
「うるさいうるさいうるさいうるさい」「だまれ」「なんなんだお前は」「泣くな」
と苛立った潜めた小声で延々と責め続けます
ミルクやねぐずりの間中ずっとこんなことを言われている子供が心配です
目覚めて交代しようとすると余計不安定になり「いいから寝ててくれ」と苛立ち混じりに追い返されます
一度夫を心配する形で気持ちを聞いたところ、寝てる人間を起こしてしまうことへの
罪悪感やプレッシャーを強く感じているようです
育児に積極的な夫で率先して子供の面倒を見てくれるんですが
日夜問わず私が寝ている間に子供が泣いたり唸ったりすると、ミルクなど必要な対応をしながら
「うるさいうるさいうるさいうるさい」「だまれ」「なんなんだお前は」「泣くな」
と苛立った潜めた小声で延々と責め続けます
ミルクやねぐずりの間中ずっとこんなことを言われている子供が心配です
目覚めて交代しようとすると余計不安定になり「いいから寝ててくれ」と苛立ち混じりに追い返されます
一度夫を心配する形で気持ちを聞いたところ、寝てる人間を起こしてしまうことへの
罪悪感やプレッシャーを強く感じているようです
このような状況の場合皆さんならどのような対処をとられますか?
480: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 03:11:54.37
>>479
ご主人は育休などではなく仕事してるのであれば、帰宅後夜赤ちゃんの面倒を見るのはかなり厳しいのでは?
精神的にも肉体的にも限界で、そのような正常ではない言動になっているだけだと思う
寝室別にしてあなたが赤ちゃんの面倒を見るようにして様子を見てみたら
ご主人は育休などではなく仕事してるのであれば、帰宅後夜赤ちゃんの面倒を見るのはかなり厳しいのでは?
精神的にも肉体的にも限界で、そのような正常ではない言動になっているだけだと思う
寝室別にしてあなたが赤ちゃんの面倒を見るようにして様子を見てみたら
482: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 04:13:08.36
>>480
>>481
ご意見アドバイスありがとうございます
私から見てもキャパオーバーなのは感じています
仕事は完全テレワークで、仕事をしながら子供と同じ部屋にいる状況です
家のスペースの都合で寝室を分けることは出来ないので、夜間の育児は私が全て担う形で
様子見をしてみたいと思います
>>481
ご意見アドバイスありがとうございます
私から見てもキャパオーバーなのは感じています
仕事は完全テレワークで、仕事をしながら子供と同じ部屋にいる状況です
家のスペースの都合で寝室を分けることは出来ないので、夜間の育児は私が全て担う形で
様子見をしてみたいと思います
併せてご相談です
上記を踏まえた上で、客観的に見て仕事の部屋は育児をしている部屋と分けた方が良さそうでしょうか?
子供をとても可愛がっていて、自分も育児が出来るように、子供の顔が見られるようにと
本人の希望で書斎ではなく私と子供と同じ部屋で仕事をしている状況です
483: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 05:35:28.04
>>482
子供を可愛がっていても、
>日夜問わず私が寝ている間に子供が泣いたり唸ったりすると、ミルクなど必要な対応をしながら
>「うるさいうるさいうるさいうるさい」「だまれ」「なんなんだお前は」「泣くな」
>と苛立った潜めた小声で延々と責め続けます
こんな状態なんだよね?一旦育児から外れたほうがいいと思うな
テレワークだって仕事なんだから赤ちゃんと同室はやめた方がいいと思う。思うように進まないよね
序盤から飛ばしすぎると潰れちゃうよ。というか既にキツくなって来ちゃってるよね
子供を可愛がっていても、
>日夜問わず私が寝ている間に子供が泣いたり唸ったりすると、ミルクなど必要な対応をしながら
>「うるさいうるさいうるさいうるさい」「だまれ」「なんなんだお前は」「泣くな」
>と苛立った潜めた小声で延々と責め続けます
こんな状態なんだよね?一旦育児から外れたほうがいいと思うな
テレワークだって仕事なんだから赤ちゃんと同室はやめた方がいいと思う。思うように進まないよね
序盤から飛ばしすぎると潰れちゃうよ。というか既にキツくなって来ちゃってるよね
484: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 06:06:58.52
>>482
育休中ならいいけどテレワークなら分けたほうがいいと思うな
仕事中に子のお世話してるあなたを見てプレッシャー感じてる可能性もあるし、昼間は仕事が優先で仕事が終わったら妻が家事して夫は育児っていう切り替えも大事だと思う
育休中ならいいけどテレワークなら分けたほうがいいと思うな
仕事中に子のお世話してるあなたを見てプレッシャー感じてる可能性もあるし、昼間は仕事が優先で仕事が終わったら妻が家事して夫は育児っていう切り替えも大事だと思う
というかそもそも寝ているあなたを起こす罪悪感やプレッシャーで子に暴言を吐くって本末転倒じゃない?
妻を思いやることも大事だけど最優先は子どもだよね
休み前の夜だけお世話任せるとか、旦那さんの精神安定している時に話し合いしたほうがいいと思う
485: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 06:07:06.02
>>482
分けた方がいいよもちろん
つか可愛がったり協力してくれるのはありがたいけどそんなの子供に聞かせちゃ絶対ダメじゃん
寝る部屋も分けられるように引越し考えたら?
本人の希望だけど自分でコントロールできてないよそれw
うちは年少で入園する前まで夜泣きしてたけど旦那は全く起きなかった
でもそうやって起きちゃう旦那さんにはストレスでしか無いと思う
分けた方がいいよもちろん
つか可愛がったり協力してくれるのはありがたいけどそんなの子供に聞かせちゃ絶対ダメじゃん
寝る部屋も分けられるように引越し考えたら?
本人の希望だけど自分でコントロールできてないよそれw
うちは年少で入園する前まで夜泣きしてたけど旦那は全く起きなかった
でもそうやって起きちゃう旦那さんにはストレスでしか無いと思う
481: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 03:27:58.13
>>479
ご主人だいぶまいってるのでは
キャパオーバーなんだと思います
夜間はあなたが赤ちゃんの対応をして、ご主人には家事の方を助けてもらうようにしてはどうでしょう
ご主人だいぶまいってるのでは
キャパオーバーなんだと思います
夜間はあなたが赤ちゃんの対応をして、ご主人には家事の方を助けてもらうようにしてはどうでしょう
513: 名無しの心子知らず
2021/03/12(金) 21:35:33.71
>>479です
その後、夫と話し合い
平日の子供のお世話は8~10時と19~21時が夫担当、残りの時間はわたしが担当
仕事は夫の部屋でするということで話がつき、一昨日の話し合い後から早速実行に移しています
それでもなにかと子供の世話を焼きたがっていたのですが
今日はそれもなくなり目に見えて夫が安定を取り戻しています
思っていた以上に疲労が溜まってたみたいだと本人も自覚したようです
アドバイスをくださった皆さん改めてありがとうございました
その後、夫と話し合い
平日の子供のお世話は8~10時と19~21時が夫担当、残りの時間はわたしが担当
仕事は夫の部屋でするということで話がつき、一昨日の話し合い後から早速実行に移しています
それでもなにかと子供の世話を焼きたがっていたのですが
今日はそれもなくなり目に見えて夫が安定を取り戻しています
思っていた以上に疲労が溜まってたみたいだと本人も自覚したようです
アドバイスをくださった皆さん改めてありがとうございました
514: 名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 21:13:42.83
>>513
よかったね
あなたも無理しないで
よかったね
あなたも無理しないで
515: 名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 21:31:46.06
>>513
報告ありがとう
気になってたから良い方向にいって良かった
産後間もないのに夫を気遣って偉いわ
報告ありがとう
気になってたから良い方向にいって良かった
産後間もないのに夫を気遣って偉いわ
516: 名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 22:54:17.33
>>513
よかった!二人でがんばってね
よかった!二人でがんばってね
486: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 06:35:44.22
>>483-485
アドバイスありがとうございます
日中の部屋は夫の様子を見て話せるタイミングで早急に分けます
私も最優先は子供だと考えています
子供への暴言は吐いてる本人も辛いと思うので頂いた意見を参考に
夫のメンタルの安定を考えて対応していきます
アドバイスありがとうございます
日中の部屋は夫の様子を見て話せるタイミングで早急に分けます
私も最優先は子供だと考えています
子供への暴言は吐いてる本人も辛いと思うので頂いた意見を参考に
夫のメンタルの安定を考えて対応していきます
夜中でも子供が少し声を上げると私より先に跳ね起きてしまう人なので
そんな夫が安心して夜間の育児を任せられるように私の行動を持って行きたいと思います
自分も子育てをしたい、頑張ろうという夫の気持ちを踏みにじらずどう対処したらいいか悩んでいたので
大変参考になりました
487: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 07:57:58.45
>>486
そんなに敏感なら平日は耳栓して寝てもらうのがいいと思うよ
がんばって
そんなに敏感なら平日は耳栓して寝てもらうのがいいと思うよ
がんばって
488: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 08:09:26.70
>>486
あと少し声あげただけで起こしちゃうと頻繁に起きる癖ついちゃうから見守った方がいいと思う
旦那さん変に強迫っぽくなってないかな?メンタルが心配
あと少し声あげただけで起こしちゃうと頻繁に起きる癖ついちゃうから見守った方がいいと思う
旦那さん変に強迫っぽくなってないかな?メンタルが心配
489: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 08:11:44.17
>>486
寝室ふたつには出来なくても仕事部屋、寝室、居間って間取りはあるんだよね
夜は仕事部屋に布団敷いて寝てもらうとかは?
泣かれることに凄く敏感だけど今の部屋が騒音気にしなきゃいけない所とかなのかな。それなら引っ越しも検討
そうではないのに泣かせてはいけないと思い込んでるなら暫くは子の機嫌がいい時だけ旦那に任せる
暴言自体を子供は分からなくても聞いてる方も嫌だよね
耳栓も同意、今既にかなり追い詰められてるよね
寝室ふたつには出来なくても仕事部屋、寝室、居間って間取りはあるんだよね
夜は仕事部屋に布団敷いて寝てもらうとかは?
泣かれることに凄く敏感だけど今の部屋が騒音気にしなきゃいけない所とかなのかな。それなら引っ越しも検討
そうではないのに泣かせてはいけないと思い込んでるなら暫くは子の機嫌がいい時だけ旦那に任せる
暴言自体を子供は分からなくても聞いてる方も嫌だよね
耳栓も同意、今既にかなり追い詰められてるよね
491: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 08:20:24.85
>>489
リビングと寝室ぐらいの間取りかと思ってた
リビングと寝室ぐらいの間取りかと思ってた
490: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 08:14:20.00
なんか旦那さん、お花畑状態だったのが現実突き付けられてそのギャップが辛いんだと思うわ
イクメンがもてはやされた結果なのか知らないけど、やたらドリーム全開な人っているよね
育児なんて思い通りにならないことばっかりなんだから、理想はさっさと見切りつけて現実を直視することが大事なんだけどねぇ
イクメンがもてはやされた結果なのか知らないけど、やたらドリーム全開な人っているよね
育児なんて思い通りにならないことばっかりなんだから、理想はさっさと見切りつけて現実を直視することが大事なんだけどねぇ
492: 名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 08:30:43.83
まだ新生児だし泣くのが仕事だし
無理やり寝かしつけなくても良いんだよ
泣き止ませなくて良いんだよ
泣いてもハイハイあらあらウフフ~で大丈夫って気持ちで育ててあげてね
旦那さん、責任感の強い人なんだろうね
テレワークで引きこもってると仕事とプライベート、育児の境界線あいまいで精神的にも参るよね
仕事部屋と赤ちゃんの部屋は絶対に分けた方がいい
これ以上追い詰められる前に
無理やり寝かしつけなくても良いんだよ
泣き止ませなくて良いんだよ
泣いてもハイハイあらあらウフフ~で大丈夫って気持ちで育ててあげてね
旦那さん、責任感の強い人なんだろうね
テレワークで引きこもってると仕事とプライベート、育児の境界線あいまいで精神的にも参るよね
仕事部屋と赤ちゃんの部屋は絶対に分けた方がいい
これ以上追い詰められる前に
第一子だと新生児の泣き声にも神経質になっちゃうのは仕方ないけど
2~3歳児のギャン泣きに比べたら、なんて可愛くて弱くて…って、第二子以降はBGMになるんだけどねw