「変えるべきは男性の長時間労働」少子化対策、育休手取り10割だけでは難しい理由

1: 2023/03/27(月) 06:33:13.46
「変えるべきは男性の長時間労働」 少子化対策、岸田首相が打ち出した育休手取り10割だけでは難しい理由

岸田政権は今月末に少子化対策のたたき台をまとめるのに先立ち、産後の一定期間に男女が育児休業を取得した場合の給付率を「手取り10割」に引き上げる方針を打ち出した。男性の育休取得を促し、家事・育児の女性への偏りを是正したい考えだ。ただ、子育てにかかわる負担を巡る男女間の不均衡を抜本的に解消する効果は望めない。識者は「男性の長時間労働を改めなければ出生率は上がらない」と指摘する。(坂田奈央)
「家事・育児が嫌だったのではなく、会社に拘束されるストレスで余裕がなかったんだな」
神奈川県鎌倉市で7歳と5歳の子を育てる吉田和子さん(43)は、夫の変化を見てそう感じた。
3年前に夫婦とも勤めていた会社を辞め、東京都内から一家で引っ越した。同時に自営業を始め、柔軟な働き方になった夫は、家事も育児も率先してこなすようになった。今では一緒に働く吉田さんが多忙な時、朝の子どもの準備を引き受ける。
会社勤めに比べて経済的な不安はあると、吉田さんは話す。それでも、夫婦で育児に関われる環境に満足しているという。
◆育休取得、女性85%、男性は14%
2021年度の育休取得率は女性が85.1%、男性が13.97%(厚生労働省調べ)と大きな差がある。2000以上の企業や省庁などの働き方改革を支援してきたコンサルタント会社「ワーク・ライフバランス」社長の小室淑恵さんは「少子化対策で大事なのは男性の働き方を変え、家庭での育児の手を2本にすること」と説く。
経済協力開発機構(OECD)の調査によると、他の先進国は女性の就業率が上がるほど出生率も上がっている。一方、日本は女性の就業率が上がったのに出生率は低迷。小室さんはその原因を、男性の働き方改革に手を付けなかったことで、仕事と家事・育児の二重の負担が女性にのしかかったからだと分析する。

男性の家事・育児時間と子どもの数は相関関係がみられる。15年の厚労省調査では、子どもがいる夫婦のうち、休日の夫の家事・育児時間が「なし」で2人目以降が生まれたのは10%。時間が多いほど2人目以降がいる割合は増え、「6時間以上」では90%近くに上った。
岸田文雄首相が17日の記者会見で表明した育児休業給付の拡充は少子化対策の3本柱の1つである「働き方改革」の具体策だが、女性の負担軽減につながるのは、男性が取得した期間中に限られる。男性の家事・育児参加を一層進めるための制度改革として、小室さんが提唱するのが、終業と始業の間に一定の時間を設ける「勤務間インターバル」の義務化や、時間外賃金の割増率引き上げだ。
勤務間インターバルは、欧州連合(EU)が加盟国企業に11時間の確保を義務づけている。日本では18年成立の働き方改革関連法に盛り込まれたが、経団連が義務化に反対したこともあり、強制力のない努力義務になった。22年時点の導入企業はわずか5.8%にとどまる。
時間外割増率もノルウェーの40%に対し、日本は25%と低水準だ。企業の負担増に直結するため、引き上げを目指せば経済界の反発も予想されるが、小室さんは「働き方改革がなければ、育休制度を充実させても、本質である家事・育児分担(の見直し)や出生率向上につながらない」と強調する。

東京新聞 2023年3月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240328

6: 2023/03/27(月) 06:35:45.12
みんな公務員にしちゃえよw
22: 2023/03/27(月) 06:39:09.92
>>6
それでいいよな
アクティブにめちゃめちゃ稼ぎたいなら
公務員の身分を辞退すれば自由に実業家やれるようにするとかね
7: 2023/03/27(月) 06:36:00.57
仕事なくても最低8時間労働やめよう
9: 2023/03/27(月) 06:36:05.60
女の社会進出は間違ってたんじゃね?
結局は1つしかないパイを2つに分けたってだけだろ
だから給料上がらない
11: 2023/03/27(月) 06:36:12.97
育休で1年以上給料もらいながら休んでたババァが育休明けと同時に退職したぞ
詐欺だろ
70: 2023/03/27(月) 06:48:41.65
>>11
育休中の給料は税金が原資な上に、育休はある程度平等な制度で取得する権利がある

ボーナス前に仕事辞めるか、もらって辞めるかよりは詐欺とは言えない

97: 2023/03/27(月) 06:52:43.51
>>70
そんなことを中小でやり続けたら女を雇わなくなるんじゃないのw
657: 2023/03/27(月) 07:51:15.56
>>11
NHKのアナウンサー
795: 2023/03/27(月) 08:03:06.43
>>11
ぶっちゃけ、時短で働かれるのが一番周りの負担になるからいっそ辞めてくれるのは助かるよ
816: 2023/03/27(月) 08:04:50.48
>>11
なんの問題もない
ズルいと思うならお前がやってもいいんだぞ?
13: 2023/03/27(月) 06:37:07.87
日本はどっちを向いてるのかよくわからん国だな
やってることは共産主義だよね
アメリカ大好きなくせにアメリカのマネをしないんだい
38: 2023/03/27(月) 06:43:16.38
>>13
「良くできた社会主義国家」だから
53: 2023/03/27(月) 06:45:54.68
>>38
出来損ないの間違いだろ
63: 2023/03/27(月) 06:47:50.33
>>38
市場原理主義に委ねた結果がこれだろ
102: 2023/03/27(月) 06:53:30.66
>>63
都合のいいところだけw欧米にみらっただけだろ
147: 2023/03/27(月) 06:58:17.28
>>102
かつては欧米のいいとこパクって成長したのが日本だろ、今は悪いとこパクって絶賛衰退中
16: 2023/03/27(月) 06:37:46.47
先進国で残業時間に上限ないのって日本だけだよね
25: 2023/03/27(月) 06:40:13.49
>>16
残業すると頑張っていると評価されたり
残業代を目当てに残業したり
そんな文化も日本だけ
23: 2023/03/27(月) 06:39:47.66
日本て長時間働らかないと先進国でいられないぐらい労働生産性低いんだぞ
24: 2023/03/27(月) 06:40:06.99
雇用制度をアメリカ式にして派遣型雇用減らせ
36: 2023/03/27(月) 06:42:30.47
子育ては大変なんだから専業主婦を増やさないと増えへんて
つまりもう無理
77: 2023/03/27(月) 06:49:53.17
>>36
専業主婦でもワンオペは無理やで
家売らせるために核家族化推進した時点で子供なんか増えようがない
82: 2023/03/27(月) 06:51:00.44
>>77
それすら理解されてないクズ国家だからな
育児と介護はワンオペ不可能
168: 2023/03/27(月) 06:59:43.69
>>82
本来最初の育児は経験者の母親と二人三脚が望ましい
それすら日本は出来にくい仕組みになってる
88: 2023/03/27(月) 06:51:47.78
>>36
勘違いだぞ
実際は専業主婦世帯より共働き世帯の方が出生率が高い
地域別でも専業主婦が多いエリアより既婚女性の就業率が高い地域の方が出生率が高い
例えば九州沖縄北陸がそう
その中でも都市部の福岡市と北九州市金沢市は専業主婦が多くて出生率が低い
つまり専業主婦が子供をあまり産んでいない
109: 2023/03/27(月) 06:54:31.51
>>88
同居、近居が多いんだっけ
賃金安くて共働きで悲惨だ
242: 2023/03/27(月) 07:06:01.96
>>88
>実際は専業主婦世帯より共働き世帯の方が出生率が高い

それカラクリがあってなあ…
データ取ると、高所得世帯であればあるほど
当たり前だが経営側なんだよ

で、コア層である家族経営中小企業なんて税金対策で家族を役員にするんよ
だから妻は名目上は会社員だが、午後出社で事務所を掃いてたり。

255: 2023/03/27(月) 07:07:01.55
>>242
そんなのごく僅かなんだが?
例えば福井の女性は製造メーカー勤務が多い
308: 2023/03/27(月) 07:14:20.14
>>255
一般庶民で言えば、順序が逆だよ

「共働きが沢山産んでいる」のではなく

「沢山産んだから、働かざるを得なくなる」んだぞ

315: 2023/03/27(月) 07:15:16.23
>>308
それでいいんだよ
たくさん産んで必死に働けってこと
360: 2023/03/27(月) 07:19:20.14
>>315
現実を見ろ
少子化が深刻化してるだろ

女の社会進出を進めて
1つしかない仕事のパイを2つに分けた結果、当たり前だが給料上がらなくなった。
男が稼ぎまくってる時代の方が、女は安心して子供を産めた

45: 2023/03/27(月) 06:44:50.77
中小零細にどれだけテコ入れ出来るかだよ
62: 2023/03/27(月) 06:47:29.57
子供減少の最大の原因は未来への不安だよ
働いても働いてもお金が貯まらない国が貧しくなって底辺から抜け出せないこの不安で結婚や出産ができないんだよ
コイツラまじで理解してないよな
67: 2023/03/27(月) 06:48:35.07
まだ馬鹿なことやっているのか
結婚した夫婦の子供の数は変わっていない
今の少子化は未婚化が原因だ
74: 2023/03/27(月) 06:49:19.79
男の正規化
長時間労働の是正
育休取得時にその他に金銭支給

これらやらない限り無理

119: 2023/03/27(月) 06:55:37.50
>>74
1つ目が激務。
はい終了~
76: 2023/03/27(月) 06:49:40.45
子供を作ると男女とも金銭的体力的に負担が増えるだけ
79: 2023/03/27(月) 06:50:04.44
底辺が増えすぎたんだよ
お金が貯まらないから結婚できないやつばかりだよ
税金上げたせいだと思うよ
せめて食費だけでも0%にしろよ
先進国は食費は消費税かからんぜ
89: 2023/03/27(月) 06:51:59.12
>>79
少子化対策なら育児用品も免税にしないとな
80: 2023/03/27(月) 06:50:17.17
金を稼ぎ社会を発展させるために凡人が出来るのは働くこと
なんの才能もない凡人が育休やら定時帰りやらやってたらそりゃ社会は衰退していく
アメリカのリーマンは能力主義だから凡人は残業しないと追い付けない
85: 2023/03/27(月) 06:51:33.43
なんだか論点がおかしいような。
忙しいから結婚、子供ができないのか?うーん
86: 2023/03/27(月) 06:51:39.73
なんつーかさ、独身税とか言ってる頭が鬼畜の奴に言いたいんだが!
仲間が育休の時に、若しくは子供が風邪ひいたとかの時に無茶苦茶頑張って代わりに仕事してるの俺らなんだが
なんで同僚の子育てに自分の身を削って死ぬほど残業して協力してるのに、さらにそんな意見になるんだよ!
ふざけんなよ!!
110: 2023/03/27(月) 06:54:36.55
>>86
これな。
誰が回してと思ってんだよという話。
育休だ手当だっていうんならそのカネでヘルパー雇って子供おる家にぶち込めやと思うで。
173: 2023/03/27(月) 07:00:00.18
>>86
子供はいるだけで未来への投資をしてるからな
あんたが家に帰って1人YouTube見てる間も、
同僚は家で子育てや家事の手伝いしてるわけだし
94: 2023/03/27(月) 06:52:08.70
経団連「男の長時間労働を変えるだと?ふざけるな」
100: 2023/03/27(月) 06:53:06.23
20-30代の奴らにきけばわかるよ
結婚しない原因は未来への不安だよ
お金が貯まらないからね
とにかく税金減らして国民の負担を減らせよ
224: 2023/03/27(月) 07:04:32.15
>>100
子供を産んだら十分な年金を払うように制度を変更すればみんな産むようになる
未来への投資だから道理にあってる

反対に子供を産まない人は年金が子持ちの3割程度にしたら自分の遊びにに使わずに貯めるようにするだろう

106: 2023/03/27(月) 06:53:47.93
出生率の高い職業やら年収やら年齢やら調べりゃ
カンに頼らないデータで対策できそうなもんだけどな
107: 2023/03/27(月) 06:53:48.19
マジレスするとシッターの文化定着させないと一歩も動けんだろ
欧米様みたいに移民やガキにやらせるのか知らんけど
122: 2023/03/27(月) 06:56:15.38
>>107
こういう話にならないのはなんでも身内にやらせて「安く済まそう」としてるからだろうね。
在宅介護推進してるのと同じ構図だわ。
117: 2023/03/27(月) 06:55:34.82
ほんとズレてるな
婚姻数増やさない限り子供なんて増えねーよ
125: 2023/03/27(月) 06:56:46.07
労働と子作りって相性悪いからな
真面目に働く人が多い国ほど、子作りめんどくさくて少子化進むってのは事実だよな
132: 2023/03/27(月) 06:57:12.94
10割は賛成だけど
男が短時間労働で稼げなくなったら
子供は増えんよ
137: 2023/03/27(月) 06:57:50.92
労働環境に問題があるとすれば
足りない人手を埋める女性の社会奴隷化だろ
女性を利用し始めたのは共産主義だけど
まんまと利用されてるよね
141: 2023/03/27(月) 06:57:59.39
長時間労働を直すなら人手が必要だけど雇う側は人材の高望みしてるし、最小限(に満たない)人数で回すのがかっこいいと思いこんでいるからなあ
166: 2023/03/27(月) 06:59:29.60
>>141
かっこいいからじゃなくて正社員雇うとコストすごい上によほどじゃないと解雇できないから仕方ないんじゃないかな
146: 2023/03/27(月) 06:58:14.06
子供を多く持たないほうが生存に有利になったんだろうな
発展途上国の多くが以前は子沢山だったのが経済的発展とともに子供つくる人数が減っていく
まさに日本もそうだった
193: 2023/03/27(月) 07:01:33.63
>>146
社会は便利な方向に発展してるとは逆で、子供を持ったらそれを享受できない、家族の生存が危ぶまれるほど貧しくなったんじゃないのか
212: 2023/03/27(月) 07:03:35.98
>>193
今の日本の場合、そこまで落ちぶれて来ているな
155: 2023/03/27(月) 06:59:06.05
2,30代は税金で半分取られた中から奨学金返済してたら結婚出産とかやってる余裕ないな
158: 2023/03/27(月) 06:59:10.48
例に出てるノルウェーが高い出生率なら説得力もあるだろうけど
日本よりちょいマシ程度の世界160番台だぞ
つまり前提が間違ってるんだ
162: 2023/03/27(月) 06:59:22.26
みんなにやさしい社会にすれば解決するのに
無意味な苦労するのが大好きなニッポン
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1679866393/