1: 2023/03/26(日) 13:36:50.37
>>3/26(日) 9:30配信
ABEMA TIMES
「『子供と出かけたいから休みを変わってくれ』と言う。僕だって用事があって取ってる休みだから変われないと言うと、『独身なんだから、こっちの家族を優先してくれ』と言う。子持ちだからってなんでも正当化しないで欲しい」
2月7日に投稿されたこのツイート。子どもがいない人たちの共感を呼んだのか、瞬く間に拡散され、“いいね”の数は3万を超えた。
あまり表立って語られないが、独身や子どもがいない人に仕事のしわ寄せがあるのは事実だ。コールセンターで働くりさん(20代後半・既婚)は、チーム内で唯一子どもがいないという。
チーム内で唯一子どもがいないりさんにしわ寄せが
「私以外に2人女性がいて、同時にお子さんが風邪とかになったらいつもしわ寄せが自分にくる。その方たちは思ってないかもしれないけど、“子どもが原因で休んでいるのだから仕方ないじゃん”という雰囲気は感じる。1回も謝られたことがないから」
多様性が尊重される現代の子どもがいる・いない生き方について、『ABEMA Prime』で議論した。
■「当事者同士の対立ほど不毛なことはない。会社がきちんと対処すべきだ」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9bb870959e82a2f2aea90647939fa92d28ccfd
7: 2023/03/26(日) 13:41:06.20
これはサポートしない会社が悪いわな
子どもを免罪符に好き放題やる奴らはボーナス査定下げてしわ寄せ食らった奴らにボーナス上げるぐらいしてやれよ
15: 2023/03/26(日) 13:45:49.64
>>7
そうなると子育てしながら仕事してるのにーずるいーって騒ぐぞ
こんな不満が出たり一方的に負担がかかるってのは
感謝やお互い様精神やらが抜け落ちてるせいでもあるんだよな
29: 2023/03/26(日) 13:50:57.49
>>15
うちはボーナス査定かなり差がついてるから小梨も不満ないな
去年の夏ボで早退や代休や担当してた仕事他に投げた子持ちは手取り30万
こいつ以外は80万だったかな
自分もかなり仕事押し付けられたが90はもらったから不満ない
52: 2023/03/26(日) 13:55:33.02
>>29
それでいいと思うわ
差をつけないと子持ちも休むたびに肩身狭くなるし
103: 2023/03/26(日) 14:05:47.48
>>29
結局金で黙ると思うわ
不満は金で解消できる
が、現状、金も貰えないのに仕事だけは増えてそのうえ増やした側はふんぞり返ってるからこうなる
669: 2023/03/26(日) 14:59:31.40
>>103
そうなんよ
最終的にはやっぱりお金よ
526: 2023/03/26(日) 14:46:33.90
>>29
いいなー
でもそのくらいもらえるということはまあまあ大きな会社では?
661: 2023/03/26(日) 14:58:56.25
>>29
めちゃいい会社やん
8: 2023/03/26(日) 13:41:12.67
それは相手より上司に言え
会社で決まってる休みの範囲だろ
11: 2023/03/26(日) 13:43:03.22
日本のお荷物に金渡してもそいつが食い潰すだけだろ
子なしは足手纏い
17: 2023/03/26(日) 13:46:08.37
>>11
いや、これで割を食うのはこれから結婚するであろう若者たちだぞ
そういう考えの奴がこっちを優先しろ、金を配れ
って叫んだ結果が婚姻率の低下と少子高齢化社会を産んだ元凶だと理解したほうがいい
399: 2023/03/26(日) 14:37:15.14
>>17
実は子育て支援をすればするほど出生率下がってるから
子育て支援って実は効果ないんじゃないかって思てる
昔と比べたら格段に政府はお金出してる筈なんだけどね
425: 2023/03/26(日) 14:39:14.38
>>399
子育て支援とか言いながらフルタイム正社員での共働き支援がメインなのよ
子育てしながらフルタイム正社員での共働きやりたい層なんて実はそんなにいない
共働き支援でも非正規の賃金上げるとかブランクあっても正社員になれるとかじゃないとあんまり魅力感じないと思う
それなら子供いらんわってなってるのが今
449: 2023/03/26(日) 14:40:52.88
>>425
それは中央大学の山田教授の指摘だね
バリキャリ相手の支援策にしか過ぎなかったということ
ホントは
寿退職→専業主婦で収まる人の優遇策をとらないといけなかった
そのためには終身雇用・年功序列賃金・専業主婦優遇策の復活、だ
478: 2023/03/26(日) 14:43:12.04
>>449
子育ては親に任せて、復帰できる社会を作るほうが健全だと思うわ
実子も育てられないとか奴隷すぎる
503: 2023/03/26(日) 14:45:18.74
>>478
同感
バリキャリやりたい人はやればいいけどそんなにやりたい人多くないと思う
15年前くらいの子供がいたら男は正社員女はパートくらいが健全だったと思う
子供が中学になってからフルタイムくらいがいいよ
540: 2023/03/26(日) 14:48:10.97
>>503
子育ては保育園と祖父母任せで実親に起きて会えるのはほぼ土日のみとか辛すぎるだろ
一度職を離れたら復帰できにくい社会にしすぎてるのが問題
18: 2023/03/26(日) 13:46:12.07
子供いたらいろんな理由で休めるのは羨ましいけど別にいい
でも独身だから休むな!はそもそもおかしいだろ病気にもなるし用事も出来る。
19: 2023/03/26(日) 13:47:06.04
家族がいるとか仕事に何の関係もないじゃん
プライベートを職場に持ち込むなよ
35: 2023/03/26(日) 13:52:06.66
>>19
いまは子育て至上主義がいつの間にか押し付けられて
そういう正論が言えなくなった
187: 2023/03/26(日) 14:17:57.52
>>19
独身は暇だから分からないんだろう
23: 2023/03/26(日) 13:48:47.57
子供の風邪は仕方ないだろ
正直独身ってだけで楽しまくりやのにどんだけ贅沢したいねん
25: 2023/03/26(日) 13:50:03.88
>>23
独身でも予定もあるから不公平という事なんだよロボットじゃないんだから。
453: 2023/03/26(日) 14:41:06.11
>>23
楽ってなんだよ
強制されて結婚したわけじゃねえだろ
24: 2023/03/26(日) 13:49:26.52
謝ってもらう必要はないけど別の日に仕事を代わってあげてよ。
26: 2023/03/26(日) 13:50:07.27
子供がある程度大きくなるまでは
大目に見るべきなんだけどね
165: 2023/03/26(日) 14:15:02.52
>>26
ほんとそれね
27: 2023/03/26(日) 13:50:30.40
やはり結婚したら退職してもらうしかないな
36: 2023/03/26(日) 13:52:22.28
>>27
休職させて職場復帰を保証するだけでいいだろと
それ以上は却って会社や国を衰退させるぞ
39: 2023/03/26(日) 13:52:39.60
嫌ですって言えばいいだけやん
56: 2023/03/26(日) 13:56:28.09
>>39
独身の癖に生意気だぞ!
40: 2023/03/26(日) 13:52:53.25
ほら差別を生み出しているよな
45: 2023/03/26(日) 13:54:23.90
こうしてマスコミが分断を煽ってるのよな
49: 2023/03/26(日) 13:54:53.88
管理の問題だ
51: 2023/03/26(日) 13:55:00.69
子供の世話で半分くらい会社こない人がいる、しかも突発で休むから何も頼めない
いても仕方ないから、結局もう一人入れてもらった
57: 2023/03/26(日) 13:56:43.24
>>51
制度悪用する確信犯だな。良い制度もずる賢く使われればそうなるわな。
700: 2023/03/26(日) 15:02:13.90
>>51
突発的な休みがキツイわな
54: 2023/03/26(日) 13:56:21.02
埋め合わせはするから今回だけ譲って
とか頼み方ってあるよな
喧嘩を売るようなカチンと来る言い方はダメだろう
63: 2023/03/26(日) 13:57:09.83
昔から問題になってる
図々しくなる一方で解決しないやつ
79: 2023/03/26(日) 14:01:25.90
子持ち関係なく休めばいいし、
子持ちが休んでる間のフォローはその分残業代もらえるんなら問題なくね
83: 2023/03/26(日) 14:02:19.52
これは価値観の対立なんだよな
古いコミュニティに属している人間は
「いずれ皆結婚して子供出来るんだからお互い様」って本気で思ってる
92: 2023/03/26(日) 14:03:59.01
子供が風邪ひいたから休むのは当然の権利ではないからなぁ、特に正社員なら責任ある仕事もまわってくるだろうし
他の社員と円滑な関係を築けてて、普段から周りを穴埋めしたりしてる人なら突発的な休みも良好に休めるだろうけど
無理ならパートとかになったほうがいい
93: 2023/03/26(日) 14:04:06.48
代わりに違う時に休みまくればいい。文句言えないだろうから逆に休みやすかろう。イベントとか絶対休めない時は断ればいいだけ。管理職がなんとかする。そのための管理職だ
109: 2023/03/26(日) 14:06:32.30
子育てを盾にやりたい放題
子育ては幸福度低いからもっと支援しろだ?
結婚出来ない独身者が一番幸福度低いんだよ!
123: 2023/03/26(日) 14:08:34.93
>>109
子育てが大変って同情誘ってるのかもしれないけど、独身者から見たら自慢にしか見えないんだよな。
自慢されながら、そのために犠牲になれなんて言われたら反発しか食らわんわな。
120: 2023/03/26(日) 14:07:49.85
子育て支援は結構なんだがね
同時に結婚を促すような優遇策を発表すればいいのに、放置してるからこうなる
127: 2023/03/26(日) 14:09:16.78
子供なんて育てられないくらい酷い社会になってるってわかってるのに
無責任に子供産んで「子供のいる家族を全て優先しろ」なんて理屈がまかり通っちゃってるからな
で、行き着く先がZ強盗だろ、対立するのはしょうがないわな
129: 2023/03/26(日) 14:09:26.48
休みじゃないけど、独身だから転勤いいだろって風潮やめてほしいわ。高齢の親の面倒見なきゃいけないし
136: 2023/03/26(日) 14:11:05.04
>>129
それもあるけど、転勤があるから結婚できない、というのもある。
ガチでそれで別れたり、お見合い破談するケースが多い。
144: 2023/03/26(日) 14:12:28.79
下っ端で解決する問題じゃないし
上の仕事やろ
157: 2023/03/26(日) 14:14:09.35
うちの会社はそれなりの規模だけどまじで限界きてるな
「子供がいるから転勤できません!」→おっけー 独身者全国に飛ばすわ
「産休育休!子供がいるから残業できません!」→おっけー 独身者に全部仕事回してサビ残させるわ
いつ独身者の不満が爆発しても不思議じゃなくなってる
172: 2023/03/26(日) 14:15:58.16
1人抜けたくらいで他に影響が出るような環境が良くない
180: 2023/03/26(日) 14:17:15.99
同じ部署の子持ちの人のサポートで頑張ってたら倒れたわ
これからは存分に定時で帰らせていただく
182: 2023/03/26(日) 14:17:36.96
>>180
そうしな
204: 2023/03/26(日) 14:19:40.17
>>180
お大事に
183: 2023/03/26(日) 14:17:39.81
こんなん、本来会社がサポートするべき問題なんだが、
会社としては子持ちと子なしで争ってくれたら自分に矛先向かなくてラッキーとしか思わないよねw
196: 2023/03/26(日) 14:18:56.59
>>183
ほんとこの話で子持ちと子なしが争う意味が分からん
218: 2023/03/26(日) 14:21:08.26
>>196
この問題は氷山の一角
子供を作らないで少子化を招いた独身者と
後先考えず子供作って生活苦に陥ってる既婚者と
どっちが正しいのかって話だ
238: 2023/03/26(日) 14:23:40.91
>>218
そんなの関係ないよ
その2タイプを雇って管理者側がどう回すかって話でしかない
225: 2023/03/26(日) 14:22:19.59
スレタイにもあるがそのしわ寄せ食らう人がいなかったら会社は営業出来なくなるんだろ?
その人に手当て出して納得させたらいいだけじゃん
子供の風邪でそこまでしたくないならその人に甘えて休ませるなってだけだし
229: 2023/03/26(日) 14:22:43.16
小梨でも老後は他人の子の世話になるんだろが
237: 2023/03/26(日) 14:23:30.45
1人2人休んだ程度でしわ寄せが行くような人手不足な職場なら転職考えた方が良い
自分の職場は年休年間20日取得が義務付けられていて全員が出社してる事の方が珍しい
250: 2023/03/26(日) 14:24:45.37
>>237
ほんとそれね
244: 2023/03/26(日) 14:24:10.25
そもそも休日出勤や残業が大前提になってる日本企業のリテラシーの低さが問題だろう
246: 2023/03/26(日) 14:24:25.51
職場で他人の子育てのシワを寄せられ、そいつらは子育てのための金までもらって
それでいて当たり前の顔してたら子育てしてる人たちへの理解なんて進むわけ無いわ
266: 2023/03/26(日) 14:26:21.76
どっちかというと子育てしながら子供の事で融通利かせて働ける環境の方が貴重なんだけどね
だからまともな人はそれで仕事変わってもらったときに感謝したり
その人が休みたがったらフォローしてあげようとする
288: 2023/03/26(日) 14:28:40.19
子作りだけは優秀で、子育ては他人を犠牲にしないとできない無能
情けなくないか?
300: 2023/03/26(日) 14:29:26.23
>>288
イヤ情けなくないだろ子供居ながらの仕事は誰かに頼るしかないよ
316: 2023/03/26(日) 14:30:53.67
卒業式の日とか大変なんだよな
333: 2023/03/26(日) 14:32:33.42
有給休暇ならどう使おうがええやろ
392: 2023/03/26(日) 14:36:41.66
>>333
子供いないのに何で休むの?と言われたことある
439: 2023/03/26(日) 14:39:53.45
>>392
酒飲まないで何が楽しいの?に通じるものが
347: 2023/03/26(日) 14:33:26.01
自分が子ども持ったら逆にサポートしてもらえばいいだけだろ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1679805410/