「学童落ちた。いい加減にしろよ」場所も担い手も圧倒的に不足… 解決策は?

1: 2023/03/27(月) 20:01:34.63
Ameba Times 2023/03/27 12:00
https://times.abema.tv/articles/-/10072963

小学生が放課後を安全に過ごすことができる「学童保育」。
共働き家庭の増加で、学童保育の待機児童問題に注目が集まっている。

保育園の“待機児童問題”は、「保育園落ちた 日本死ね!!」という匿名のブログから端を発し、注目された。

ブログ発信から7年経った2023年、SNSで
「学童落ちた。いい加減にしろよ」
「公立学童落ちたとかwwww 何が『お母さん、我々はいつでも味方ですよ』だよwww国なんてクソくらえよ」
といった「学童落ちた」の声が相次いでいる。

厚生労働省の調査では、2022年5月時点の学童待機児童数は1万5180人。さらに申し込みを諦めた潜在的な学童待機児童も30~40万人もいると言われている。

一体なぜそのような事態になっているのか。アフタースクール事業の運営を行う、放課後NPOアフタースクール代表理事の平岩国泰さんに話を聞いた。

「学童をつくるには、それなりのスペースを借りることになる。非常に家賃がかかるし、担い手も足りていない。場所・人・金が足りていなくて、望むペースで増えていかなかった」(平岩さん、以下同)

共働きの家庭が増え、学童のニーズは高まる一方、学童施設の設営が追い付かず、学童職員の賃金の低さから人手も足りていない現状だ。
平岩さんたちは現状を打破するため、声を上げてきた。
「スピード感をもって日本全国で解決するには、学校施設を活用するのが一番。そこに地域市民に来ていただいて、子どもたちと遊びやスポーツ、物づくりをしたり、あるいは料理をすることも学校であればできる」

学校を利用した、子どもの居場所づくり。学校で放課後を過ごすことは理想的で当たり前のように思えるが、そこには高いハードルが発生する。

「学童保育は厚生労働省、学校は文部科学省。いわゆる縦割りの状態が部分的に生じてしまい、学校施設の活用が進まなかったことが場所の面ではある」
国も学校施設の活用を進めようとしているが、なかなか難しいという。
しかし、平岩さんは「活用できる学校はまだまだある」と意気込み、自治体や学校に働きかけている。

※全文はソース記事でご確認ください

10: 2023/03/27(月) 20:03:46.62
あと数年で保育園余りになる
学童も同じだろ

10年前と比べたら今はまだマシ

298: 2023/03/27(月) 20:45:42.45
>>10
保育園余りくらいがいい状態だと思うけどね
どこかに必ず入れるっていう状態は心理的に楽

うちの市は第20希望まで書いてくださいって言われたわ
競争率高すぎるから、各駅しか止まらない寂れた隣駅の駅前の保育園を第一志望にかいたら入れた
いったん各駅の下り線に乗って勤務先と逆方向にいって、そのあと自宅最寄りに各駅で戻って快速に乗る糞不便生活

知人は最寄り駅近くの第20志望を全落ちして、職場復帰できなかったわ

312: 2023/03/27(月) 20:47:02.97
>>298
今余り気味と言われてるのに凄まじすぎワロタ
船橋あたりかさいたま市あたりかな
363: 2023/03/27(月) 20:54:40.07
>>312
だいたい合ってるよ
志望欄は10個しかないけど、自分で枠を足して20まで書いてくださいって言われた

余ってるっていっても、開いてるのは辺境の地とかだったりするから…
電車+バスでしかいけない保育園とか、希望欄に書かないでしょ
長くても最寄り駅から自転車20分以内とかじゃないときつい
でもそういうところは埋まってて、書いたら全滅なんてのはよくある話

1歳枠は熾烈な争奪戦だけど、それが嫌な人は0歳から泣く泣く入れてる人も結構いる

374: 2023/03/27(月) 20:56:34.51
>>363
千葉埼玉は本当に子育て環境悪いなあ
特に千葉は本当に色々と子育てしにくいっていうのは住んでたらわかる
埼玉は聞いた話だけだけど

あんま行政もやる気ないよな

387: 2023/03/27(月) 20:59:06.88
>>374
市町村単位によるよ
さいたま市改善したけど
その前はワースト
405: 2023/03/27(月) 21:02:15.50
>>374
ほんとに悪いよ

数値上は待機児童なくなった!とかアピールするけど、実態は全然そうじゃないのよ
駅前小規模保育園がどんどん増えてきてるから、行政も対策してないわけじゃないんだけど、まだまだだね

子供1人ならいいけど、2人いて、それぞれ超離れた保育園とかになったら…
とか考えると、子供増やすのだるいねって話にもなる

11: 2023/03/27(月) 20:03:55.01
保育園落ちたの時に待機児童ゼロにってあわてて保育所作って
その後どうなるか全然考えてなかったわけ????
129: 2023/03/27(月) 20:19:39.42
>>11
ほんとそれ
保育士の質が落ちて虐待保育士が問題に…
二の舞になるだろうに学ばない人もいるんだなと驚いてしまう
673: 2023/03/27(月) 21:55:19.82
>>11
うち保育園やってる側なんだけど
行政に訴えても何もしなかった
だからうちの街今年度学童待機数が酷いことになってる
腰が重すぎる
15: 2023/03/27(月) 20:04:30.77
解決策はないね。
保育所を増やそうにも保育士が足りない
16: 2023/03/27(月) 20:04:48.19
保育園ばっかり作って安心してんじゃねーよ
17: 2023/03/27(月) 20:05:14.83
子どもを産むな、ってことです
19: 2023/03/27(月) 20:05:23.81
女性の人権とかLGBTだのに謎の金使う余裕あるならこっちに金使えよマジで
20: 2023/03/27(月) 20:05:30.67
自分が小学校の頃は普通に鍵っ子だったけど
最近の子供は一人で留守番とかできないの?
30: 2023/03/27(月) 20:07:40.71
>>20
年齢による
今はGPSもつけてるから昔より安全は安全だけどね
126: 2023/03/27(月) 20:19:29.81
>>20
震災時親が帰宅困難になると困るからだって
152: 2023/03/27(月) 20:23:07.27
>>20
懐かしい
鍵に紐つけて首からかけてたわ
682: 2023/03/27(月) 22:00:28.84
>>20
昔と比べたら犯罪減ってるのに甘やかし過ぎ、周りに求めすぎなんだよ
今の親って自分等が子供の頃を忘れたんかね?
甘やかされて育つと仕事すぐ辞めて引きこもる穀潰しにしかならないから
留守番だの家事だの自主性身に付けさせないとダメなのに
695: 2023/03/27(月) 22:07:10.52
>>682
昔は鍵っ子が大人のいない自分の家に友達呼んで遊んだり、逆に遊びに行ったり、子供だけで公園とかで遊んだりしたけど、今は親同士が知り合いじゃないと家に上げてもらえないし、遊びにも来ないし、公園遊びも仲間に入れてもらえなかったりする。まとめると、鍵っ子だと1、2年生の間は遊び相手がいなくなる。それは子供にとってはかなり辛い状況だと思うし教育にも良くない。
699: 2023/03/27(月) 22:09:00.98
>>695
そうさせてるのは大人だわな。
705: 2023/03/27(月) 22:11:57.36
>>695
時代の変化もあるので、
それが一概に悪になるかどうかは
割と疑問符が付く。

そういう時代だと思っておいた方が、
案外良い選択肢に恵まれるものではあるが。

21: 2023/03/27(月) 20:05:40.75
多少給料上がっても底辺職に近いだろうから責任重いのに割に合わない
自分の人生のために奴隷を必要とするほうが悪い
38: 2023/03/27(月) 20:08:47.97
>>21
保護者の中には本当に奴隷レベルの要求してくる人もいるし
22: 2023/03/27(月) 20:05:41.58
都会だけじゃないの?
24: 2023/03/27(月) 20:06:26.70
何で場所も担い手も不足してるの?
26: 2023/03/27(月) 20:06:48.01
小学校を学童で使ったら良いだけだろ
32: 2023/03/27(月) 20:07:51.39
小学校で部活強制にしたら?
36: 2023/03/27(月) 20:08:06.35
一家を養えるくらいの給料を旦那に与えればいいだけなのに
70: 2023/03/27(月) 20:12:31.80
>>36
マジでな
これで全て解決する
138: 2023/03/27(月) 20:20:32.25
>>36
ほんとこれ
女性を社会に出すことで発生するコスト高すぎじゃね
37: 2023/03/27(月) 20:08:41.02
人間がいないのに人手不足の解決策は?とか馬鹿じゃねえの
42: 2023/03/27(月) 20:09:22.76
人手不足なのに責任ばっかり押し付けるから誰もやらんよ
43: 2023/03/27(月) 20:09:31.44
しかし学童落ちたやつはステータスだせよ。
なぜ落ちたのか、情報なかったら対策もできないんだから。
ただの愚痴じゃなく、対策のために役に立て。
593: 2023/03/27(月) 21:32:15.14
>>43
年収1500万だとだめって言われました
47: 2023/03/27(月) 20:09:39.25
東京50km~60km圏なら子供不足で閉鎖してるってのに
そっち行けよ
49: 2023/03/27(月) 20:09:56.16
少子化のくせに何やってんの?w
58: 2023/03/27(月) 20:10:47.90
鍵っ子といっつも外で遊んでたわ
友達いないんかね
63: 2023/03/27(月) 20:11:36.31
学童も人間関係大変とかでやめる子居るし遅くまで共働きの弊害だな。
68: 2023/03/27(月) 20:12:13.63
学校を学童として使えない理由が

「管轄が厚生労働省と文部科学省の縦割り行政で連携取れてないから」

この問題何年解決してないんだ。いい加減縦割りやめろアホかと

73: 2023/03/27(月) 20:13:11.21
学童落ちるの意味がわからない
東京はそうなの?
81: 2023/03/27(月) 20:14:28.27
>>73
東京だと学童は便利な所とか安い所は速攻で埋まる
不人気な所は空いてるからマッチングがおかしいんだよ
96: 2023/03/27(月) 20:15:49.38
>>81
ってことは、選ばなければ入れるのか
137: 2023/03/27(月) 20:20:21.85
>>96
都心の勤務地の反対方向の数キロ先で車必須とかなら空いてるとかそんな感じでいいならあるみたいなもん
あっても使いたい奴が使えないという状況
86: 2023/03/27(月) 20:14:50.20
介護士 保育士 教員
どれもこれも足りない
97: 2023/03/27(月) 20:15:51.79
学童なんか昔は無かったのに今の子供は大変だな
104: 2023/03/27(月) 20:16:52.69
>>97
友達が来て専業主婦の家が面倒見たり。

いまはそういうのもあまりないなー

279: 2023/03/27(月) 20:42:23.17
>>104
難しいんよ
自宅にきて毎日飲み食いして部屋汚しても
面倒見させてる親が金払うかっていうと払わない
そうして働いて稼いだ家の親が休みに海外旅行やらブランドもの買ったりして専業が腹立てて終わる
985: 2023/03/27(月) 23:58:53.23
>>104
友達が集まり安い家とかあるよな。学区の中心にある家。

ホントに迷惑をかけてたと思う

108: 2023/03/27(月) 20:17:18.00
2年生になったと同時に学童は追い出されてしまい仕事辞めたって人がいたな
2年生ならお留守番できるだろって言う人もいるけど、毎日のように来る不審者メールを見てしまうと躊躇してしまうよ

それに低学年でも悪知恵の働く子は居て、共働きの子の家に入り浸ってお菓子やジュースを飲み食いしたりお金を盗んだりとかあるんだよ
そんな状態で長時間の留守番という虐待をさせてしまうこの状況は変えないとな

133: 2023/03/27(月) 20:19:52.22
>>108
えー、キツイな
4年生辺りからだろ?
111: 2023/03/27(月) 20:17:55.78
なんのための部活だよ
いまの小学校って部活ないの?
117: 2023/03/27(月) 20:18:46.73
>>111
教師の負担が大きすぎて問題になっとる
136: 2023/03/27(月) 20:20:06.02
>>117
学校もなんで頑なに民間利用しないのかわからん。
教員はある程度給料もらってるんやろし、そのある程度あるお金で時間かって外部に依頼すれば良いのに。
130: 2023/03/27(月) 20:19:40.79
>>111
高学年からだろ
132: 2023/03/27(月) 20:19:47.51
>>111
小学校に部活あるの?
114: 2023/03/27(月) 20:18:19.03
私立の学童保育作ったら良さそうやね!
そういうの法律規制ってあるの?
135: 2023/03/27(月) 20:20:00.54
>>114
割高なら塾行かせた方がいいってなるだろ
143: 2023/03/27(月) 20:20:55.96
>>135
なら塾いかせたらいいやん。
159: 2023/03/27(月) 20:24:07.82
>>143
金があるならそうするだろ
毎日安く子供預けられるとこ探してんだろ
170: 2023/03/27(月) 20:25:37.53
>>159
そんなやすわろな人向けには事業しても採算合わないから、たぶん事業化はできないやろうな。
115: 2023/03/27(月) 20:18:25.32
核家族をやめて 3世代同居に戻せば
なんとかなるかもしれん
120: 2023/03/27(月) 20:18:50.19
結局これも東京集中体制がガンだな
161: 2023/03/27(月) 20:24:17.56
小学生の頃って友達同士で遊んで7時や8時に家に帰ってたけど
今は放課後もわざわざ学校にいなきゃいけないのか
171: 2023/03/27(月) 20:25:45.99
>>161
学童って別に学校と同じ場所じゃないぞ
児童センターみたいな別の施設でやったりしてる
まあ大体は徒歩圏内にあるけど
164: 2023/03/27(月) 20:24:45.52
暇だった時に人がいないから学童保育に来て欲しいと言われたけど月8万と言われて断ったな
169: 2023/03/27(月) 20:25:03.75
小学校そのまま使えよ
こども家庭庁になるんだからできるだろ
175: 2023/03/27(月) 20:26:19.67
>>169
小学校の空き教室利用のとこもあるけど
職員のなりてがおらん
先生だって放課後は自分の仕事するしな
783: 2023/03/27(月) 22:40:56.93
>>175
誰が土日の施設管理すんの?放課後の時間もそうだけど先生駆り出すつもりなのか
792: 2023/03/27(月) 22:45:48.27
>>783
要は人件費削りまくった結果余裕がなくなってるってことなんだよな
欧米みたいに個人で子守雇う文化も無いしそもそも金銭的な余裕もない
人間の労働=無駄、悪みたいな風潮にして賃金抑制してりゃこうなるは
197: 2023/03/27(月) 20:30:22.10
担い手はじいちゃんばあちゃんで良いじゃん
と思ったけど責任がなぁ
199: 2023/03/27(月) 20:31:12.61
留守番させとけや
今のガキは留守番すらできないとか退化してるじゃん
どんだけ過保護なんだよ
217: 2023/03/27(月) 20:33:09.04
>>199
こうなるから

帰宅直後の女児狙い性的暴行 6年で被害10人 逮捕された26歳男の悪質手口
https://www.sankei.com/article/20230119-QFLWUTUREVP3NP5JV5HCEJYZWY/

228: 2023/03/27(月) 20:35:08.88
学童とかワサワサしたとこにいたくない子もいるだろうね
家でノンビリしたいとか
231: 2023/03/27(月) 20:35:22.08
学童保育でバイトしてたけど教室1つとミニ部屋1つしかないのに80人以上子どもいたわ
多すぎて4年生以上は不可にしたのにそれでも80人越えてた
寝るとき先生~って呼ぶ声が聞こえるようになって病んで辞めた
239: 2023/03/27(月) 20:36:30.03
もはやリスキリングは表向きで育児と仕事との両立に綻びが生じてきたのか
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1679914894/

社会,育児

Posted by 000japan