【当たり前】低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態

1: 2023/04/05(水) 20:07:17.47
Newsweekjapan.jp2023年4月5日(水)11時20分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/04/post-101302.php

<入学偏差値が低い大学ほど、学生の貸与奨学金の利用率が高く、卒業生の返済滞納率も高くなる傾向が見られる>

少子化対策について議論されているが、結婚・出産をしたら奨学金の返済を減免しようという案が出ている。その是非はさておき、奨学金の返済が若者にとって重荷になっていることは確かだ。今では大学生の3人に1人が貸与奨学金を借り、数百万円の借金を負って社会に出る。彼らは重い「足かせ」をはめられていて、これが未婚化・少子化に影響していないはずがない。

ところで大学と言っても、様々なタイプがある。設置主体では国立、公立、私立に分けられ、数的に多い私立大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。階層構造上の位置付け(ランク)によって学生の姿は異なり、上場企業への就職率も違うことはよく知られている。

学生の奨学金利用率にも差があり、誰もが知っている有名私立大学(偏差値70以上)では、2020年度の学部学生のうち貸与奨学金を使っているのは7%。これに対して、筆者がかつて教えていた某私立大学(偏差値40台)では40%。大きな差だ。

大学の入試難易度と奨学金利用率の関連はどうなっているのか。<図1>は横軸に入試偏差値、縦軸に貸与奨学金利用率をとった座標上に、首都圏(1都3県)の190の私立大学を配置したグラフだ。偏差値は各学部の数値の平均値で、ベネッセの「マナビジョン」というウェブサイトから得た。奨学金利用率は、学部学生のうち奨学金の貸与を受けている者のパーセンテージで、日本学生支援機構ウェブサイトのデータベースから得た(URLは巻末を参照)。

190の私大の貸与奨学金利用率は、4%から62%まで広く分布していて、偏差値と絡めると右下がりの傾向がある。入試偏差値が低い大学ほど、学生の貸与奨学金利用率が高い。相関係数は-0.6802で、統計的に有意と判断される。

各大学の学費よりも、入ってくる学生の家庭環境の違いが大きい。偏差値が低い大学では、家計に余裕のない学生が多い。筆者はこの手の大学で10年ほど教えたが、400円ほどの定食などにも手が出ないのか、昼間でも学食は空いていた。奨学金を借りている学生も多く、親には全く頼れないと、無利子と有利子(満額)を併用して借りている学生もいた。

月の借り入れは16万円、4年間の総額は768万円。卒業後、月2万円のペースで返済とすると、完済には32年間かかる。給与のいい大企業への就職率は低いことから、辛い思いをして返済している人が多いだろう。結婚や出産どころではない。なかには、返済の重荷に耐えられず、生活が破綻してしまうケースもあるかと思う。

上記の日本学生支援機構のデータベースでは、奨学金の返済が滞っている者の割合を大学別に出せる。2019年度末までの5年間の貸与終了者のうち、2020年度末時点で返済金を滞納している者が何%かというデータだ。先程と同じく、入試偏差値との相関をとると<図2>のようになる。

奨学金返済滞納率は、高い大学では10%を超える。傾向としては、偏差値が低い大学ほど滞納率は高い。家計に余裕がなく無理な借り入れをしてしまう学生が少なからずいること、安定した就職先を得にくいことなどが理由とみられる。低所得層の子弟が無理をして(借金をして)進学し、それがもとで辛い人生行路へと仕向けられる構造だ。

高等教育の機会を幅広い階層に開くのはいいが、借金を負わせることでそれを進めるのは決してプラスではない。法で定められた「教育の機会均等」を実現すべく、真の意味でのスカラシップ(給付奨学金)の枠を拡充すべきだ。制度としてはできているが、利用者数でみると貸与型が圧倒的に多い。これなどは「学生ローン」に名称変更されるべきものだ。

同時に、教育機関として機能せず、在籍する教員を食わせるためだけにあるような大学にはナタを振るってもいい。卒業生の奨学金返済滞納率が高い場合、大学が返済の一部を負担するような制度にしてもいいのではないか。

<資料:ベネッセ「マナビジョン」、
日本学生支援機構「学校毎の貸与及び返還に関する情報」>

3: 2023/04/05(水) 20:08:02.58
そりゃそうだ
借金してFランに行く必要はない
472: 2023/04/05(水) 22:27:37.88
>>3
これに尽きる
558: 2023/04/05(水) 23:24:35.22
>>3
ほんとこれ
自業自得だろ
640: 2023/04/06(木) 01:37:36.08
>>3
底辺には学士が必要なんだよ
656: 2023/04/06(木) 02:08:52.68
>>3
Fランでも何でもいいから大学進学率を上げることは国益
バブル最盛期には労働者全体の1割しかいなかった大卒が
今はほぼ5割が大卒だからこれだけ経済成長したんだよ
660: 2023/04/06(木) 02:14:33.74
>>656
30年経済成長してないんだけど。
684: 2023/04/06(木) 03:37:26.32
>>660
高卒ソルジャーが激減したのが地味に痛い。
会社にも社会にも貢献するし、4年間と数百万円を捨てるよりも絶対に稼げるのにね。
6: 2023/04/05(水) 20:08:42.47
低ランクを奨学金で行くってなんのメリットがあるのだろうか
10: 2023/04/05(水) 20:10:13.97
>>6
モラトリアムを買える
なお
416: 2023/04/05(水) 22:06:35.26
>>6
大卒の称号を手に入れて高卒を見下せる
423: 2023/04/05(水) 22:08:24.81
>>416
漢字も書けない、円周の計算とか分数すら分からんバカだらけなのにどうやって見下せるんだ
14: 2023/04/05(水) 20:10:31.17
こんなもん当然だろ。
大学の在り方を考えたほうが良い。
17: 2023/04/05(水) 20:10:48.49
返済しなくていいと思ってたんじゃないのか
26: 2023/04/05(水) 20:12:24.34
>>17
あー
さすが低学
21: 2023/04/05(水) 20:12:03.60
前の会社にそういう後輩が何人かいたな
手取り15万くらいの安月給なのに奨学金の返済と車のローン(公共交通機関が貧弱な地方なので必需品)でカツカツだとよく言ってたわ
22: 2023/04/05(水) 20:12:13.46
Fラン通っている奴って、奨学金の違いも分かってなさそうだよな
貰うだけの奨学金もいくらもあるのに
598: 2023/04/06(木) 00:03:03.77
>>22
貰うだけの奨学金に受かる優秀な奴は、F欄に行かない。
スポーツ奨学生ぐらいじゃね?
23: 2023/04/05(水) 20:12:13.59
だからな、
そもそも偏差値55未満の大学、
いや、大学と名乗るだけの馬鹿収容所に入ってる馬鹿に
ワザワザ奨学金なんか貸すな
139: 2023/04/05(水) 20:51:31.93
>>23
それ自体が商売なんだわw
騙される(借りる)のがバカという理屈。
27: 2023/04/05(水) 20:13:08.83
4年も遊んだツケだろw
29: 2023/04/05(水) 20:13:57.55
Fラン卒業生「利子って何?」
30: 2023/04/05(水) 20:14:24.91
底辺学生の払った金で豪遊する天下り

こいつら全員全財産没収して処刑しないと
少子化改善しねえわ

34: 2023/04/05(水) 20:16:25.40
低ランク大学は奨学金の制度を無くしてみては?
36: 2023/04/05(水) 20:17:15.34
>>34
回収率はなんだかんだで高いし
貸さないと学校が儲からないから天下りが激怒するぞ
38: 2023/04/05(水) 20:17:26.26
>>34
そんなことしたら、誰も受験すらしなくなる
466: 2023/04/05(水) 22:23:49.21
>>38
Fランの無能はとっとと働けば良いと思う
39: 2023/04/05(水) 20:17:36.66
高校以下の大学は要らないでしょ
40: 2023/04/05(水) 20:17:41.76
下手な高卒より学力低い可能性あるし
企業も採らないよな
48: 2023/04/05(水) 20:19:27.21
有名私立大学(偏差値70以上)貸与奨学金を使っているのは7%
偏差値40台)では40%
59: 2023/04/05(水) 20:21:33.72
>>48
まあそのレベルに受かる学力あれば国立も受かるだろうからな
64: 2023/04/05(水) 20:22:33.19
>>59
国立を選ぶ必要のない層が行くんだから、そら奨学金の率は下がるわなw
54: 2023/04/05(水) 20:20:57.17
Fラン卒を大卒扱いするのは間違ってるわ
日本のレベルを下げるな!!
61: 2023/04/05(水) 20:21:50.01
そりゃそうだろうけど、頭もよくないのにどうしてそこまで大学に行きたかったのかが謎
72: 2023/04/05(水) 20:24:42.56
>>61
そういう職種ばかり増やしてしまったんよ。
で、肝心のコアな職種は人いなくて未曾有のピンチ。
恐らく、数年待たず異次元の理系誘導はガチで行われる。
もう始まってるかも。
86: 2023/04/05(水) 20:29:54.72
>>72
今は社会や会社が「普通の社会人」に求めるスペックが年々高くなってる気がする
事務職でもパソコンスキル、マルチタスク、情報処理能力、時々接客・営業スキルが必須みたいな感じだし
127: 2023/04/05(水) 20:45:02.52
>>72
つーか昔は高卒や専門卒短大卒が社員でやってた仕事をでも
大卒ばっかり採用したり
逆にパートや契約社員メインにしたりしてんだよなあ
大卒なんて浪人や留年もいて若手会社員も
高齢化してんだろうなw
66: 2023/04/05(水) 20:22:56.28
理系は低ランでも仕事があるけど文系低ランは詰むよね
74: 2023/04/05(水) 20:25:48.70
>>66
理系は偏差値が低く出るだけで、難易度はソコソコ高いからな。
70: 2023/04/05(水) 20:23:49.50
それは当たり前として
返済開始が卒業後すぐってのがおかしい
原則10年後とかにすりゃ滞納する人ほとんどいなくなるでしょ
73: 2023/04/05(水) 20:24:59.92
>>70
そんなことしたら、結婚や住宅ローンと重なって辛くなるぞ
84: 2023/04/05(水) 20:29:35.68
>>70
ほとんどのFランなんて10年後でも余裕で返済不可能だろ

とりあえず30歳40歳の大学別平均年収出したれ
そうすれば返済無理と分かるだろ
多分大手の工場行った方がまともな人生送れる

75: 2023/04/05(水) 20:26:23.59
でも高卒で働けばこんな扱いだぞ。それに大卒の資格は一生有効
5chで学歴コンプを爆発させている高卒老人の惨めさを見れば大卒で良かったとなる
no title
77: 2023/04/05(水) 20:27:25.63
>>75
それもその内、高卒偽装者が出てくるよ。
79: 2023/04/05(水) 20:27:58.21
>>75
公務員に高卒枠で潜り込んだヤツが勝ち組という
76: 2023/04/05(水) 20:27:19.05
山上の境遇とかテレビで見てないのかな
あれに比べたら不幸でもなんでもないだろ
80: 2023/04/05(水) 20:28:07.85
低ランクなら奨学金関係なく苦しいだろう
そもそもどういう職種に就けているんだ
83: 2023/04/05(水) 20:28:57.96
大学に入って大卒に相応しい仕事に就けない時点で彼らには大学に行く価値がなかったのだろう
85: 2023/04/05(水) 20:29:45.39
高卒と違って学卒なら生涯賃金5000万もちがう
だから奨学金借りてでも大学に行くとか言ってるけど
Fランなんかに行ったところで非正規かブラック低賃金が待ってるだけ
結局生涯賃金って高卒の方がよかったりするのが笑える
690: 2023/04/06(木) 04:00:07.62
>>85
その5000万の差異を作り出しているのはSランAランの難関大卒だということを理解していないんだよな。
94: 2023/04/05(水) 20:32:49.80
大学ぐらい出ておかないと良い就職が出来ない〜
と言いながら借金して低ランク私大に行って社会に出て金に苦労するんじゃ「大学ぐらい出ておかないと」が間違ってるって気づきそうなのに
気がつかない底辺
109: 2023/04/05(水) 20:36:46.88
>>94
気がつかない訳ないだろw
ただ遊ぶ時間が欲しいからFランでも借金して行くんだよw
102: 2023/04/05(水) 20:35:15.67
パパ活したらええやん
106: 2023/04/05(水) 20:35:57.84
闇バイト業やるしかない
110: 2023/04/05(水) 20:37:33.83
長々と記事書かなくても当たり前だろw
114: 2023/04/05(水) 20:39:07.49
まあなんというかそりゃそうだよね
116: 2023/04/05(水) 20:39:48.39
借金してバカ大に行く意味が知りたい
130: 2023/04/05(水) 20:46:53.20
>>116
みんなが行ってるから
118: 2023/04/05(水) 20:41:04.54
大学に行くという選択肢が間違っていたのでは
120: 2023/04/05(水) 20:42:33.14
大学行く意味ないのに大学行くからそりゃ在学中相当やってない限り社会から評価されるわけがない
123: 2023/04/05(水) 20:43:04.90
Fランを撲滅すれば解決だよね
128: 2023/04/05(水) 20:46:16.16
あたりまえ体操
129: 2023/04/05(水) 20:46:30.71
逃避の結果が金借りて4年間のモラトリアム
そのツケは高く付く
132: 2023/04/05(水) 20:47:07.16
借金してFラン行くくらいなら、高校で就職先斡旋してもらって仕事するほうが絶対良いw
144: 2023/04/05(水) 20:53:48.83
親の収入ですべてが決まる奨学金ガチャ。親の収入が並以上だと東大生でも門前払い。
150: 2023/04/05(水) 20:55:29.96
整備士とか保母や介護士
専門学校や大学出ても奨学金返せない国家資格は
なんとかしないとね
155: 2023/04/05(水) 20:58:12.95
大学を減らしたらいいんだよ
無理して大学に行く必要はない。大学を出てもFランだと高卒がやるようか仕事しか就けない
それなら大学へ行かないほうがマシ。普通に高校を出て就職そればいい
それなら奨学金を無理して借りて苦労する必要がなくなる
161: 2023/04/05(水) 21:01:39.21
大学を若者にローン組ませて通わせるモデルの
ビジネスにしてしまったからな
アメリカなんて返せない奴続出で酷いもんだって聞いたわ
167: 2023/04/05(水) 21:02:57.82
>>161
母国で借金をして日本にやってくる「外国人技能実習生制度」と同じ構図さ
183: 2023/04/05(水) 21:08:32.80
実際Fラン行くくらいなら就職率のいい専門に行った方が人生の幸福度高そう
188: 2023/04/05(水) 21:09:38.96
借金までしてFラン大学行くのならば
工業高校でがっつり資格取って就職したほうがマシ
ウチは金無かったし、弟の方が賢いし勉強好きだったから俺は工業高校選んだわ
190: 2023/04/05(水) 21:10:17.31
このへんはF欄大学不要論とあわせて語られなきゃいかんことやね
アホが大学全入時代に乗っかって4年間も働かずに過ごしたあげく百万以上の借金抱えて社会人スタート
日本の生産性も購買力も落として晩婚少子化にも繋がる結構大きい事象なんだよ
198: 2023/04/05(水) 21:12:37.63
当たり前すぎて何一つ意外性がない
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1680692837/

社会

Posted by 000japan