1: 2023/04/06(木) 08:23:06.81
厚生労働省は2月28日、衝撃的な発表をした。2022年の出生数は79万9728人(速報値)で、統計を取り始めた1999年以降で最少という。厚労省のデータでは、1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する「合計特殊出生率」の21年の全国平均は1.37。山陰・山陽の4県は平均をわずかに上回るが、「少子化」が大きな課題であることに変わりはない。こうした中、19年に出生率2.95を記録した「奇跡の町」が岡山県にある。
県北東部の鳥取県境にある人口約5700人の奈義町。20年かけて取り組んできた少子化対策が実り、出生率は21年も2.68を維持している。注目を集め、米国、韓国、オランダ、カタールなどの海外を含む自治体の訪問は年間50件を超え、岸田文雄首相も2月19日、視察に訪れた。
「少子化は『万病』のもと」「少子化対策と高齢者対策は両輪なんです」。町総務課長の森安栄次さん(44)は、こう切り出した。若い世帯が激減すると、スーパーマーケット、病院などの経営も厳しくなり、撤退を免れない。「たちまち困るのは、残された高齢者。街もあっという間に、さびれていく」
始まりは、02年だった。津山市もしくは美作(みまさか)市との合併を問う住民投票で、町単独の存続が決まった。生き残るには、人口減少に歯止めをかけるしかない。町議の定数を14から10に減らした。補助金、交付金などもカットして町民への「協力」も求め、約1億6000万円の財源を捻出できたという。
子育て支援策を町再生の柱に据え、段階的に進めてきた。小中学校の教材費や高校生までの医療費の無償、高校生の就学支援金として1人当たり年24万円の支給などを実現している。
07年には子育て支援施設「なぎチャイルドホーム」を開設。子どもの一時預かりサービスのほか、親が子連れで「井戸端」のように語り合える場となる。スタッフは子育てを終えたお母さん、現役の母親ら世代を超えた「住民参加型」となっているのがミソだ。
「子育て応援の町」との評判が広がり、移住する若い世代も増えた。出生率は上昇しても、高齢者の死亡による人口減少は続いたが、23年3月1日時点の人口は5751人で、22年4月の5725人から微増に転じた。
町は若い世代定着のため、住宅建設も進めてきた。子ども3人が当たり前となる中、「洗濯物が多くて、なかなか乾かない」との悩みが寄せられると、オール電化による室内乾燥が可能な住宅で、ニーズに応えた。森安さんは「継続してグレードアップしていくことが重要だ」と語る。
3月まで岡山県子ども未来課少子化対策班総括参事だった林誉知(やすのり)さん(55)は「少子化問題は、何が問題(原因)なのか分からないのが問題だ」とも漏らす。奈義町はまれな成功例かもしれないが、森安さんは言う。「時間はかかるが、答えは住民の中(声)にある」【堤浩一郎】
毎日新聞 2023/4/6 06:30(最終更新 4/6 07:39) 1190文字
https://mainichi.jp/articles/20230405/k00/00m/040/334000c
21: 2023/04/06(木) 08:40:20.76
>>1
町議の定数を14から10に減らした。
日本もナントカ教の議員に、モリカケサクラや放送局に政治介入(自分もw)とか話題だからと○造する議員、投票もしない議員とか、半分以下でやっていけそうだな。
162: 2023/04/06(木) 21:17:31.41
>>1
社会全体で子供を育てるっていう旧民主党の考え方を具体的に進めたってことだな。
統一教会と清和会の家族政策とは相入れないものだ。
9: 2023/04/06(木) 08:30:38.51
こういう田舎で微増って凄いことだな
15: 2023/04/06(木) 08:34:51.30
子ども産んでも東京に行くからなぁ
71: 2023/04/06(木) 09:26:45.17
>>15
これ
132: 2023/04/06(木) 12:06:23.59
>>15
地元の中学卒業した人が
30歳40歳になった時にどのくらい地元に残ってるか
誰か調べてほしいわ
17: 2023/04/06(木) 08:36:50.32
日本原駐屯地があるからって結論出ただろ、奇跡でもなんでもない
人口少ない町に現役世代が毎年のように転入在住するんだから他の田舎とは違う
19: 2023/04/06(木) 08:37:51.03
もっと言えば駐屯地がある事で毎年立地交付金も入ってくるから財政面でも他の田舎とは違う
36: 2023/04/06(木) 08:52:55.02
>>19
自己財源3割依存財源7割で財政面は他とあんまり変わらん気もするがなぁ
国からの安定財源が要因なら原発がある自治体も上がってるんじゃないか?
81: 2023/04/06(木) 09:33:35.90
>>36
若い転入在住者の数が違い過ぎる
24: 2023/04/06(木) 08:42:14.40
町議の定数を14から10に減らした。補助金、交付金などもカット
政府はこういうのしないよな
庶民に押しつけるだけ
27: 2023/04/06(木) 08:46:48.08
素晴らしいね
先ずは身を切らないと
3党合意の消費税増税とセットだった議員定数削減どこ行ったw
38: 2023/04/06(木) 08:53:52.60
>>27
ほんとそれな
30: 2023/04/06(木) 08:49:14.91
自衛隊利権の町だからって、それだけを理由に人口が増えてるってことはないだろ。
例えば北海道の猿払村も自衛隊の町だが、人口は減ってるからな。
31: 2023/04/06(木) 08:49:50.32
島根の邑南町も保育所作りまくって出生率上がったよね
33: 2023/04/06(木) 08:51:15.13
なんか特別なことをしているようには余り思えない
住民参加型の子育て支援施設とやらが奏功しているのか?
34: 2023/04/06(木) 08:51:40.17
2.95って本当?
3人4人が普通ってことじゃん
40: 2023/04/06(木) 08:54:34.34
>>34
一人暮らしの若い女性とかいないんじゃないの
離島とか子だくさんの女性しかいないから結構出生率高いよ
35: 2023/04/06(木) 08:52:02.20
年寄りの補助金を減らして若い方に回せば人口が増えるってだけだな
41: 2023/04/06(木) 08:54:58.13
貧乏子だくさん地獄の始まりである
43: 2023/04/06(木) 08:56:42.10
>>41
田舎なんでしょうね
昔と同じで子供の教育は高校までで
その後は親が援助しないで都会へ放り出すシステム
長男だけが残る
46: 2023/04/06(木) 08:59:39.98
>>41
今は猫も杓子も大学大学で、どんなアホな子でも大学がデフォになってるけど、普通に高卒で就職しても何の問題もないからな。
よく5ちゃんで「お前高卒なの?恥ずかしすぎるだろこのバカwww」っていう煽りを目にするけど、そんなの5ちゃんの糞スレだけだからな。
47: 2023/04/06(木) 09:00:42.67
>>46
大手に勤めない限りブラックばかりだよw
今の若い子には耐えられないだろう
51: 2023/04/06(木) 09:05:08.52
>>47
普通に高卒でも大手に入れるだろ、例えば岡山なら水島の大企業の工場なんてどこも人手不足で困ってるんだからさ。
44: 2023/04/06(木) 08:56:53.70
金もないのになぜか子供が5人いる家庭
一体、どうするんだ…
45: 2023/04/06(木) 08:58:11.79
>>44
高校まではタダだから
家督を継ぐ長男以外は
高校卒業後に都会へ放り出すだけ
昔の田舎はみんなそうしてた
187: 2023/04/07(金) 08:35:47.32
>>45
大学を考えなければわりといける。
子供全員を大学に入れると考えると途端に破綻する。
52: 2023/04/06(木) 09:06:52.87
人口ピラミッド云々はともかく
日本は人口多すぎだし少子化していい
可住地面積的には日本の適正人口は3000万くらいだよ
56: 2023/04/06(木) 09:09:57.18
>>52
その3000万人のうちの半分以上がジジババっていうのはさすがに国としてやっていけないだろ
54: 2023/04/06(木) 09:07:50.10
子供に大学ぐらい行かせなよ
59: 2023/04/06(木) 09:14:47.50
>>54
ねーよ、全員高卒で十分だ。
だいたい大学生なんてロクに勉強なんかせずに女のケツを追いかけて遊んでばっかりだからな。
82: 2023/04/06(木) 09:33:38.09
>>59
ブルーワーカーの給料上がれば
いいんだけどな
ブルーワーカーは子供には苦労してほしくないと
大学行かせたがる人多い
84: 2023/04/06(木) 09:34:56.27
>>82
その子供達が都会を目指すと結局長いスパンで同じ事を繰り返しただけだねとなるから
子供が土地に根付く何かも必要なんだよねぇ
57: 2023/04/06(木) 09:11:32.13
やっぱ保育所を用意するのが大事という事か
60: 2023/04/06(木) 09:15:38.06
20年かかるって事よな
62: 2023/04/06(木) 09:15:56.84
老人有料、子供無料。
64: 2023/04/06(木) 09:16:14.44
少子化対策は、子供を増やすんじゃなくて、子供が少なくても将来世代に負担を残さないための制度改革をすることなんだと思うんだが。
将来世代の負担が減れば、自然と子供も増えるのに
68: 2023/04/06(木) 09:22:51.80
>>64
老齢年金なんかどんどん減額すべきだろうな。
ナマポを受給してるジジババも多いが、これも減額すべき。
中条きよしが年金未納で文句を言われると「俺は金あるんだから年金なんか要らねえんだよ」と喝破して黙らせてたが、そういう老人が他にもけっこういるだろ。
75: 2023/04/06(木) 09:29:02.09
>>64
いや将来世代への負担減なんかで子供が増える効果が出るとは思えんな
もっと分かりやすくて即効性のあるこういう街の取り組みのほうが出ると思う
74: 2023/04/06(木) 09:28:32.16
分母が小さいからパーセンテージだとちょっとしたことで上がるんじゃね?
78: 2023/04/06(木) 09:31:49.42
町単体でならいけるところもあるんだろうな
この単位が増えると厳しくなる
80: 2023/04/06(木) 09:33:27.36
千葉にもあるよな子供増やす事が成功した町
若い奴らがどんどん入って来てるところ
83: 2023/04/06(木) 09:34:32.83
増税しなくてもこれだけの事が実現可能だっていういい例だな
87: 2023/04/06(木) 09:37:38.24
トンキン解体して地方へ強制的に分散移住させなアカンで
91: 2023/04/06(木) 09:41:39.12
お金くれるからって周辺の地域から子連れ特に子供数が多い世帯が集まってるだけでは
結局5000人程度だしなあ
93: 2023/04/06(木) 09:43:15.63
ここ自衛隊の町だろ
結局は雇用が大事なのよね
95: 2023/04/06(木) 09:44:52.99
出生した子等が高校大学就職となったときに定住出来ないんじゃ結局同じなのでは・・・
97: 2023/04/06(木) 09:46:22.88
地方自治体単位の少子化対策って参考にならんよね、明石も結局通勤圏の人口吸い上げてるだけだし
101: 2023/04/06(木) 09:50:05.70
高齢者は金ばっかりかかって生産性がないからね
未来のある子どもに財源を回すのは当然
103: 2023/04/06(木) 09:58:21.69
自民と官僚は危機感がないからズレた事ばっかりやってんだよ
やるべき事をやればちゃんと成果は出る
自民と官僚はまず予算をどうお友達に配分するかを考えるから変なことばっかりやる
無能以下
105: 2023/04/06(木) 10:03:20.67
>>103
でも今の日本は野党がヘボ過ぎるので、自民党がどんな悪政をブッこいたところで自民1強は動かないからな
108: 2023/04/06(木) 10:12:51.90
さらっと見て来た感じ、自衛隊員の大移動がある年は出生率下がってるから基本はやっぱり駐屯地のニューファミリーだなぁ
町の努力は素晴らしいけど
114: 2023/04/06(木) 10:30:25.93
若い世帯が近隣から移住してるだけでしょ
明石市が神戸から若い世帯を集めてるのと一緒
まあそれでもやった方が良いんだけどな
120: 2023/04/06(木) 10:39:05.40
やっぱり男の安定した職と収入と
広めで安い家じゃないか(´・_・`)
123: 2023/04/06(木) 11:08:54.50
自衛隊の補助金で若年世帯の人口が増えるんなら全国の駐屯地や基地がある市町村や
原発持ってる市町村の若年世帯も増えないとおかしい
奈義町はよくやってるんだろ
124: 2023/04/06(木) 11:14:42.07
>>123
街の規模が小さいから影響度も高い
もしかしたら子供もみんな自衛隊に入ってるかもねw
兵隊養成町だな
126: 2023/04/06(木) 11:34:47.44
気持ち悪い
どんどん気色悪い嫌な国になってる感じ
私が子なら生まれたくないし
そもそもなぜ維持するの?しなきゃならないの?
自然に終焉したとして何がいけないの?
性欲が畜生動物の本能として持たされている以上
その動物ままの人は必ず居るから断ち切れはしませんけどね
127: 2023/04/06(木) 11:40:43.79
そうじゃなく
減るにしても緩やかに推移させないと
多くの苦痛を伴う
141: 2023/04/06(木) 12:40:51.96
公立しか学校が選べない
そして高卒でも安定した就職先がある
田舎が少子化を食い止めるにはこれしかない
149: 2023/04/06(木) 14:11:43.12
少子化は東京のせいだからね
経済的豊かさ全国最下位東京に
女が集まるのが原因
153: 2023/04/06(木) 14:58:24.97
>>149
地方のサービス業での雇用が弱すぎて
女性の仕事がないからだろ
IT技術の恩恵で金融サービス業分野において
地方に支店を構えなくても
よくなったというのもあるだろうね
160: 2023/04/06(木) 20:46:06.86
「町議の定数を14から10に減らした。補助金、交付金などもカットして町民への「協力」も求め、約1億6000万円の財源を捻出」
国レベルでやるとなると、国会議員を2/3にして補助金交付金をカットして国民への「協力」を求めて兆単位の財源を捻出することになるわけだが、議員はもとより国民の側も反対の方が多そうだよな。
180: 2023/04/06(木) 23:48:31.05
結局出生数増やしたければ
安定した雇用と豊かな財政支出が必要という話なんだよ
これを見事に叩き潰してきた平成の30年
もう手遅れ
182: 2023/04/07(金) 07:33:34.21
>>180
専業主婦多いんだろうなここ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1680736986/