【子育て】男性の育休取得率、初めて4分の1を上回る
1: 2023/04/11(火) 17:13:37.43
TOKYO MX 2023.04.11(火)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202304111030/detail/
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202304111030/detail/
都内の企業で働く従業員の育休取得率が公表され、昨年度の男性の取得率が初めて4分の1を上回ったことが明らかになりました。
ただ、男女の取得率にはいまだ大きな差があります。
東京都が都内の事業所と従業員を対象に行った調査によりますと、昨年度の育休取得率は男性26.2%、女性で94.1%となりました。
取得期間についても女性は「6カ月から1年未満」、次いで「1年」との回答が多かった一方、男性は「1カ月から3カ月未満」、続いて「5日から2週間未満」が多い結果となりました。
男性の育休取得の課題については、事業所の68.8%が「代替要員の確保が困難」と回答しているということです。
3: 2023/04/11(火) 17:16:09.78
>>1
有給すら消化できないのに
有給すら消化できないのに
5: 2023/04/11(火) 17:17:05.93
1日だけでも「取得した」とカウントしたらそうなるだろうよ
男女で取得日数をカウントして公表してみろよ
男女で取得日数をカウントして公表してみろよ
7: 2023/04/11(火) 17:17:56.86
入学式に両親で参加してる世帯増えたな。
自分らの頃は母親のみで、たまに片親の世帯が父親参加か祖父母が参加で。
自分らの頃は母親のみで、たまに片親の世帯が父親参加か祖父母が参加で。
母親が祖母みたいな家庭も増えたな。
12: 2023/04/11(火) 17:21:06.71
女の6%は産んですぐ働いてんの?
17: 2023/04/11(火) 17:27:35.64
>>12
産後6週間は働かせてはいけないと決まってる
そんなに急いで仕事復帰するのは家族経営で店やってる人くらいじゃないの
産後6週間は働かせてはいけないと決まってる
そんなに急いで仕事復帰するのは家族経営で店やってる人くらいじゃないの
14: 2023/04/11(火) 17:22:12.64
氷河期世代は育休なんか取らずに夫婦共働きでやってこれたんだし、今の若いのは育休育休甘えてるよな
15: 2023/04/11(火) 17:24:01.36
>>14
いやフルタイムの妻はそこまで多くないだろ、
でなけりゃ男女の賃金格差はここまで大きくない。
いやフルタイムの妻はそこまで多くないだろ、
でなけりゃ男女の賃金格差はここまで大きくない。
16: 2023/04/11(火) 17:27:04.28
なんで男性に無理くり育児させる育休させることに異常執着してんの?
それやり続けるからどんどこ少子化進んでるのに
まーだやる?ガキ産まなくなるまで男性に女の役割おわせる?
っで、その代わりに女はなにやんの?ん?
ガキ育てない代わりになにやんの?ん?
それやり続けるからどんどこ少子化進んでるのに
まーだやる?ガキ産まなくなるまで男性に女の役割おわせる?
っで、その代わりに女はなにやんの?ん?
ガキ育てない代わりになにやんの?ん?
26: 2023/04/11(火) 17:31:25.95
>>16
若年層の支持拡大のため以外に無い
Z世代にはこういう施策がウケる
若年層の支持拡大のため以外に無い
Z世代にはこういう施策がウケる
112: 2023/04/11(火) 22:05:08.82
>>16
昭和脳オッサンの発想では少子化は解決するどころか促進するだけってことよ
昭和脳オッサンの発想では少子化は解決するどころか促進するだけってことよ
20: 2023/04/11(火) 17:29:09.80
会社に取ってもいいけど2週間にしてくれと言われた
22: 2023/04/11(火) 17:30:03.65
育休に批判的な老害は
家事育児全くしなかった層だと思ってる
家事育児全くしなかった層だと思ってる
23: 2023/04/11(火) 17:30:55.18
家に居てもやる事がないので北斗を打ちに行きます
27: 2023/04/11(火) 17:31:56.00
>>23
やる事めちゃくちゃ多いだろ
料理して洗濯掃除子育て
これで妻の負担かなり楽になるのに
やる事めちゃくちゃ多いだろ
料理して洗濯掃除子育て
これで妻の負担かなり楽になるのに
25: 2023/04/11(火) 17:31:16.96
専業主婦の嫁さんいるのに男で育休というのはそこまでやる必要無いだろ。
子供が急な病気でどうしても、って時や、むしろ少し子供が大きくなったし空いてる平日に泊まりで旅行したいとか、そういう休みは取りやすいほうがいいわ。
子供が急な病気でどうしても、って時や、むしろ少し子供が大きくなったし空いてる平日に泊まりで旅行したいとか、そういう休みは取りやすいほうがいいわ。
29: 2023/04/11(火) 17:33:07.32
自分のために育休をとってくれたと後から知ったら子供は絶対に嬉しいから
ちょっとでもいいから取れたら採ったほうがいいと思うよ
ちょっとでもいいから取れたら採ったほうがいいと思うよ
31: 2023/04/11(火) 17:34:18.59
育休よりは女性が出産後に職場に元の待遇で戻りやすい環境にした方がいい。
育休取った男が一日中、嫁さんの代わりになるような育児の活躍ぶり見せるとかそんな奴少ないだろ。
家でゴロゴロして、かえって旦那の昼飯何作るか手間が増えるだけ。
育休取った男が一日中、嫁さんの代わりになるような育児の活躍ぶり見せるとかそんな奴少ないだろ。
家でゴロゴロして、かえって旦那の昼飯何作るか手間が増えるだけ。
38: 2023/04/11(火) 17:37:17.81
>>31
上の子のお迎えと夕飯の買い出しくらいなら無能な男でもできる
一日家にいるより時短勤務がよさそうだよね
上の子のお迎えと夕飯の買い出しくらいなら無能な男でもできる
一日家にいるより時短勤務がよさそうだよね
33: 2023/04/11(火) 17:34:30.11
周りにどれだけ迷惑かけてるか理解してるのか
36: 2023/04/11(火) 17:35:18.48
>>33
育休も取れない会社なんて潰れたらいいんだよ
その方が社会の為になる
育休も取れない会社なんて潰れたらいいんだよ
その方が社会の為になる
39: 2023/04/11(火) 17:37:50.60
公務員や大企業に選ばれなかった人達には関係ない話題か
48: 2023/04/11(火) 17:42:27.68
ふーんでも少子化だよね
50: 2023/04/11(火) 17:43:22.82
今の男性は抱っこ紐つけてるよね
優しいんだろうな
優しいんだろうな
56: 2023/04/11(火) 17:46:00.81
中小企業は?
57: 2023/04/11(火) 17:46:47.57
中小の経営者なんかこんなニュース読んでも鼻ホジって「ふ~ん」で終わり
育休どころか、有給休暇5日も取り締まり無いから完全スルー
育休どころか、有給休暇5日も取り締まり無いから完全スルー
58: 2023/04/11(火) 17:48:25.18
>>57
育休は当事者じゃないから知らんが今はもう有給はむしろ早く取れって催促されるし残業も頼むからするなと言われるぞ
育休は当事者じゃないから知らんが今はもう有給はむしろ早く取れって催促されるし残業も頼むからするなと言われるぞ
59: 2023/04/11(火) 17:49:06.98
といいつつも議員とかが育休取ってたら怒る日本人
64: 2023/04/11(火) 17:53:38.90
>>59
育休取って不倫してた奴いたからな~
育休取って不倫してた奴いたからな~
60: 2023/04/11(火) 17:49:48.79
中小なんて育休どころじゃないけどそもそも結婚するような若いやつらは中小なんて行かない
63: 2023/04/11(火) 17:52:53.56
>>60
中小は女でも育休取りづらいからね
うちは数年前に初めて二回目の育休取った人が出たわ
上に気に入られたりしてないと二回目取るなら辞めてねって感じ
中小は女でも育休取りづらいからね
うちは数年前に初めて二回目の育休取った人が出たわ
上に気に入られたりしてないと二回目取るなら辞めてねって感じ
69: 2023/04/11(火) 18:03:19.28
男女同じ日数を取得できているか?
間違いなくNO
間違いなくNO
74: 2023/04/11(火) 18:12:48.36
>>69
同じ日数はいらない
男は1ヶ月も育休取れれば十分だよ
同じ日数はいらない
男は1ヶ月も育休取れれば十分だよ
妻も育休なのに半年とかの育休はただのサボり
82: 2023/04/11(火) 18:46:11.56
>>74
男女平等を目指すなら同数にするべき
男女公平を目指すならそもそも女の社会進出なんて認めるべきではない
ご都合主義で女に椅子を用意しておいてさらに女に休みを融通しろと言うのはダブスタ
男女平等を目指すなら同数にするべき
男女公平を目指すならそもそも女の社会進出なんて認めるべきではない
ご都合主義で女に椅子を用意しておいてさらに女に休みを融通しろと言うのはダブスタ
78: 2023/04/11(火) 18:32:06.74
男が育休取らないのは、女が育休取れなくなるから
ノルウェーとかフィンランドでも、夫が育休をとってる間は、妻は職場復帰するんだぜ?
※どちらかが育休を取りどちらかは働くのが育休のルール
102: 2023/04/11(火) 19:57:42.18
>>82
>>78 みたいな制度にすれば良いんじゃないの
でも育児をただの休みと思ってるようなおバカさんには辛いと思うよ
>>78 みたいな制度にすれば良いんじゃないの
でも育児をただの休みと思ってるようなおバカさんには辛いと思うよ
125: 2023/04/12(水) 07:06:56.45
>>102
育休取得率の高い国は、夫が育休中は妻は職場復帰、妻が育休中は夫が職場復帰と交互に取る
妻と子供を置いて育休中の夫が遊びに行くとか不可能だし
妻が休んで夫に家のことをやらせることも不可能
育休取得率の高い国は、夫が育休中は妻は職場復帰、妻が育休中は夫が職場復帰と交互に取る
妻と子供を置いて育休中の夫が遊びに行くとか不可能だし
妻が休んで夫に家のことをやらせることも不可能
それが世界の男女平等社会
夫に育児をさせてるなら、妻は外で働くのが常識
81: 2023/04/11(火) 18:45:50.95
生後3か月までが大変だから取って家事育児やらないと将来離婚だもんな
85: 2023/04/11(火) 18:47:51.74
うちは旦那は大企業だから一週間は取らなきゃいけないな
一ヶ月くらいも早めに申請すれば取れる
給料6割になるから取らないけど
一ヶ月くらいも早めに申請すれば取れる
給料6割になるから取らないけど
86: 2023/04/11(火) 18:57:28.85
必要なのは育休じゃなくて時短や突発休みへの許容だよ
100: 2023/04/11(火) 19:47:38.95
3日間育休取りました!取得率が上がってます!
だから何?
だから何?
ただの労働者にキャリアwとか余計なこと考えさせず
育児のために離職してもまたすぐ再就職できるように流動性持たせろって言ってんの
101: 2023/04/11(火) 19:51:54.90
育休とったら同僚に10万円支給とかやれば取りやすくなるんじゃね
同僚判定が難しいけど
同僚判定が難しいけど
123: 2023/04/12(水) 07:02:40.19
>>101 育休中は国が金出してるから簡単に言えば育休分人件費浮いてる訳で、それを周りの社員に割って配るなりすればいいのをやらずにフリーライドしてるからな。そら育休嫌がられますわ
108: 2023/04/11(火) 20:36:04.19
海外は父親も子育てに参加するけど
男がいなくても仕事が回るって普段のやり方がかなり効率的なんだろうね
日本の働き方ってめちゃくちゃ非効率なのかと思う
男がいなくても仕事が回るって普段のやり方がかなり効率的なんだろうね
日本の働き方ってめちゃくちゃ非効率なのかと思う
109: 2023/04/11(火) 21:39:19.70
男だけど上の子で3ヶ月、下の子で6ヶ月とったわ
もっと広がるといいよ
もっと広がるといいよ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1681200817/