育休では終わらない子育て…「時短勤務」で日中に退社する男性たち
ただ、子育ては育休期間では終わらない。多くの女性が復職後に短時間勤務を選び仕事と育児の両立に悩んでいるが、時短勤務の男性は少ない。
なぜ育休のように注目されないのだろうか。この1年間、時短勤務を取った男性記者(39)が取材した。
取得理由は「いっそ給料が減れば」
東京都に住む団体職員の男性(40)は、毎日午後3時半に職場を出る。5歳の娘と3歳の息子を保育園へ迎えに行くためだ。
昨年10月、時短勤務を取り始めたきっかけは「定時に帰る気まずさ」だ。
以前から保育園のお迎えのため、定時の午後5時に退勤していた。しかし、職場は8時ごろまで残業するのが普通だ。
「いっそ時短で給料が減れば、先に帰る気まずさがなくなるかなと……」
勤め先を辞めた妻が、独立開業する時期でもあった。
実際に時短を始めても、仕事の量はさほど変わらない。深夜や未明に家でやらざるを得ない日がある。夕方以降に設定された会議には出られず、同僚に申し訳なさを感じる。給料は3分の2ほどに減り、家計の心配もある。
それでも子どもと過ごす時間が長くなり、楽しそうな笑顔をよく見るようになった。「時短生活は健康的で、取ってよかった」という男性。下の子が小学生になる3年後まで続けるつもりだ。
育児・介護休業法は、3歳未満の子の育児のため、勤務を1日6時間にできる制度を設けるよう、事業主に義務づけている。
厚生労働省の雇用均等基本調査(21年度)によると、約7割の事業所に育児のための時短制度があった。
そのうち女性の利用者がいた事業所は約17%だが、男性の利用者がいたのは約1%にとどまる。
政府はかつて、時短制度の利用があった事業者に助成金を出していた。しかし、税金の使われ方を検証する行政事業レビューで「効果的ではない」などと指摘があり、15年に廃止した。
岸田文雄首相は3月、子育て政策として、時短勤務中にも育児休業給付を出す方針を示した。ただ、育休のように男性に特化した取得目標や施策は出てきていない。
男性に時短を促す新制度
民間企業では、先進的な取り組みも始まっている。
広島銀行を傘下に置く、ひろ…(以下有料版で,残り1712文字)
朝日新聞 2023年4月17日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR4F3RKCR4CPTIL002.html?iref=comtop_7_05
そりゃ少子化一直線
深夜0時に帰宅して風呂に入れたり晩御飯したりって
子供の発達に悪影響ないのかね
だから女は専業主婦になるべき
出産したら退社して、子供が高校生になったら再就職したければするような社会にすべき
その分男は仕事でして稼いでこいって社会の方が女は楽できるよね
更なる晩婚化待ったなし
まさに悪循環
長時間会社にいればいるほど頑張ってると評価する老害早く引退してほしい
ほんそれ
同僚にもそういう女性がいただろうに
今初めて実態を知りましたみたいな感じなのが何とも
女性の医者が増えない理由はこれなのに、
女は責任感が無いからとか怠け者だとか5ちゃんで散々叩かれる謎よな
育児して時短勤務が降り掛かって初めて絶望を味わうとか
男には想像力が足りない
なぜ女は男を養うって発想に至らないのか?
男に家を任せて働いた金を家に入れればいいだけなのに
女にはいろいろ足りてない
もうこういうのいいんだよ
選択肢としてあればいいだけ
男も本気で女に養ってほしいなら家事なり
見た目の美しさなりアピールするだろうけどそういう風潮はみられないし
弱男(ジャクダン)の言い訳でしかない
そういう足切り発言は何の解決にもならない
そんなスーパーマンいるのかね
世の中の共働き夫婦の女性
時間がね…
1人で完結する仕事なら良いけど
つまりは、そういう話だ
夫婦で育児の押し付け合いが
目に浮かぶ
同僚の独身に負担がいってより結婚から遠退くね
働くために生きてるのか生きるために働くのかってやつよ
昇進とかせず、そこそこの給料で生きるのが幸せ
昇進しないとそこそこの給料なんて貰えないんだけどな
昇進しなかったら40すぎたらリストラ対象になるよ
わかる
すげーわかるよ
でも、子供にお金のことで心配かけたくないんだよ
お金のことを気にせず、欲しいものは買ってあげたいし、やりたいことをやらせてあげたい
ジレンマだよ
まあ気不味くなるよな
いっぱい労働しても経済成長出来なかったわけだし無駄なんだよ
それをぶち壊したんだから労働時間を削るしかないんだよ