異次元の少子化対策は正社員パワーカップル向け?「子育てで貧乏になる」構図に専門家は疑問

1: 2023/04/21(金) 21:29:19.70
>>4/21(金) 16:30配信
AERA dot.

岸田内閣が先月末にまとめた「異次元の少子化対策」のたたき台に対して、冷ややかな視線が向けられている。朝日新聞社が今月8、9日に実施した世論調査によると、少子化問題の改善に「期待できない」という回答が61%を占め、「期待できる」の33%を大きく上回った。日本では1990年代から少子化対策が進められてきたが、事実上、失敗に終わってきた。その原因について、家族社会学が専門の中央大学の山田昌弘教授は「これまでの少子化対策は、子育て世帯の3割程度にすぎない正社員同士の夫婦の世帯に向けたものだった」と指摘する。大多数の世帯に届かない施策が、また繰り返されかねないという。

*     *     *

「少子化が加速しているといっても、ここ20年、東京23区内で生まれた子どもの数は減っていないんですよ」と、山田教授は言う。

「23区には大卒の大企業の正社員同士の共働き、いわゆる『パワーカップル』が集中している。ここでは育児休業制度の推進や保育所の整備が成功した。パワーカップルにとっては子どもを産みやすくなっている。一方、夫が中小企業勤めで、妻がパートという地方の典型的な世帯や、そもそも結婚していない人に対してはあまり意味のない対策です。そんなわけで、ずっと少子化が続いてきた」

厚生労働省の「人口動態統計」によると、日本全体の出生数は2001年が117万662人、21年は81万1622人で、30.7%も減少した。それに対して、東京23区の出生数は01年が6万4240人、21年は6万9345人で、0.8%増えた。その差は歴然としている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/725fb1869a8c07963944b478635ee1267a1a2b55

6: 2023/04/21(金) 21:30:58.51
稼いで子供に投資するほど税金重くなる謎現象がね…
8: 2023/04/21(金) 21:33:03.95
高騰が続く大学の学費放置してたらそらね
839: 2023/04/22(土) 06:15:04.42
>>8
ほんとこれ
9: 2023/04/21(金) 21:33:15.88
首都一極集中やめろ
家が狭けりゃ産むにも限度が
17: 2023/04/21(金) 21:41:24.28
勝ち組パワカのみが子供持てる時代
20: 2023/04/21(金) 21:44:03.84
>>17
全然少子化対策じゃねえじゃん
328: 2023/04/22(土) 00:49:53.29
>>17
パワーカップルは勝ち組でもなんでもないただの労働者階級
18: 2023/04/21(金) 21:42:29.77
これ正しく理解していない人多すぎ
結局こう言うこと

世帯年収1100万以下 → 子供がいようがいまいが、毎月1万円の増税
世帯年収1100万以上 → 子供がいる家庭は変わらず
老人 → 変わらず

結局増税した分がどこかに消える

576: 2023/04/22(土) 01:58:29.83
>>18

子育て世帯がすごく解くみたいに勘違いしてる人多すぎて
年少扶養控除が10年前から廃止されニートにも老人にもあるのにこどもだけが扶養対象になってないことも上の世代は知らない
実質増税しかされてない

581: 2023/04/22(土) 01:59:40.68
>>576
「控除から手当へ」という名のもと
どんどん削られてるんだよね

国は制度を変えて搾り取るのが得意
だから変化は大概悪化になる

587: 2023/04/22(土) 02:01:01.61
>>576
アレのせいで住民税による判定がめっちゃおかしなことになってるよな
ちゃんと加味してる制度もあるけど、いい加減なところだと子供が多いほど辛くなる
591: 2023/04/22(土) 02:02:53.85
>>576
マジそれバグだよね
くるってると思うこの国
娯楽番組高い金で配信してるNHK契約しなかったら違法とかもさ
22: 2023/04/21(金) 21:47:16.83
底辺層の方が数が圧倒的に多いんだから所得制限厳しくして高所得者世帯から低所得者世帯に回さないと少子化対策なんて全然意味ないじゃん
50: 2023/04/21(金) 22:03:17.04
>>22
今そうなってるでしょ
高所得層は子供増やすメリットがない
でも低所得層は手当や控除が大きい
だから高所得層は一人っ子とか多くて貧乏人は子供多い
227: 2023/04/21(金) 23:44:31.10
>>50
違うよ
東京都中央区は出生率高い
高所得層は子ども複数持ってる

これ、ドキュンの行き当たりばったりの子沢山とは別ね

236: 2023/04/21(金) 23:49:27.57
>>227
都心部はベビーブームだね
目茶苦茶子ども多い
23: 2023/04/21(金) 21:47:19.09
昔 貧乏子沢山
現在 子作りは上級にのみ許された贅沢な遊び
24: 2023/04/21(金) 21:49:24.69
やっぱり独身税だな
28: 2023/04/21(金) 21:51:05.30
>>24
独身が手取り減ったら結婚できないじゃん
29: 2023/04/21(金) 21:51:45.86
>>28
40過ぎた高齢独身からのみ徴収すればいい
34: 2023/04/21(金) 21:54:05.29
>>29
やってみろよw
独身女性のポリコレから非難轟々だぞw
41: 2023/04/21(金) 21:56:55.09
>>29
そんな少数から税金とっても足りねえよ
82: 2023/04/21(金) 22:20:54.85
>>28
そもそも金がないと結婚できないという状態が間違い
子供育てれば一人あたり月5万くらい貰えるようにすればよい
その代わり子無しからは莫大な子無し税を取り社会保障もカットする
89: 2023/04/21(金) 22:26:45.31
>>82
何も貰えなくていいから公立の教育費だけはタダにすれば良い
それ以上は贅沢でいいから
104: 2023/04/21(金) 22:37:04.94
>>89
何のインセンティブも無しに貧乏人が子供育てると思ってるの?
109: 2023/04/21(金) 22:39:04.62
>>104
今はインセンティブどころか罰ゲームだし…多くは望まん
27: 2023/04/21(金) 21:50:35.95
この政策は、精査するとわかると思うが、パワーカップル向け、もしくは上級国民向けなのが良くわかるよ。
結婚して住宅を建てるか購入して、子供産んで、そこから、じゃあ大変だね、支援するよ
っていう設計になってる。
30: 2023/04/21(金) 21:51:57.66
>>27
賃貸に住んで片方パートで慎ましやかに暮らしてたら一切支援なんてないもんな
33: 2023/04/21(金) 21:53:40.89
だから所得制限つけて中産階級に限りN分N乗を導入しろとみんな言ってるだろ
デタラメな政治やるから国民に爆弾投げられるんだよ 岸田は
59: 2023/04/21(金) 22:07:25.53
少子化対策支援は、住民税非課税世帯限定でいいだろ。
64: 2023/04/21(金) 22:08:46.58
>>59
非課税世帯ってほぼ老人だろ
443: 2023/04/22(土) 01:28:43.11
>>59
子持ち世帯で非課税の年収だと、そもそもナマポより悲惨だからどこかからこっそり別収入得てない限り子供は育てられないよ

非課税の殆どは資産の有無に関係なく年金老人

70: 2023/04/21(金) 22:11:41.91
とにかく地方民がガンガン子供産むようにならないと日本全体で人口は増えないよ
都会での出産育児は住宅事情的に限界がある
75: 2023/04/21(金) 22:15:39.13
>>70
肝心の地方民が人を追い出すようなことしてるしなぁ
土地は良いのに勿体ないね
73: 2023/04/21(金) 22:13:50.83
子育てで貧乏になってるよ
貯金は出来ないし、食費も掛かるし、光熱費も高くつく
学校もなんだかんだお金かかるし、塾も金が掛かる

来年早々大学受験だけど、大学なんかに行かれたらまた金掛かる
とは言え、努力もある程度出来てるし、駅弁くらいなら行けそうなので行かないと機会損失にもなりそう
でも金出しても俺にリターンはなさそう

もう八方ふさがりの俺の人生だわ
確かにパワーカップル向けだなw

77: 2023/04/21(金) 22:17:02.01
>>73
大抵の親はそんな状況だろうな
高校まではなんとか行けても大学の学費に泡吹きそうになって最悪奨学金
これで何人も作れなんて殺生やん
96: 2023/04/21(金) 22:33:27.38
>>73
> とは言え、努力もある程度出来てるし、駅弁くらいなら行けそうなので行かないと機会損失にもなりそう
本当に国立大学に行けるのなら、言うほど出せない額じゃないだろ
101: 2023/04/21(金) 22:36:30.65
>>96
一人ならなあ
二人となると負担倍やし
人口増やすとなると三人だろ
116: 2023/04/21(金) 22:42:24.15
>>101
でも、>>73は塾に行かせて国立大学に行ける学費が出させないとか言ってる時点で多分釣りと思うけどね
大学進学させる気があるから塾(高校だから予備校か?)に行かせてるのに、それで国立大学の学費が払えないとか
色々おかしいし
123: 2023/04/21(金) 22:45:52.94
>>116
まあな
塾は贅沢品
目的もなく塾に行かせるぐらいなら奨学金借金背負わせないために貯金でもしといたほうがマシやな
でも国立でも学費が高いのは事実
136: 2023/04/21(金) 22:52:40.60
>>123
おっさんの俺が若い頃は国公立は年50万弱くらいだったな、学費(公立の場合は住民票をその都道府県に移せば
学費高入学金高が更に安くなった気がする、移さなかったのでよく知らんが)
でも今は50万中盤くらいだっけ?

値上がってると言っても、数万くらいだな
税金がかなり上がってるから、体感ではそれ以上にきついとは思うけど、でも払えない額ではないな

133: 2023/04/21(金) 22:50:48.79
>>116
釣りじゃないけどね
金岡千広と地元駅弁だと現状微妙ラインの金岡千広を狙わせてやりたいが
学費はともかく他の仕送り出来ないんだよ

そりゃ東大京大とかなら、フル奨学金で頑張れ
期待もこめて最悪、すべての貯金絞り出すわくらい言えなくもないけども

あと子供が計2人いるもんでそっちもね
まぁ余裕ある家庭なら問題ないだろうけどもwそれについては俺の責任だわw

125: 2023/04/21(金) 22:46:04.25
専業主婦には恩恵がない政策
なんの少子化対策にもなってない。
142: 2023/04/21(金) 22:53:56.06
優秀な共働きカップルが子供作るのはいいけどせいぜい2人じゃない?
私立行かせたりインターナショナルスクールだの留学だのに使って3人目に繋がらないんじゃないの
次の世代の格差広げるだけ
161: 2023/04/21(金) 23:04:13.54
東京の不動産がクソ高い、クソ狭くて子育てに向かないところに人集めてるのが諸悪の根源だろうよ
165: 2023/04/21(金) 23:05:48.87
富める者はますます富むだけの話だよな
あーあ 貧乏人の元になんか生まれて来るもんじゃないな
167: 2023/04/21(金) 23:06:30.04
なんか東京はマンション価格超高騰してるらしいもんな
この先人口が減っても田舎から消滅していくだけで、都会に詰め掛けるんだろうな
176: 2023/04/21(金) 23:09:51.29
核家族化が失敗だったな
不動産とマスコミが煽ったのにも責任はある
178: 2023/04/21(金) 23:11:47.25
>>176
核家族は農家の田舎の大家族がたくさん子供を産んで
その結果長男以外が都会へ放り出されたからできたんだよ

工業社会のたまもの
最近の中国はまだそんな感じ

211: 2023/04/21(金) 23:31:32.06
>>176
祖父母と同居していれば子育てにしても格段に楽になるのにな
186: 2023/04/21(金) 23:14:31.08
女働かせるとストレスでなかなか妊娠しないで
おまけにフルに共働きだと結婚出産年齢も上がって、これも少子化の原因だし莫大な不妊治療費の可能性も上がる
女は家で昼寝してないと子供できないし疲れて夜の相手してくれずレスになる
男一人の稼ぎでどうにかなるよう地方の給料上げるのが一番だろう。子育てもどっちかの親や祖母が見てくれる
195: 2023/04/21(金) 23:19:39.12
>>186
そういう正論はくとクソフェミリベラルから袋叩きに合うからな。
あいつら排除するか無視できなきゃ少子化解決は無理。
192: 2023/04/21(金) 23:18:59.19
夫正社員年収500万妻パート年収100万もしくは夫正社員300万妻正社員300万これが地方パワーカップルの現実
193: 2023/04/21(金) 23:19:22.84
アホくさ
都内でもパワーカップルより妻パートとかのが多いわ
199: 2023/04/21(金) 23:23:03.40
>>193
いや、フルタイム正社員ばかりだぞ
みんな疲れ果ててる
202: 2023/04/21(金) 23:26:16.33
>>199
パワーカップルは子供産んだら家計が破綻するよね

現業仕事の男の家庭が結構多産

242: 2023/04/21(金) 23:54:21.44
>>202
そうだね
田舎で不動産安くて妻パートみたいな家が多産だな
194: 2023/04/21(金) 23:19:24.94
子供を3人程度持っているのは、共稼ぎのパワーカップルが多いということだろうが、
3人育てるっていうのは、普通は祖父母のレベルでサポートが無いとかなり厳しい。
核家族で3人育てるっていうのは、いろんないみで大変。
237: 2023/04/21(金) 23:50:01.91
>>194
子ども3人は専業主婦家庭の方が多いと思う
都心の幼稚園なんか3人きょうだい園児多いよ

共働きで3人はかなり少数だと思う

196: 2023/04/21(金) 23:19:39.83
さすが山田センセーよく分かってる

というかみんな分かってるのに
なんでこんなん放ったらかしで国いいようにやらせてるのか

230: 2023/04/21(金) 23:45:27.41
子供は国で育てるくらいの対策をしないと無理
子供を産んだら成人まで衣食住、お稽古や塾と面倒を見なけりゃならんシステムに無理がある
ペットのように捨てるわけにもいかんだろ
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1682080159/

少子高齢化

Posted by 000japan