【少子化】女性にとって子育てはリスク要因…新卒女子「子どもを持ちたくない2割」の衝撃

1: 2023/04/27(木) 16:06:27.85
■子どもを持ちたくない新卒女性は男性の2倍
少子化の原因は一朝一夕に解決するものではなく、根深いものであることをデータが示している。

キャリタスリサーチが2023年春に大学・大学院を卒業する学生を対象に「キャリアプラン・ライフプランに関する調査」(2023年3月)を実施している。将来、子どもを持つかという質問に対し、「持ちたくない」と回答した女性は20.8%。5人に1人が持ちたくないと考えている。男性は10.1%だが、実際に産む主導権を持つ女性はその2倍もいることになる。

一方、子どもを「持ちたい」と回答した女性は51.1%。約半数にすぎない。回答者の年齢は大学生なら22歳であるが、22歳の人口は約122万人。女性は約60万人だ。同年齢の女性の半数が子どもを持つとしても、仮に1人しか産まないとすれば出生数は30万人になる。親の4分の1の人口になってしまう。2022年の出生数が80万人を割ったことで政府を含めて大騒ぎしているが、近い将来、より深刻な事態に陥りかねない。

■専業主婦になりたい女性は7%…初めて1割を割り込む
なぜ子どもを持ちたくないのか。それに関してもう1つの興味深いデータがある。「希望する世帯スタイル」を聞くと、女性の15.0%が「家庭を持ちたくない(独身世帯)を選択している。また、家庭を持つとしても「夫が働き、妻は家庭にいる(専業主婦世帯)」と「二人とも働く(共働き世帯)」については、共働き世帯を選択した女性は76.7%と圧倒的に多いのに対し、専業主婦世帯はわずか7.0%にすぎない。

共働き世帯と専業主婦世帯の希望率を時系列で見ると、共働き世帯の比率は2016年卒以降ほぼ変わらないが、専業主婦世帯を希望する女性が2016年卒は17.8%と、2割近かったが、2023年卒は10%以下に割り込んでいる。逆に独身世帯が5.7%から15.0%に増加している。独身世帯は当然だが、専業主婦希望者の減少は、子どもを持ちたくないこととも少なからず関係しているだろう。

■「両親は共働き」という中で育った世代
専業主婦希望者が少なく、共働き希望者が多いのは親の影響もあるだろう。1980年代は専業主婦世帯が約1000万世帯だったが、1992年に共働き世帯が914万世帯、専業主婦世帯が903万世帯と逆転し、以降、専業主婦世帯が減少の一途をたどり、2019年は582万世帯(共働き世帯1245万世帯)にまで減少している(総務省統計局「労働力調査」)。

2023年卒が生まれた2001年も共働き世帯が951万世帯であり、幼少期から小・中・高校時代は共働きがごく普通の光景であり、社会人になっても両親と同じように共働きするのが自然だと受け止めてもおかしくないだろう。

■夫婦どちらかに何かがあっても生計を立てられるように
ただ、なぜ共働きがよいのか。数年前に聞いた2019年入社の東大の女子学生の言葉が印象的だった。彼女はこう答えていた。

「専業主婦になりたい女子は周囲にはいないし、私もずっと働き続けたいと思っている。結婚しても両方が働くことでリスク分散になる。今後、技術が進化し、キャリアショックが起こったときに失職する可能性もある。子どもがいて、一人だけ働いているのは結構恐いので、夫と自分の2人が働いて支え合う。しかも違う業種のほうがいい。それぞれの道を歩んで生計を営み、どちらかに何か発生しても生計を立てられるようにしておきたいという気持ちがある」

また、別の上智大学の女子学生は「結婚はしたいけどできなくてもいいかなとも思っている。飲み会で男子が「奥さんには家にいてほしい」と言ったら、女子学生が『生活できる給料を本当に稼げるのか』と怒って、頭を叩かれたことがある。専業主婦の家庭で育ったが、父が地方に転勤を命じられて小さいとき4年間暮らしたが、不便だったし、転勤をきっかけで父は会社を辞めた。専業主婦家庭はリスクもあると思っている」と語った。

■両親は就職氷河期世代
女子学生の言葉ににじみ出ているのは将来に対する「不安と危機感」である。不安や危機感は生育歴も影響している。2000年以降に生まれた世代の両親は就職氷河期世代やロスジェネ世代でもある。就職できてもリストラや企業再編による左遷など組織の不条理な扱いに辛酸をなめた人もいるだろうし、今の新入社員はそんな親の背中を見つめ続けてきた世代でもある。

※以下リンク先で

https://president.jp/articles/-/68918
PRESIDENT Inc2023/04/27 15:00

5: 2023/04/27(木) 16:08:24.59
子育て環境が悪いから子供を持ちたくないんじゃないんだよな
遊びたいから子供を持ちたくない

でも日本の政府や子育て支援団体はそのことをわかってない

10: 2023/04/27(木) 16:09:33.99
「産休に入るのはいいけど辞めてね?パートなら再雇用するよ?」って会社が多いよね
361: 2023/04/27(木) 18:57:37.34
>>10
私のまわりでは聞いたことない
ブラックとかじゃないの?
まともな企業とは思えないw
14: 2023/04/27(木) 16:11:48.79
20代は遊びたい年だしね
18: 2023/04/27(木) 16:14:36.81
人口×0.8で世代ずつ積み重なっていけば200年も立たずにゼロに近づくのにな
滅びたいのかな?
21: 2023/04/27(木) 16:15:48.01
仕事から疲れて帰ってきてから
他人の世話をする
690: 2023/04/28(金) 01:01:44.68
>>21
私なら無理
25: 2023/04/27(木) 16:18:07.25
専業主婦希望が7%はなかなか面白い数字だな
苦労した親世代を知ってるからシビアに現実見てるなぁ
862: 2023/04/28(金) 06:08:09.43
>>25
違うよ、同世代の男は、女子供を養えるほど稼げないって分かってるんだよ
28: 2023/04/27(木) 16:19:10.56
新卒で子供を持ちたいと思っていることがすごい
38: 2023/04/27(木) 16:31:18.74
最新の統計によれば女性の未婚率は17.85%なので
結婚したくない15%は想定内の数字だろう
44: 2023/04/27(木) 16:36:09.63
まあ女に自立しろ自立しろ言ってんだから当然そうなるんじゃね?
49: 2023/04/27(木) 16:39:53.16
これは単純な数字の印象操作だよな
たとえば米欧の同種世論調査と比べて多い少ないということであれば価値があるが
子どもを持ちたくない20%強も特別視するほどの数字ではないよなー
(逆に言えば80%近くは可能性があるのだから)
51: 2023/04/27(木) 16:42:08.33
こんな調査ニュースは流さない方がいい
ネガティブなニュースが潜在的に刷り込まれていくだけ
168: 2023/04/27(木) 17:24:12.36
>>51
ほんこれ
57: 2023/04/27(木) 16:44:40.07
確実に女の子が生まれるなら産みたいという人は割といると思う
63: 2023/04/27(木) 16:45:57.78
逆が8割もいるんだから全然マシ
65: 2023/04/27(木) 16:46:50.85
働き続けるためには子供は邪魔だからなあ
子供も持たず働き続けるならそもそも結婚しなくていいのでは?と思うのも自然な流れ
79: 2023/04/27(木) 16:53:18.23
>>65
仕事の代わりなんていくらでもいる
でも産む期間てのはタイムリミットがある
82: 2023/04/27(木) 16:54:08.95
>>79
だからはなからいらねー価値がないっつってんのが理解できないのか?
69: 2023/04/27(木) 16:49:28.44
良いんだよ
多様化なんだから
社会の維持の為には産める人に四人産んで貰わないといけない計算になってきてるんだから、それに合わせて政策打てとしか
73: 2023/04/27(木) 16:50:45.21
結婚願望とか子供欲しい願望ってのは
歳を食ってから急に湧いてくる事もある
適齢期を過ぎつつあって本能的に危機感を覚えるんだろうな

ただ、そうやって本能がアラームを出した時には年齢的に手遅れな人もいる
そうなると「結婚とか子供なんて人生の足枷で良いこと何もないんだ~!」って
まるで自分に言い聞かせるように周囲に発信し始める
それを真に受けてしまった頭の残念な人も同じ運命を辿ることに…

81: 2023/04/27(木) 16:53:29.99
>>73
40代超えてくると体の不調や疲れが出てきてさらに独り身の寂しさと老後の不安が一気に押し寄せてくるから
94: 2023/04/27(木) 16:57:51.19
>>81
40超えてやっと結婚に向けて動き始めるんじゃ、子供持つのは相当厳しいよな
不妊治療したって出来る確率は相当下がる

若いうちに親の金で卵子凍結とかしてやった方がいいのかもな

77: 2023/04/27(木) 16:52:07.02
結局のとこ子供という負担を持ちたくない
自分にすべてをつぎ込みたいって思うから、結婚しない、子供を作らない
これは世界共通でありだから、少子高齢化は先進国病とか言われるんだよ
女だけじゃなくて男もそう、まあ老後も一人で行きていけるほど豊かになれば
そりゃ老後も気にせず一人で生きるよ、だって子供育てるのは先進国じゃとくに負担だしね
子供に大学行かせるのがデフォとか、負担でかすぎ教育コストの増大も原因だろうな
78: 2023/04/27(木) 16:52:14.47
でも、好きな人と一緒にいるってのは大事
人生を豊かにする
人間のルールにこだわって、要らぬ責任しょって不幸になることはない
好きな人の子供が欲しいのは、生き物として自然
不細工のやつらがいってるのは、人間のルールで好きでもない子供生んで、使命感で自己犠牲して生きる話だから、聞かないほうがいい
85: 2023/04/27(木) 16:54:59.26
そう言って楽な方に逃げていくと将来後悔する
93: 2023/04/27(木) 16:57:35.33
>>85
子供産むほうが苦労する
苦労したら楽になるなんて保証はなにもない
そういう理屈はブラック企業の理屈
つまり「俺のために働け!金はわたさないが!」と同義語
103: 2023/04/27(木) 17:00:58.78
>>85
共働き必須なら正直子育てするだけのキャパない人多いと思うよ
87: 2023/04/27(木) 16:55:41.88
機能不全家庭、意外と多いんだろうな
89: 2023/04/27(木) 16:55:58.57
歳とったときの気持ちなんて若い時は分からないからな
みんないつまでも自分だけは若いままだと無意識のうちに思ってそう
気づいた時には取り返しがつかないんだけどさ
98: 2023/04/27(木) 16:59:26.25
煽ってるけど数字が少なくて草
106: 2023/04/27(木) 17:02:01.92
>>98
いらないが2割(男の2倍)
欲しいといったのが5割

つまり半数は大して欲しがってないのよね🤣

111: 2023/04/27(木) 17:03:13.29
>>106
そりゃあ新卒年齢では欲しいと思わないでしょ
20半ば過ぎぐらいからよ
109: 2023/04/27(木) 17:02:43.29
そりゃ出産育児は労働だからね
賃金払わないとやってもらえない
出産手当百万、子ども手当五万は最低ライン
129: 2023/04/27(木) 17:10:36.40
出産リミット近づくと子ども欲しくなるとかあるが手遅れにもなる

20代の出産子ども手当ては倍増とかで
若い頃の出産を推進した方がいい
出産も安全だから病院も楽になる

137: 2023/04/27(木) 17:13:25.44
言い方ちょっときついかもしれないけど
女性は20歳前後をピークに
どんどん落ちていくんだよ
この落ちていくと言うのは
男性から見た時の価値が下がっていくという事
東京たられば女子とかいう漫画見てみなよ
146: 2023/04/27(木) 17:15:24.61
何で専業主婦になりたくないんだろう。ガッポリ稼ぐ旦那がいても派遣でもいいから働きたいのかな
153: 2023/04/27(木) 17:17:28.20
>>146
夫婦別財布って多いからね
通帳も給料も何でもそのまま妻に預けてた昭和とは違うよ
148: 2023/04/27(木) 17:16:16.98
妊娠出産育児と家事比重過多
キャリア中断して自分自体のロスに見合うか

それを考慮したらやっぱり良いや、が増えてる感
実家が地方の上京女子とか割合高そう
実の母がババ役してくれないので

155: 2023/04/27(木) 17:17:50.73
八割以上は結婚したいのだから朗報でもある

金やって三人生んでもらえばかなり子ども増える

156: 2023/04/27(木) 17:19:02.99
女の新卒者だったらそんなもんじゃねえの
社会に出ると働くの辛い専業がいい
周りが子供産んだ子供欲しいとなっていく
174: 2023/04/27(木) 17:28:31.02
>>156
これからバリバリ働く!結婚はまだ考えられないってうちの新卒娘も言ってた
数年後はどうなってるかな…
169: 2023/04/27(木) 17:24:56.35
意外と少ないな
180: 2023/04/27(木) 17:40:42.05
2割しかおらんのにビックリ
187: 2023/04/27(木) 17:45:37.19
大学の学費っていう借金餅だからな
結婚相手が払ってくれるわけでもない
まずは金の返済をしないと
226: 2023/04/27(木) 18:06:11.50
まあ根本的に仕事との相性が悪すぎるわな
出産しようとすれば2年はキャリアが抜けるわけだし
ちょっと結婚を考える時期には仕事量も増えてるうえに場合によってはそもそもの体力低下まで起こってる場合もある
昭和的な感覚の若い頃に勢いで結婚っていうのはある意味で理にかなったかなった面もあったんだろうなと思う
242: 2023/04/27(木) 18:14:34.28
女を男と同じように働かせてたら少子化進んで当たり前だろ
247: 2023/04/27(木) 18:16:52.71
うちの家庭は父親が生活力なくて離婚して母親一人で育ててもらったけど
離婚が当たり前の時代に男側に経済面委ねるのは女側にとってもリスク高いだろうな
271: 2023/04/27(木) 18:27:32.52
時間取られる、働けなくなって収入減る
メリットは子供が可愛いだけ
やりがい搾取のブラック企業と同じやな
341: 2023/04/27(木) 18:49:29.52
多様性だからね。仕方ないね
349: 2023/04/27(木) 18:52:54.97
共働きと子育ては死ぬほど相性悪いんだよ、ベビーシッター文化もねーのに他国の追従したツケ
351: 2023/04/27(木) 18:53:54.29
アホな平等押し付け風潮の帰結
子育ても仕事も全てやらなければならなくなった
425: 2023/04/27(木) 19:22:47.39
複数産んで育ててる女がそれだけで働くよりもお得にならないと産まんて
元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1682579187/

少子高齢化

Posted by 000japan